四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

💛冬の薬膳に牡蠣!

2023年12月06日 21時01分34秒 | 薬膳
 
☆これ、セットアップで先日、チャチャッと縫いました♪ チクチクしない薄手のウールニットです。真冬には向かないかも!

☆薬膳
 こんばんは!!
本日はピアノ仲間での忘年会でした♪ コロナのせいで4年ぶりです。とは言え、毎月カフェでランチしているのですが年末だけ別のところというだけの話です。ほんのちょっとだけ雰囲気を変えると気分も上がりますから!!今年は和食で遊食房屋に集まりました。単純にランチですが私には多い量です。いつまでも胃袋に溜まっているのが嫌いで多く食べないというだけなのです。ランチの後で晩ご飯の準備にかかるなんて地獄ですから(;^_^A で、今夜は簡単にシチューとサラダで失礼しました!!
 本日のランチ! 

 冬の薬膳というと一番に「補腎」です。腎系の作用を強化する必要があります。それと忘れてはならないのは陽気が失せやすいですから「補陽」も大事です。邪気でいうなら寒邪に襲われやすいですから免疫を落とさないことが重要になります。特に今年はコロナもありますがインフルが猛威を振るっているようです。こうやって書いていますと前々回に書いたような参鶏湯は良さそうですね。でも補腎という観点からは少し違いますが寒邪から身を護るには良さそうです♪
 
 他、冬は塩のミネラルは有効です。補腎に一役買うことでしょう。しかし多くのナトリウムはいけませんのでミネラルのみをとるなら「ニガリ」を使うと便利かもしれません。私が使っているのは「海の精」というにがりです。安価ですよ。これを味噌汁に入れたり、お米をしかける際に数滴落としますと有効です。

昨年も書いたかもしれませんが・・・冬は五行では水です。水は五臓の腎の作用にあたりますので冬は腎が傷みやすいので腎を労わりましょうということです。
この季節で選ぶなら以下の食材が良さそうです。

〇補腎の食材は以下です。
牡蠣 エビ 黒ゴマ 黒米 黒きくらげ 黒豆 ニラ わかめ ・・・etc

〇補陽の食材は・・・エビ ニラ ネギ マグロ ニンニク ラッキョウ
          赤ワイン etc
〇補血の食材は・・・ホウレンソウ ニンジン 黒ゴマ レバー 卵
          牡蠣
〇補気の食材は・・・これは基本、米類 芋類 豆類です。他、キノコ全般
として今ならエノキ マイタケ シイタケ
 
この中から共通して見えてくるのが牡蠣、黒ゴマ、ニンジン、ニラは良さそうです。牡蠣を入れた鍋が良さそうですので私の週末はたいがい牡蠣です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日命(甲日干亥月水旺生まれ)

2023年12月02日 20時22分46秒 | 命理
 ☆良く育ってます。

 ☆これ、夏の花ですがまだまだいけそうです♪ 今年は暖かいせいでしょうね!

☆命理
こんばんは!!
本日は年内最終のオンライン研究会でした。今回でオンラインを始めて3年が過ぎました。そんなに長くしているなんて思えないのですがファイルを見たら3年分あるのです。皆さま、ホントによくついて来て下さるなと思います(;^_^A 感謝ですね♪ 本日もオンライン中に申し上げたのですがこれをすることで八字にとっぷりと入り込みますから理論的にも仮説から検証、そして考察を繰り返すことである結論に達することがあります。醍醐味です♪ときどき私の頭はフル回転します。楽しいこと言いようがないです(;^_^A 皆さまにもそういうことがあるらしくてメール下さったりして楽しいお付き合いができてうれしいです。今月はお休みさせていただき、来年に備えたいと思います♪

 さて、本日は甲午日。
癸卯
癸亥
甲午
戊辰

 日干甲は亥月水旺に生まれた偏印格の命です。印の水は旺令で天干に2癸水が透ります。滋木培木の癸水ですが旺水を甲木が納められるかどうかがポイントです。さすがにやや無理がありますが年支の卯木は旺水を同時に納めてくれます。また甲は辰に微根があって侮れない相令の陽干です。また日支には午があって弱いながらも調候ですから辰中乙木も根としては強くなります。また甲も湿木となって浮くことを遠ざけてくれるという利点があります。よくよく見るとなかなかです。八字全体の木勢はあります。
よって喜忌は・・・
日干 不強不弱のやや強
格 偏印格
用神 丙
喜神 火土
忌神 水木
閑神 金
調候 丙不及

 本日命、調候は丙火ですがかなり弱いです。しかし日支午は喜神で旺令の水に制されますが燥湿のバランスには欠かせません。非常に良い位置にあった時干支も救います。欲しいのはもう少し日干が強くなることです。わずかで良いのです。流年くらいの寅や卯で良いのかと思います。

 それにしても印の強さにはいくら甲木でも頭が上がらず、母猫に首をくわえられた子猫を想像してしまいます。母の過保護過干渉は避けられません。せっかくの甲木ですから、印の母が適切に関わると甲の良さが出るかと思います。父親はと言いますと喜神の土財です。きちんと対抗しようとしますが唯一の対象物であり、任じるには十分ですから父が襟を正して生きれば、子供はその背中をきちんと見て反抗まではしないのではないかと推します。
 本日命、父母を見て育ち、その価値観に染まりながら成長するのかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする