
☆シュウメイギク、長女宅に蔓延っています。我が家では育たないのです(;^_^A
☆命理
こんばんは!!
本日は庚子です。
庚子
丙戌(土)
庚子
丁丑 としましょう。
日干庚金は戌月土用の戊分野に生まれた偏印格の命です。昨日、二十四節気の霜降に入りましたので寒冷の気はさらにアップというところでしょう。八字が冷えてきました。同時に水勢が上がっていることを念頭に八字を看ると良いのです。庚日干は月支戌に微根となります。戌中戊土の生金もあります。年干にも庚金がありますが日干には遠隔で無情ですから幇の意はないですが丙火と剋戦して丙を弱化させてはいます。日干庚金を剋すかと思える丙火は弱化しているとわかります。しかしながら丙火は戌中戊土の湿土に晦火しますので日干庚金も年干の庚金も制することはできず単なる調候に過ぎません。とはいえ、この時期は寒冷で調候は必要ですから八字を暖にして暖土暖金となり、2子水によく洩身もします。地支を見ますと2子に丑ですから水が並びます。戌中戊土の制水はどうかというと制しきれません。水勢のほうが強いのです。八字は火土から金水と暖土暖金から暖水へと良く流通します。本命は、庚金は弱いですが生気があって良く食傷に洩らしますので勢いは感じます。
さて、本命は天干には丙丁の官殺が日干に近貼します。一方で地支には水の支が並びます。本命の意識は官殺へ向くのか、それとも食傷へ向かうのか・・・です。まず丙丁火はこの時期は火源の木はなく弱い上に地支の湿土に晦火、つまり土に流れて日干側に化殺生身となる気配が強くあります。日干が弱いですから悪いことではありません。また地支の水はどうか・・・この時期、最も強い五行は何かというと水なのです。火が1なら水は3倍の勢いです。おまけに地支ですから勢いはかなり強くなります。日干庚金はかなり洩気に耐えなくてはならないということ、つまり意識は洩気に向かうということです。火の官殺の規範意識はあるのですが土が通関してかばうので弱い日干への縛りはあまりありません。そこを比較しますと地支ながら、洩身する勢いは火が入っていますから強いのです。束縛を嫌い、気まま奔放に行動したがることが窺えるという八字です。インテリジェンスも実際以上に高く見えるかもしれません。