2月13日、クラブツーリズム主催の伊勢志摩お魚図鑑の団臨列車の撮影に行きました。
今回は、普段走行しない名古屋線と湯の山線、鈴鹿線を走るので、その撮影を追いかけていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/2b88e8edc7828d3de4a467befb2d51b2.jpg)
まず最初は近鉄四日市駅から。
2410系 2423F 伊勢志摩お魚図鑑 近鉄名古屋への送り込み回送。 この駅で10分間運転停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/6a8ba5ce326ebf000c8a0808e376072a.jpg)
運転停車時間内での撮影。
2本の列車を先行させた後、近鉄名古屋へ出発して行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/24/39d59aeb75bf7602b6384907e3b72e6f.jpg)
撮影後、湯の山線6番線へ。
1010系 1016F 湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/d2d9df1a29d664c07b5e9a30523c8112.jpg)
湯の山温泉寄りのヘッドマーク。
ク1116は菰野高校のデザイン。 四日市周辺の高校生がデザインしたヘッドマーク。 全部で4種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/71483bb16b10905131715eedc0bf2259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/5c145bf7caf5d08f8dcf282c5d8b4aca.jpg)
モ1016は四日市商業高校のデザイン。
この列車に乗車して、1駅先の中川原へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/2bb962c45393d902bf84360c8516d9c1.jpg)
中川原駅到着後、湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク付き電車の並びを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/d77760d976c1dcd61737d29969172cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/0a8fbc39eeffb54d57d5c9bb6bd8b73d.jpg)
先程、行き違いした返しを撮影
2444系 2444F 湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク付き. ク2544は四日市西高校のデザイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/903cfd14d978fce681efe2638e15add8.jpg)
11:10 近鉄名古屋からやって来た伊勢志摩お魚図鑑の団臨列車が、中川原駅に運転停車。
この駅で、約12分間運転停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/69adeb80902bcaffe5da7c079c1cf45f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/c87a2d4525edaef21addfabe4e7504af.jpg)
ここで、2410系 モ2423 伊勢志摩お魚図鑑を撮影。
2020年3月16日から運転開始した鮮魚運搬専用車両。 平日ダイヤの松阪発大阪上本町行き急行~快速急行の後ろに連結。 折り返しの松阪行き快速急行は回送扱い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/e7a99ced2387a2871d88f0cf60ecd6ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/f9e2f6eddd553abbd7b7239c0d42dd3a.jpg)
2番線側から。 次は編成全体を撮影。
(下)ク2523は通常、先頭に出ることはありませんので、ここでの撮影はとても貴重です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/7c7b045d59c58da891ae4026706abc22.jpg)
次は1番線側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/f113342292a750721929b577f88ca6c4.jpg)
再び、2番線側から。
今度は少し低い位置で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/36/53ac88a7948d45c31f366c34517c265b.jpg)
駅の端から。
わずかではありますが、鈴鹿山脈を入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/2113700605242715c234b3bed7770b33.jpg)
行き違い列車がやって来ました。
伊勢志摩お魚図鑑と湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク付きの並び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/bcda0017457becfd8d70d30112f630a0.jpg)
2444系 モ2444は四日市リノール学院高校のデザイン。
これで、湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク4種類、全て撮影が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/c3962e8c881aaf7e043af0197c96eedd.jpg)
11:23 伊勢志摩お魚図鑑が湯の山温泉へ中川原駅を出発。
その後追いを撮影。 撮影後、昼食をとってから伊勢若松へ移動。
その2に続く。
今回は、普段走行しない名古屋線と湯の山線、鈴鹿線を走るので、その撮影を追いかけていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/2b88e8edc7828d3de4a467befb2d51b2.jpg)
まず最初は近鉄四日市駅から。
2410系 2423F 伊勢志摩お魚図鑑 近鉄名古屋への送り込み回送。 この駅で10分間運転停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/6a8ba5ce326ebf000c8a0808e376072a.jpg)
運転停車時間内での撮影。
2本の列車を先行させた後、近鉄名古屋へ出発して行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/24/39d59aeb75bf7602b6384907e3b72e6f.jpg)
撮影後、湯の山線6番線へ。
1010系 1016F 湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/d2d9df1a29d664c07b5e9a30523c8112.jpg)
湯の山温泉寄りのヘッドマーク。
ク1116は菰野高校のデザイン。 四日市周辺の高校生がデザインしたヘッドマーク。 全部で4種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/71483bb16b10905131715eedc0bf2259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/5c145bf7caf5d08f8dcf282c5d8b4aca.jpg)
モ1016は四日市商業高校のデザイン。
この列車に乗車して、1駅先の中川原へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/2bb962c45393d902bf84360c8516d9c1.jpg)
中川原駅到着後、湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク付き電車の並びを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/d77760d976c1dcd61737d29969172cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/0a8fbc39eeffb54d57d5c9bb6bd8b73d.jpg)
先程、行き違いした返しを撮影
2444系 2444F 湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク付き. ク2544は四日市西高校のデザイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/903cfd14d978fce681efe2638e15add8.jpg)
11:10 近鉄名古屋からやって来た伊勢志摩お魚図鑑の団臨列車が、中川原駅に運転停車。
この駅で、約12分間運転停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/69adeb80902bcaffe5da7c079c1cf45f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/c87a2d4525edaef21addfabe4e7504af.jpg)
ここで、2410系 モ2423 伊勢志摩お魚図鑑を撮影。
2020年3月16日から運転開始した鮮魚運搬専用車両。 平日ダイヤの松阪発大阪上本町行き急行~快速急行の後ろに連結。 折り返しの松阪行き快速急行は回送扱い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/e7a99ced2387a2871d88f0cf60ecd6ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/f9e2f6eddd553abbd7b7239c0d42dd3a.jpg)
2番線側から。 次は編成全体を撮影。
(下)ク2523は通常、先頭に出ることはありませんので、ここでの撮影はとても貴重です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/7c7b045d59c58da891ae4026706abc22.jpg)
次は1番線側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/f113342292a750721929b577f88ca6c4.jpg)
再び、2番線側から。
今度は少し低い位置で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/36/53ac88a7948d45c31f366c34517c265b.jpg)
駅の端から。
わずかではありますが、鈴鹿山脈を入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/2113700605242715c234b3bed7770b33.jpg)
行き違い列車がやって来ました。
伊勢志摩お魚図鑑と湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク付きの並び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/bcda0017457becfd8d70d30112f630a0.jpg)
2444系 モ2444は四日市リノール学院高校のデザイン。
これで、湯の山線電化100周年記念ヘッドマーク4種類、全て撮影が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/c3962e8c881aaf7e043af0197c96eedd.jpg)
11:23 伊勢志摩お魚図鑑が湯の山温泉へ中川原駅を出発。
その後追いを撮影。 撮影後、昼食をとってから伊勢若松へ移動。
その2に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます