![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/98cb2b709dbb5efae8c6a44fdece6f29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/03/3a06ed4e1fdad3e8b88a34e2cd5e2362.jpg)
☆これ、セットアップで先日、チャチャッと縫いました♪ チクチクしない薄手のウールニットです。真冬には向かないかも!
☆薬膳
こんばんは!!
本日はピアノ仲間での忘年会でした♪ コロナのせいで4年ぶりです。とは言え、毎月カフェでランチしているのですが年末だけ別のところというだけの話です。ほんのちょっとだけ雰囲気を変えると気分も上がりますから!!今年は和食で遊食房屋に集まりました。単純にランチですが私には多い量です。いつまでも胃袋に溜まっているのが嫌いで多く食べないというだけなのです。ランチの後で晩ご飯の準備にかかるなんて地獄ですから(;^_^A で、今夜は簡単にシチューとサラダで失礼しました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/4532f4179588cb9077da82d0f948a0db.jpg)
冬の薬膳というと一番に「補腎」です。腎系の作用を強化する必要があります。それと忘れてはならないのは陽気が失せやすいですから「補陽」も大事です。邪気でいうなら寒邪に襲われやすいですから免疫を落とさないことが重要になります。特に今年はコロナもありますがインフルが猛威を振るっているようです。こうやって書いていますと前々回に書いたような参鶏湯は良さそうですね。でも補腎という観点からは少し違いますが寒邪から身を護るには良さそうです♪
他、冬は塩のミネラルは有効です。補腎に一役買うことでしょう。しかし多くのナトリウムはいけませんのでミネラルのみをとるなら「ニガリ」を使うと便利かもしれません。私が使っているのは「海の精」というにがりです。安価ですよ。これを味噌汁に入れたり、お米をしかける際に数滴落としますと有効です。
昨年も書いたかもしれませんが・・・冬は五行では水です。水は五臓の腎の作用にあたりますので冬は腎が傷みやすいので腎を労わりましょうということです。
この季節で選ぶなら以下の食材が良さそうです。
〇補腎の食材は以下です。
牡蠣 エビ 黒ゴマ 黒米 黒きくらげ 黒豆 ニラ わかめ ・・・etc
〇補陽の食材は・・・エビ ニラ ネギ マグロ ニンニク ラッキョウ
赤ワイン etc
〇補血の食材は・・・ホウレンソウ ニンジン 黒ゴマ レバー 卵
牡蠣
〇補気の食材は・・・これは基本、米類 芋類 豆類です。他、キノコ全般
として今ならエノキ マイタケ シイタケ
この中から共通して見えてくるのが牡蠣、黒ゴマ、ニンジン、ニラは良さそうです。牡蠣を入れた鍋が良さそうですので私の週末はたいがい牡蠣です(笑)