青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

譲り合い

2013年09月08日 | 短歌に政治や社会

首相から喜びの電話も 官房長官、東京五輪「デフレ脱却に弾み」(産経新聞) - goo ニュース

降りっピック招致が東京に決まったとして湧き上がっているが、そうした自分の方へ自分の方へと物事をなびかせようとはせずに、相手に譲ることも大切ではないだろうか。
そうすることによって、「和」が整ってくる。

自分だけが先頭に立てればいいというのでは、「和」は築かれない。
それは民主主義においても、この譲り合いが無ければ、民主主義とはならない。
たとえば「自由人権」にしても、自分だけの「自由人権」しか求めず、他の「自由人権」を阻害するならば、民主主義は言葉だけのものでしかなくなる。

先日あった「婚外子の相続権」が違憲判決が出たことでも、嫡出子が父親を他の女や子供に奪い取られた悲哀を思いやっていない。そういう思いやりもなく違憲判決で肩付けることに、世の中や社会の歪みを生みだしている。こうしたことをマスコミメディアも気を配らない。
気を配らない所か、消費税増税時には、新聞の軽減税率を求めたりして、公器ぶりを振り回すだけで、譲り合いが無い。

民主主義とは、譲り合いが無い中で単なる言葉だけが独り歩きしている。

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130908573.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興を願うなら

2013年09月08日 | 短歌に政治や社会

東京五輪決定 経済3団体そろって歓迎「日本に元気と明るさ」(産経新聞) - goo ニュース

復興を願うなら、なぜ福島県など東北地方にしなかったのだろう。
どさくさにまぎれて、我田引水して、蚊帳の外に置くものでしかない。

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130908556.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする