青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

1月18日(日)のつぶやき

2015年01月19日 | 宗教観

GHQ“押しつけの6・3・3制”が変わる?「小中一貫教育」制度化へ(産経新聞) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/sankei…教育改革も農業改革と、何でも崩壊させます。しかし自民党改革や、議員削減改革はできない。


印中領土問題、岸田氏が異例発言 - goo ニュース news.goo.ne.jp/topstories/pol…安倍政権は何様のつもりか知らないが、こういう風に勝手に決め付けている。それが却って、こちらの方へ火の粉となって降りかかる。



1月17日(土)のつぶやき

2015年01月18日 | 宗教観

与那国の陸自レーダーに不安の声 - goo ニュース news.goo.ne.jp/topstories/reg…安全な安心というのは、眉唾ものと決まっている。


民主代表選、憲法9条改正で見解 - goo ニュース news.goo.ne.jp/topstories/pol…憲法の下で選挙が行われて議員になれたのに、その憲法を改憲しようとする者があるか。自分の頭を改革せよ。



自分本位

2015年01月17日 | 短歌に政治や社会

安倍首相は「歴史修正主義的」 米議会が報告書で懸念(朝日新聞) - goo ニュース

首相だから、選挙に勝ったからといって、自分本位で物事を進めようとしたってあかんのや。
他の国も、世界中が一挙手一投足を見ていて、それがどういう風に自分たちの方に向かってくるかと、懸念している。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASH1J45SFH1JUHBI00T.html


私ゃ知らん

2015年01月17日 | 短歌に政治や社会

両陛下が震災追悼式典出席 10年ぶり、祭壇に献花(神戸新聞) - goo ニュース

それに引き換え安倍首相は、「私ゃ知らん」とばかり、明恵夫人とお揃いで中東歴訪していなさる。こういう記念日だということは、ずーっと事前に判っていたはずなのに見捨てている。

http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20150117007.html


私するもの

2015年01月17日 | 短歌に政治や社会

リスク高い機器使うしか… 脳死女児の両親、改善願う(朝日新聞) - goo ニュース

自分の子だからといって、本人の物言わぬ意想をいいことに移植に同意したりしていることは、私していることといえる。
そうした事をしてまで臓器移植して生きたいというよりも、そのままに人生を全うしていこうという心構えを持つべきことが大切だ。

この子の両親も、自分の臓器を提供する覚悟があるかと問わなければならない。
日本には透析患者数が、30万人以上を超える患者がいる。
これらの人がこうした病気、慢性腎炎などを治療するには、腎臓移植が役に立つ。
人間には腎臓が2つあり、健康な人は片方がなくても元気でいられる。となると、健康な人は誰しも腎臓提供者になれることになる。
そうしてみんなが腎臓を提供して透析患者が減れば、当然のこととして国民医療費増加に歯止めがかかることになる。
こういうことを首相やその家族、議員が率先して行ってほしいもの。
これを「布施」という。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH1G4VWWH1GPLBJ002.html


自主憲法も

2015年01月16日 | 短歌に政治や社会

佐藤首相、米圧力で演説変更=65年の沖縄訪問時―外交文書(時事通信) - goo ニュース

安倍首相が意気込む憲法改正も、故佐藤栄作首相と同様に、米国の圧力に屈した内容にしかならない。侵略された内容になるのが、落ち。
全国各地は、米軍に今なお占領されて続いている状態なのに、それから脱却しようとはしていないし、沖縄の基地もなくそうとはしないで移設しようとしてお茶を濁している。
こんな有様で、真の自主憲法など制定できそうもない。

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-150115X886.html


1月15日(木)のつぶやき

2015年01月16日 | 宗教観

子供の目から見ると

2015年01月15日 | 短歌に政治や社会

与党巻き返し、歳出改革は後退 過去最大の96兆3420億円で閣議決定(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース

今日の新聞には、こんなコラム記事が載っていた。

 元文化庁長官で臨床心理学の第一人者、故河合隼雄さんの著書「子どもと学校」(岩波新書)に、小学1年生の男の子の詩が載っている▼作者はたけだのぶたか君、タイトルは「やくそくをまもること」。トイレのカレンダーに書いてあるゲーテの言葉。何のことか分からないたけだ君に、お父さんが解説をしてくれる▼「『やくそくをしたらまもらなあかん/じぶんがしたことせきにんもたなあかん』とおしえてくれた/ほんでも(略)わかれへん/おとうさんもまもれへんことが/いっぱいあるのに」▼大人はどうして自分が実行不可能なことをトイレの中に貼るの? なのに何でそれを子どもにまで押しつけようとするの? 鋭い問いかけにわれわれ大人たちは返す言葉もない▼河合さんは何編かの詩を紹介しながら、小学1年生といえども道徳性はかなり高く、人間の倫理の本質をつかんでいる。そして大人の身勝手さやごまかしの多い生き方を見抜いているという▼小中学校の道徳の時間が2018年度から特別教科に格上げされる見通し。豊かな人間性や社会規範の育成、いじめ防止が狙いらしいが、果たしてうまく教えられるのだろうか▼河合さんが紹介した子どもの詩を見る限り、道徳教育とは学校で教わるよりも、日々の大人の姿から学び取るものらしい。やはり家庭や地域の役割が最も重要なようだ。

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/column/61965.html

子供たちは、大人たちが言う道徳に対して、自分たちこそ道徳から外れたことをしていると言っている。
この予算編成についても、豊かな者や強い者ばかりに目をやり、弱い者や老人、父母家庭、 生活保護者達には負担増しや手当減額をさせている。
ここに安倍首相が言う道徳教育の必須化は、子供たちの目には誤魔化しとしか映らないだろう。そして集団的自衛権や特定秘密保護法で、子供たちの将来を縛りつけようとしている。

http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150114000.html