さて、昼食をとって休憩した後、撮影の再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/5f46e9cb3c4fc2be3f3919aecce5ceb7.jpg)
後半最初はびわこ号の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cc/567c82c02a86fca24bccc4e22cc644c9.jpg)
寝屋川車両基地の構内入換車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/5be9e571ce09b7dbec2d8fbb88b090bc.jpg)
電車と綱引きのコーナー。(小学生以下限定)
使用車両は13071号車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/5e8008d939e89c3d4965dae82ed87809.jpg)
13071号車と構内入換車の並び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/bdef6616b9b012400af104d99309e54d.jpg)
次は洗車体験。
車両が洗車機に入ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/b1e05c3fc965abc2912758cf307c0198.jpg)
洗車の後は、方向転換して、ピット線へ。
右側の3番線には妻面が金属むき出しの状態でピット線に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/2324197991776d591f83867f435cffbf.jpg)
ピット線に入る手前で一旦停車。
5番線には7200系 7201Fがピット線に留置していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/b1297eeb7f4b9786db0ff59c010581cc.jpg)
車内からの撮影。
留置線にはいろいろな車両が休んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/d2b8001d2d563cd0ed7e18088c85b5a6.jpg)
洗車体験で使用されたのは10000系 10001F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/a9de17ceea968952e5bcbaf0105422c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/6ee96981594e201a989eef787d10596b.jpg)
奥の留置線には、8000系がダブルデッカー車を除いて、下地塗装のまま留置。
内装は取り外した状態です。 下地塗装のままの車両を見るのは、初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/e01347a19765b9d9bcf149cc13c63b4a.jpg)
希少品オークション会場へ。
落札額の結果がでました。 今回の最高落札は8000系 8007Fの車両番号板と号車銘板。 落札額は308000円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/1d1e0532bcdd5a7439b6b92a5d1f4d31.jpg)
2番目は2600系の車内番号銘板。 落札額は181000円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/24c0d99605dc6d6ade77f22138c2f8ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/01defdca40ae47642bf228dd03b64088.jpg)
この希少品オークションで気になったのが、5000系 5554号車のブレーキ制御器と運転台表示灯。
5554号車は1980年2月に置石による脱線事故で大破して廃車に伴う2代目の車両からと思われます。 この車両番号を見て、すぐにあの脱線事故を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/b85b0fd9bdec7fdaf70b7fad501c3056.jpg)
終了まで、許された時間内での撮影。
63号車 びわこ号と3000系の並び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/8889f5e43f5ec6d74b0293d696b0fc7d.jpg)
管理棟の玄関前にはハロウィン かぼちゃのオブジェが飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/83/f0c2cca25cb7ad06c87d922c90e7f55b.jpg)
最後の撮影。 その中の一つ。
ファミリーレールフェアと3000系が描かれているオブジェを撮影。 このイベントの為に飾られたと思われます。 今回はこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/5f46e9cb3c4fc2be3f3919aecce5ceb7.jpg)
後半最初はびわこ号の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cc/567c82c02a86fca24bccc4e22cc644c9.jpg)
寝屋川車両基地の構内入換車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/5be9e571ce09b7dbec2d8fbb88b090bc.jpg)
電車と綱引きのコーナー。(小学生以下限定)
使用車両は13071号車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/5e8008d939e89c3d4965dae82ed87809.jpg)
13071号車と構内入換車の並び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/bdef6616b9b012400af104d99309e54d.jpg)
次は洗車体験。
車両が洗車機に入ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/b1e05c3fc965abc2912758cf307c0198.jpg)
洗車の後は、方向転換して、ピット線へ。
右側の3番線には妻面が金属むき出しの状態でピット線に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/2324197991776d591f83867f435cffbf.jpg)
ピット線に入る手前で一旦停車。
5番線には7200系 7201Fがピット線に留置していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/b1297eeb7f4b9786db0ff59c010581cc.jpg)
車内からの撮影。
留置線にはいろいろな車両が休んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/d2b8001d2d563cd0ed7e18088c85b5a6.jpg)
洗車体験で使用されたのは10000系 10001F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/a9de17ceea968952e5bcbaf0105422c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/6ee96981594e201a989eef787d10596b.jpg)
奥の留置線には、8000系がダブルデッカー車を除いて、下地塗装のまま留置。
内装は取り外した状態です。 下地塗装のままの車両を見るのは、初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/e01347a19765b9d9bcf149cc13c63b4a.jpg)
希少品オークション会場へ。
落札額の結果がでました。 今回の最高落札は8000系 8007Fの車両番号板と号車銘板。 落札額は308000円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/1d1e0532bcdd5a7439b6b92a5d1f4d31.jpg)
2番目は2600系の車内番号銘板。 落札額は181000円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/24c0d99605dc6d6ade77f22138c2f8ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/01defdca40ae47642bf228dd03b64088.jpg)
この希少品オークションで気になったのが、5000系 5554号車のブレーキ制御器と運転台表示灯。
5554号車は1980年2月に置石による脱線事故で大破して廃車に伴う2代目の車両からと思われます。 この車両番号を見て、すぐにあの脱線事故を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/b85b0fd9bdec7fdaf70b7fad501c3056.jpg)
終了まで、許された時間内での撮影。
63号車 びわこ号と3000系の並び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/8889f5e43f5ec6d74b0293d696b0fc7d.jpg)
管理棟の玄関前にはハロウィン かぼちゃのオブジェが飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/83/f0c2cca25cb7ad06c87d922c90e7f55b.jpg)
最後の撮影。 その中の一つ。
ファミリーレールフェアと3000系が描かれているオブジェを撮影。 このイベントの為に飾られたと思われます。 今回はこれで終了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます