四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

💛夏バテに緑豆はいかが!

2023年07月12日 20時40分22秒 | 薬膳
 ☆緑豆の煮ものです。甘く煮ましたのでアンコを食べてるみたいです。

☆薬膳
 こんばんは!!
暑くなってきましたね。さすがにバテそうです笑 梅雨時の湿気もたまらなく嫌いでしたが今は温度が上がって暑さが加わりました。中医的には六邪のうちの「湿邪」に「暑邪」が重なって最も不快な季節と言えるでしょう。身体も耐えかねるようになるのも仕方がないと今更ながらに思います。汗をかきすぎると体力の消耗というより「気」を消耗してしまい、怠さや眠気に悩まされるものです。私などは夏の朝風呂は大好きなのですがここ数年はサッと体表の冷えを取る程度にしています。風呂上りに汗をかきすぎると返って気の消耗が激しくて「気虚」状態に陥るのです。朝から疲れてはたまりません(;^_^A 中医を学ぶようになってやっとそのことが理解できたというところです。昨夏ころからは要領よく過ごせるようになってます。今年も結構、元気です。要領ですね(;^_^A

 さて、こんな湿邪と暑邪のダブルパンチに悩まされるときに何をご紹介しようかなと考えてました。先日、薬膳の先生がお持ちになっていた緑豆の煮もの(緑色のアンコ)を作ってみようと思い立ちました。日本ではあまり馴染みがないと思うのですが中国では夏バテ対策によく食べられるそうです。小豆のあんこに似ています。添付の写メです。冷たい飲み物で身体を冷やすのも良いですが身体の熱を取り利尿しながら脾胃も守るというのはいかがでしょう。

30分くらい水に浸しておいて水を取り替え、クタクタと炊き上げました。私は面倒なので圧力鍋でシュシュッとしましたのであっという間にできあがりました。甘味は生薬の甘草と少しのお砂糖です。アンコを食べている感じです♪

 緑豆の効能を書いておきましょう。
〇性味・・・涼性で甘い
〇帰経・・・心・胃
〇効能・・・清熱解毒 利水消暑 止渇(喉の渇きを抑え)

利尿しながら身体の熱を下げ、解毒も!!喉の渇きも抑えてくれる!!
ただ胃腸が弱くて冷え性で下痢気味な人には向かないそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日命(丁日干未月火旺生まれ)

2023年07月08日 19時57分13秒 | 命理
 ☆数年前からのアメリカンブルー、今年も良い調子です。株分けもしました♪

 ☆昨秋からのナデシコ、切り戻しておいたら咲き出しました♪

☆命理
こんばんは!!七夕、曇っていて残念でした。でも月は数日前から大きくてここ数日はつい窓から覗いていました。お花たち、紫陽花もすっかり終わり、梅雨の雨に打たれて見る影もありませんがアナベルだけはドライフラワー用に採り込みました。そのうちに新しくアレンジし直したいと思います♪

 さて、本日は丁卯日。
癸卯
己未(火)
丁卯
丁未

 日干丁火は未月火旺の丁分野に生まれた比肩格の命です。火勢は退気も旺令で未中丁火に通根します。時干支も丁火で日支は卯木の印は火源です。年支の卯も同様に未中丁火を生火します。陰干ばかりですが湿感は乏しく調候の壬には欠けますが月干の己土は日干丁火をやや洩らすかという食傷です。そして丁火は洩身しても到達したい金財に欠けます。同時に地支では2卯は未中の己土を疏土する意と卯木から木火土というわずかな流れのみです。よって・・
 日干強
 格 比肩格
 用神 取れず
 喜神 湿土金水
 忌神 木火
 閑神 燥土
 調候 壬無し ☆湿土がわずかに代用

 本日命、調候の壬なしは位相的には下がりますが日干強弱という点では強さは誇れます。しかし生成発展という観点からは流がなく位相も下がるので結果の出にくい八字ということですから大運頼みになりそうです。陰干弱きを畏れずなどとのんきに構えている場合ではないのですが、水運巡れば転弱もあります。上記で憂えた生成発展は発生するでしょうが喜忌あります。火日干ですから水運には八字の未燥土は湿土化しますので丁火は洩身しすぎて転弱、これが問題となります。こういった話はブログ上では嫌というほどしてきました。火の問題は避けられません。土の忌象と相まって心身に不調をきたし易いことは八字を看れば一目瞭然です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日命(甲日干午月火旺生まれ)

2023年07月05日 20時48分17秒 | 命理


☆命理
 こんばんは!!
 本日命です。
癸卯
戊午
甲子
癸酉
 日干甲木は午月火旺の丁分野に生まれた傷官格の命です。午月も終盤です。火勢のピークは過ぎつつありますがまだまだ火は盛んです。火は日干と年支の卯を火源とし月干の戊土へと流通します。幸いというか調候とも言える水は日支と時干に透り水源の酉もあります。年支は卯を納めて午火に流れこみ燥の気強いです。戊の燥湿は火燥土というのは免れており、わずかの湿感が午火を納める形です。目立つのは子午の冲です。午は卯に強められ、子は酉金に強められ、真向からぶつかる衝撃の強い冲です。一方的に水が傷むのではなく双方が強くみ傷みます。身弱の甲木ですから子水は制食傷でもあり滋木の子水ですから日支配偶支は喜の支です。冲は少し震撼とさせられることもあるでしょうが喜神の水です。
よって喜忌は・・
格 傷官格
日干 弱
用神 癸
喜神 水
忌神 火土金
閑神 木
調候 壬やや不及

 喜忌ですが木は本日命には閑神としましたが喜の方が多いでしょう。というのは仮に寅運、または寅年が巡ったとしますとどうなのか!日干弱ですから寅は喜神ですが生火は忌というのが基本です。極弱日干であれば陽干ですから本来は木は喜神です。しかし本日命では癸や子水が水源があって強いので守りは十分ですから木が無く弱日干だとしても無事なので喜神とするほど必須ではないかという判断です。微妙ですが・・・
 ただ寅が来ますと子午の冲は緩和されて水木火と流もできます。寅が通関しますと日干甲としては水源のある癸水の滋木が常に後ろで守り神のようにあるわけですから寅が来て午火に流れても万全です。ですから木は閑神とはいえ、本日命の配合では喜のほうが多いという話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛七夕飾りを!

2023年07月01日 20時35分41秒 | フリートーク
☆フリートーク
本日は明日に備えることがたくさんあってお休みです(;^_^A


今年は何十年ぶりに竹を頂戴しましたので孫たちと七夕飾りをつけようかと思い立ちました。☆七夕飾り、まだ地味ですのでもっとつけないと・・・(;^_^A 結構、時間がかかります 夫の願い事はピアノが上手になりますように!! 私は覚えられない脳みそが若返りますように!!とそれぞれです笑

 ☆夏の花たち、少しづつ華やかになりつつあります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする