
こちら夏なのにシベリアに行かずに・・・・冬に逢ったときより短気で攻撃的です。
★難易度1
本日、戊戌日です。
甲午
辛未(土)
戊戌
○○
これでしたら、日干戊は未戌の2燥土に通根し最強です。午によってさらに燥土化しますので戊日干は月干の辛金には流通しません。年干の甲はどうみたらよいのか・・・辛金との剋の意はあまりなく、生午火です。一方で旺令の未土を午に通関されながらも疎土開墾の作用もあります。喜の干です。しかしながら、調候には欠けていますので時干支に求めてみましょう。
甲午
辛未
戊戌
壬子or癸亥
これらでしたら、戊戌干支に湿の気を与えることも可能です。湿土にはなりませんが、湿の気は帯び、生金可能という意味です。日支の戌も湿の気を帯び、戌中辛金は生水しますので日時干支には流ができます。 月干の辛へは流れますが、月支の未は燥土ですのでここいらは変化はなく財にもつながりません。
では大運でならどうでしょう。
順行運でしたら、第一運から壬申、癸酉、甲戌、乙亥・・・と続きます。大運干支は八字全体に重ねて看ますので八字全体に作用します。第一運の壬申大運干支は水源のある壬が天干に載っていますから、ぐっと変わってきます。
まず、壬申ですと、月干の辛金は申に根で強く大運干壬の水源として作用します。辛と申に生じられる壬は月支未にも湿の気は及びますので、辛金への流もさらにできて、辛金は生壬水となり、生甲官殺にもつながります。甲は壬の生ですので好相性とは言えませんが、辛と剋の気勢すらもなく、原局よりは疎土開墾の作用が強まり喜です。
また時干支は壬子、癸亥としますと大運干の壬は亥、または子に通根して強い上に申の生水もあり、未土旺で死令の水財ですが、壬申運でしたら、2壬で十分任じることができます。
このような金水運が続くのがわかっていますと、八字の時干支は食傷でも十分良い作用となるかとは・・・
甲午
辛未(土)
戊戌
辛酉or庚申
八字の段階では調候なく日干支から時干支の食傷へはほとんど流通なく、火燥土に金はアップアップでギリギリのところでこれ以上の火燥土でしたら、埋金となります。
ただ大運の壬申や癸酉運には通関として十分に作用することが期待できます。
本日は簡単に大運干支を八字にあてるとき・・・を見ていただきました。