10月20日に京阪ファミリーレールフェアに行ってきました。
去年は行けなかったので、1年ぶりの参加です。 早朝の電車で寝屋川市まで乗車し、寝屋川車両基地に到着したときは、既に多くの人達が並んで待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/1bee2efae93504fc14f2f29e4b8e146b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/faf2ce9c1ba8d35acd93e5f132afc2a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/46022db643ae8b60ebc2889f4249f8eb.jpg)
9:30に開場した後、運転席に入る整理券をもらってから、希少品オークションの会場へ。
ヘッドマーク類を撮影。 最低落札価格は30000円から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/c9dd9ce82635de077553e969d4bb8f01.jpg)
その中の1つ。
8000系 8007Fの車内番号板と号車銘板。 他の希少品はいくらで落札されるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/94/ab8c38e866c0bc7c41084e538dac70eb.jpg)
次は運転士と車掌の体験。
今回は13000系 13001号車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/1e9246ce615fdf67459f894647dc42ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/ad2e911bb301b788263bd7c7ee1c2373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ce/aed4b1db613eb2b3de5956f75c65cc74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/895f3f0591d60a87ce49216e46a68ea8.jpg)
運転士と車掌の体験車両を撮影。
(上から)13000系 13001F 3000系 3051号車 6000系 6051号車と6001号車 今回は末尾が1に揃えていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/291bbf3866c60ae85c42896e4d10092a.jpg)
3000系に付いているヘッドマーク。
ひらかたパークで開催されている「進撃の巨人展FINAL」のヘッドマーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/f6d2101edb5e8329656f7932db945751.jpg)
次は工場棟へ。
プレミアムカーの展示。 乗車することが出来ます。 使用車両は8000系 8560号車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/1f3fa610debaefaf2dcee1b4cda0f7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a0/a512f4f96c074a5c33eb434682ad4cd3.jpg)
プレミアムカーの行先表示器。
(上)号数表示がこの日の日付で、発車時刻が最終入場とイベント・物販の終了時刻。
(下)ファミリーレールフェアの表示。 上の自由席表示と同様、このイベントでしか見ることができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/879faa45dcbf4815b650c8567da4c52b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5a/2099031081c2c6e518bc0ab7e00e1ede.jpg)
電車をクレーンで持ち上げるコーナー。
使用車両は2200系 2211号車。 下の写真は床下の機器類が真下から見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/cfae88d484598aa62fca8b0836cabcaf.jpg)
車輪の秘密を知るコーナー。
左右の車輪を叩いて、違いを見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/e5649a6582b330b611b5e7830b7405be.jpg)
台車職場では小さい子供達限定で車両点検の体験コーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/37a111b313faef81ff1485c0ad34c048.jpg)
ブレーキ操作の体験コーナー。
前半の撮影はここまで。 一旦昼食休憩に入ります。
その2に続く。
去年は行けなかったので、1年ぶりの参加です。 早朝の電車で寝屋川市まで乗車し、寝屋川車両基地に到着したときは、既に多くの人達が並んで待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/1bee2efae93504fc14f2f29e4b8e146b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/faf2ce9c1ba8d35acd93e5f132afc2a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/46022db643ae8b60ebc2889f4249f8eb.jpg)
9:30に開場した後、運転席に入る整理券をもらってから、希少品オークションの会場へ。
ヘッドマーク類を撮影。 最低落札価格は30000円から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/c9dd9ce82635de077553e969d4bb8f01.jpg)
その中の1つ。
8000系 8007Fの車内番号板と号車銘板。 他の希少品はいくらで落札されるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/94/ab8c38e866c0bc7c41084e538dac70eb.jpg)
次は運転士と車掌の体験。
今回は13000系 13001号車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/1e9246ce615fdf67459f894647dc42ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/ad2e911bb301b788263bd7c7ee1c2373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ce/aed4b1db613eb2b3de5956f75c65cc74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/895f3f0591d60a87ce49216e46a68ea8.jpg)
運転士と車掌の体験車両を撮影。
(上から)13000系 13001F 3000系 3051号車 6000系 6051号車と6001号車 今回は末尾が1に揃えていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/291bbf3866c60ae85c42896e4d10092a.jpg)
3000系に付いているヘッドマーク。
ひらかたパークで開催されている「進撃の巨人展FINAL」のヘッドマーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/f6d2101edb5e8329656f7932db945751.jpg)
次は工場棟へ。
プレミアムカーの展示。 乗車することが出来ます。 使用車両は8000系 8560号車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/1f3fa610debaefaf2dcee1b4cda0f7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a0/a512f4f96c074a5c33eb434682ad4cd3.jpg)
プレミアムカーの行先表示器。
(上)号数表示がこの日の日付で、発車時刻が最終入場とイベント・物販の終了時刻。
(下)ファミリーレールフェアの表示。 上の自由席表示と同様、このイベントでしか見ることができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/879faa45dcbf4815b650c8567da4c52b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5a/2099031081c2c6e518bc0ab7e00e1ede.jpg)
電車をクレーンで持ち上げるコーナー。
使用車両は2200系 2211号車。 下の写真は床下の機器類が真下から見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/cfae88d484598aa62fca8b0836cabcaf.jpg)
車輪の秘密を知るコーナー。
左右の車輪を叩いて、違いを見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/e5649a6582b330b611b5e7830b7405be.jpg)
台車職場では小さい子供達限定で車両点検の体験コーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/37a111b313faef81ff1485c0ad34c048.jpg)
ブレーキ操作の体験コーナー。
前半の撮影はここまで。 一旦昼食休憩に入ります。
その2に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます