四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

💛難しい体調管理!!

2024年09月11日 20時58分04秒 | フリートーク


☆フリートーク
こんばんは!!
残暑が厳しいです!!昨日は久しぶりに雷雨があって庭木や畑の野菜は救われました。しかし、少しも涼しくならなかったのにはがっくりでした(;^_^A 
 
 私事ですがここ数日だけですが朝早くにウォーキングをしています。今日で3日目です(笑)。それも20分程度ですのであまり意味がないかもしれません。目的は歩いて血流をアップしたいだけなんです。とにかく冷房の中にいるので冷気は床あたりに溜まりますね。そしたら足が冷たくてしかたないのです。これ、毎年なんですが・・・残暑の頃になって感じ始めるのです。ワイドパンツの下にも薄手の長い股引きみたいなのを履きます。履いても暑くは無くて気持ち良いのです。そうなると毎年始めるのがウォーキングです。毎朝、少しだけでも歩いて足の血流を促すと温まってきて体中の気血が巡るような気がします。もちろん汗もかきますので帰ってきたら朝風呂に入ります。目もすっきりと覚めて良いです(笑)。

 ここからが問題でちょっと考えてしまう点です。微妙なんですが・・・朝の空気、夏なのに私には冷気にあたったような感覚で皮膚は冷たく感じます。だから朝風呂にでも入らないと不快なのです。そしたらですね・・・汗を結構、かきますから変な疲れがでるんです。朝は5時に起きますから5時半から出発して6時前には帰ってきます。それからお風呂に入って6時25分からのテレビ体操です。その後、朝ごはんを食べます。そして7時15分からBSで連ドラを2本みたら眠気が来てそのままダウンということもしばしばです。

 自分流に解釈してみるに・・・もともとの体質が倦怠感が強い気虚タイプです。おまけに消化が遅くて脾の作用も鈍いもので脾虚もあります。上記のようなことをしたら足は温まって気血が流れるんですが疲れるという繰り返しです。夏の初めから夏バテ状態みたいな体調ですのでそのあたりをコントロールするのに思案します。そこを上手にクリアしながら夏の生活を快適にしなくてはと思いつつ、試行錯誤の毎日です。
 ただ、食欲はあるのでどこも悪くはないのだろうなと単純に思っています。夏痩せはしたことなく年中、体重は同じです。明日の朝も歩こうと思います♪悪くはないなと感じるのです。でも朝が暗くなると絶対にやめることはわかっています。毎年のことなので・・・(;^_^A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日命(甲日干酉月金旺生まれ)

2024年09月07日 18時50分32秒 | 命理
 
☆大きなお耳。よく聞こえるのでしょう!! 本日もオンライン中に何かに吠えたりして邪魔してました(;^_^A ずっとこうやって寝て待っています♪ 結構、毛、抜けます笑
☆命理
 こんばんは!!
本日は二十四節気の白露。天気予報では猛暑という予報が続きますがどこかしら秋の気配が漂うのは見逃せません。良いものですね。季節を追いながら日々の暮らしをゆっくりと運べるのであれば、これほど豊かなことはないでしょう!!虫の声も大きくなりました♪ もう秋はそこに!!と思いたいです(笑)

 さて、本日は2カ月ぶりのオンライン研究会でした。久しぶりにしゃべるので声がかすれて困りました。そのうちに滑舌が悪くなっていくのではと不安になります(;^_^A とりあえず無事に終了でした。

 本日は甲戌日。
甲辰
癸酉
甲戌
乙亥

 日干甲木は酉月金旺の庚分野に生まれた偏官格の命です。この月、寅卯の根に癸水の滋木が望まれますが八字に寅卯の根はなく月干に癸水があります。また時干支に乙亥ですから滋木はせずとも日干側のエネルギーです。また年干支が甲辰ですのでこちらも日干側です。月干の癸水を同時に受ける形ですから運歳では2甲が団結します。天干は水木ですが地支に土金が強いという八字です。しかし金旺の木は死令で弱いですから日干は強くは取れません。
よって喜忌は・・・

格 偏官格
日干 弱
用神 癸
喜神 水木
忌神 火土金
閑神 なし
調候 不要
 火を閑神にしても良いとは思います。火が巡れば制殺の意は発生します。しかし地支に辰戌の土があって化殺される気配が強いですので火土金と金を強める形と同時に火金の剋ですからあまり変わらないというか、制殺の作用は発揮できないかと推しますので忌のほうに取りました。
 水の母は蔭になり日向になり護りの形ですが父の土は金を生金して官殺の剋を強める配合です。優しい母と厳格で厳しい父ではないでしょうか。根のない甲木は父母に大切に育てられ、兄弟もまた力になってくれるという配合です。根がなく自分が自分がと言わないと大事にされるのかと感じる八字です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛ナスが美味しくなってきました!

2024年09月04日 20時26分56秒 | 薬膳
 ☆ダイソーでオレンジとベージュのコスモスを買って来て入れてみました♪

☆薬膳
 こんばんは!!
朝晩、涼しくなってきました。今朝はクーラーなしで過ごせました。快適な朝でした♪ 昼間の暑さはガマンしますが朝夕は秋らしさにホッとできるのは嬉しい限りです。気になるのは寒暖差ですが少しづつクーラーから離れる生活をしていかないと自律神経が乱れるもとになりそうです。個人的にはやっと体調がつかめてきたので慎重に過ごそうと思っています(;^_^A それにしても冬が恋しいこの頃です。
 お野菜も秋ナスが採れはじめました。秋ナスは美味しいですね。夏の暑さでほてった身体を冷やすにはもってこいのお野菜です。昔から秋ナスは嫁に食わすなとまで言われて良くも悪くも取れる言い回しですがやはり女性に冷えは敵なのでしょう。ナスは低カロリーで食欲がないときでもお勧めです。利尿効果も高く浮腫み改善にも一役買います。
ナスをまとめておきますと・・・

五性・・・涼
五味・・・甘
効能・・・清熱 活血 利水 健脾
帰経・・・脾胃 大腸

 ナスはやはり冷え性の人には食べすぎは宜しくないようです。お腹を壊すといけませんし、冷えは消化の働きが悪くなりますし、冷えは自律神経を乱すもとでもあります。ナスをお料理する際には是非とも唐辛子、ショウガを加えるのは必須かなと思います。唐辛子やショウガは身体を温める効果があるので良い組み合わせということです。
 昔から上手くとりあわせているなと感心いたします。冷たい焼きナス、美味しいですけど冷えそうですね。昔からショウガをたっぷりすって乗せて食べてますが理に適ってます。ナスの煮つけには唐辛子です。ナスの辛子漬けとか、ホントによくできてますよね。昔の人の知恵なのでしょう!!
 また栄養学的にナスは殆ど水らしいくてビタミンやミネラルは少ないそうです。ただ皮の部分にはなす特有のポリフェノールがあって抗酸化作用があるので皮の部分、上手に使いたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする