5月に入って昆虫たちの動きが活発になってきました。
この時期に山道を歩くと、木の葉の上で愛嬌を振りまいているのがこの虫、
尾尻の先端をサソリの様に巻き上げているところから、シリアゲムシとよばれています。
このサソリの毒針の様な形をしているのは♂の交尾器で、実際は下付器と共にY型になっています。
画像に写っているのはヤマトシリアゲムシで、初夏に現れるものはこの様に黒い色をしていますが、
晩夏に現れるものはべっ甲色をしているので、以前はベッコウシリアゲムシと呼ばれていました。
違う種類と思われていたようです。食餌は死んだ他の昆虫の体液や、草花の蜜など
見掛けによらず、優しい虫さんです。
ヤマトシリアゲムシ<シリアゲムシ目 シリアゲムシ科>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/d0392952796aef6d5c6d99d229d55415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/a6b3bde4da13a924a360a0a74f0dd167.jpg)
この時期に山道を歩くと、木の葉の上で愛嬌を振りまいているのがこの虫、
尾尻の先端をサソリの様に巻き上げているところから、シリアゲムシとよばれています。
このサソリの毒針の様な形をしているのは♂の交尾器で、実際は下付器と共にY型になっています。
画像に写っているのはヤマトシリアゲムシで、初夏に現れるものはこの様に黒い色をしていますが、
晩夏に現れるものはべっ甲色をしているので、以前はベッコウシリアゲムシと呼ばれていました。
違う種類と思われていたようです。食餌は死んだ他の昆虫の体液や、草花の蜜など
見掛けによらず、優しい虫さんです。
ヤマトシリアゲムシ<シリアゲムシ目 シリアゲムシ科>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/d0392952796aef6d5c6d99d229d55415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/a6b3bde4da13a924a360a0a74f0dd167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/85f6604c76c0affa8c209e36aab16479.jpg)