山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ムシカリ(虫狩り)

2009-05-10 22:09:13 | 被子植物合弁花

比良山系蓬莱山の稜線付近では白いムシカリの花が今、最盛期を迎えています。

ムシカリは漢字で書くと「虫狩り」ですが、これは種を作るための本花(両性花)とは別に、

虫を呼び寄せるための大きな装飾花を持っていることに由来しているのではないかと思います。

一部の図鑑では「虫が葉を好んで食べるため・・」と書いていますが、他の木の葉と比べこの木が特に

食われているようには見られません。

別名をオオカメノキ(大亀の木)と呼びますが、これは縮緬状の葉の形が亀の甲羅に似ているからです。

非常に良く似た木にヤブデマリがありますが、装飾花の5枚の花弁の内、1枚が極端に小さく4弁花

のように見える点で見分けることができます。


ムシカリ<スイカズラ科 ガマズミ属> 別名オオカメノキ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする