山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

おかげ踊り

2008-10-25 19:48:12 | Weblog
おかげ踊りという名の踊りが現在、各地に伝わっています。その多くは江戸時代に流行した伊勢神宮への集団参拝
おかげ参りの後の慰労会の様な場で行われた踊りに源を発している様です。
しかし、私の住む城陽市を含む南山城地方で、この踊りが行われてきた経緯は少し違っています。

この地域の農民は、平安時代から徳川幕府末期まで長い間、寺社領の荘園や武家支配に甘んじますが
古来、農民に共通の「忍従と反骨」が繰り返され、時として苛斂誅求に抗して敢然と農民一揆を発し、その
うっぷん晴らしとして、こうした踊りが行われていた様です。
伝統文化の中に、庶民の癒されぬ怒りというものを垣間見ることができます。

現在、おかげ踊りは寺田青谷地区の保存会の人達によって研究継承されています。


おかげ踊り絵図    水度神社所蔵 (公開されていませんが特別に見せて頂きました)
中央に囃子方が陣取り、その周りで農民達が踊っている様子が見られます(文政13年奉納)



天保時代に奉納された同神社の参拝図、参拝者が正座して参拝している様子が分かります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする