
☆命理
こんばんは!!
本日命です。
癸卯
戊午
甲子
癸酉
日干甲木は午月火旺の丁分野に生まれた傷官格の命です。午月も終盤です。火勢のピークは過ぎつつありますがまだまだ火は盛んです。火は日干と年支の卯を火源とし月干の戊土へと流通します。幸いというか調候とも言える水は日支と時干に透り水源の酉もあります。年支は卯を納めて午火に流れこみ燥の気強いです。戊の燥湿は火燥土というのは免れており、わずかの湿感が午火を納める形です。目立つのは子午の冲です。午は卯に強められ、子は酉金に強められ、真向からぶつかる衝撃の強い冲です。一方的に水が傷むのではなく双方が強くみ傷みます。身弱の甲木ですから子水は制食傷でもあり滋木の子水ですから日支配偶支は喜の支です。冲は少し震撼とさせられることもあるでしょうが喜神の水です。
よって喜忌は・・
格 傷官格
日干 弱
用神 癸
喜神 水
忌神 火土金
閑神 木
調候 壬やや不及
喜忌ですが木は本日命には閑神としましたが喜の方が多いでしょう。というのは仮に寅運、または寅年が巡ったとしますとどうなのか!日干弱ですから寅は喜神ですが生火は忌というのが基本です。極弱日干であれば陽干ですから本来は木は喜神です。しかし本日命では癸や子水が水源があって強いので守りは十分ですから木が無く弱日干だとしても無事なので喜神とするほど必須ではないかという判断です。微妙ですが・・・
ただ寅が来ますと子午の冲は緩和されて水木火と流もできます。寅が通関しますと日干甲としては水源のある癸水の滋木が常に後ろで守り神のようにあるわけですから寅が来て午火に流れても万全です。ですから木は閑神とはいえ、本日命の配合では喜のほうが多いという話です。