今日、6月19日は「父の日」ですね。この祝日はネットで検索してみますと、母の日と同じく
アメリカ発祥の祝日とのことです。
誕生したきっかけは、ソノラ・スマート・ドットという女性の嘆願によるもので、ソノラの父親は
軍人で、南北戦争から復員した後に男手ひとつで6人の子どもたちを育て上げたのだそうです。
6人兄弟の末っ子だったソノラは、ある日協会で行われていた説教を聴き、母の日があることを
知りました。そこで、「母をたたえる日があるならば、父をたたえる日があるべきだ」と思い、
父の偉業を称えようと1909年に牧師教会へ「父親へ感謝する日も作ってほしい」と嘆願しました。
そしてその思いによって1910年6月19日に、初めて父の日の式典が開催されたのだそうです。
ちなみに、なぜ式典が開催されたのが6月だったのかというと、ソノマの父の誕生月だったからと
いわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/82/dfef5b3817c0120f1addd8d0149778df.jpg)
「観音崎で咲き初めた山百合」
しかし、この父の日の式典が一般に浸透するまでには多くの歳月を要し、その後、多くの人が
認知するようになった父の日は、1966年に第36代大統領リンドン・ジョンソンが「父の日」を
称賛する大統領告示をだして、6月の第3日曜日を「父の日」と定めた為とのことです。
そしてついに1972年、父の日が6月第3日曜日にアメリカの記念日として正式に制定されたのでした。
日本に父の日が導入され始めたのは1950年代ごろのことでしたが、当時はまだまだ認知度が低く、
現在のように一般的な行事として広まったのは1980年代に入ってからだといわれています。
母の日に比べれば、どうしても影の薄い「祝日」ですが、改めて祝って頂くのは嬉しいものと
思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/834870e727f7b0bc4451e1f71f7b7239.jpg)
今年の正月に、コロナ禍で皆厳しい思いをしているので、諸々の「ギフトの無し」としましょうと、
細君は子どもたちに伝えていましたが・・・。しかし、「年に一回なのでと」とのメッセージと共に、
嬉しいギフトが届き、恐縮しつつ有難く頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fc/d9e87fe847fce68e934a9c1f998d9363.jpg)
アルマーニのベルトは、中々欲しくても自らは購入できないもので、さっそく使わせて貰いました。
また、ヱビス 5種飲み比べセットは、私の大好きな銘柄のビールで、楽しみに飲ませ頂くことに
しました。等々、厳しい生活の中での、心遣いに改めて恐縮しつつ感謝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/441f305ca57b83fdb9112385b5df4318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/10/efa2e8f0bd0f6510417df26e322d4675.jpg)
また、昨日は、ここ20年余にわたって関わってきたボランティアの一つで、地域の公立中学校の
イベントに参加してきました。
かつて、学校が荒れた時期がありましたが、その中で「地域の教育力の低下」が問題視される
ことがありました。そんな中で地域の町内会長と、青少年育成委員、スポーツ推進委員等々の
みなさんと図り、校長先生を中心に「学校区教育力推進協議会」なる会を、皆さんで立ち上げました。
いわば生徒の応援団との立場で、お互いに情報共有を図りながら、地域の次代の担い手を共に育てて
いく、とのコンンセプトを確認しながら手探りでやって参りました。
年三回の全体会、学校区全体の小中学校生徒を対象に開かれた「公開講座」の実施、見守隊の
パトロール等々を組み込み、地域と学校の連携を図ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/5d10150cc1f5d233446f50e3947c6808.jpg)
今年度からは、これらを下敷に文科省の方針に沿って「学校運営協議会」として発展的な改編を図り、
委員として参加することになりました。その第一回の全体会が昨日開催され出席して参りました。
体育館で約100名の方の出席で始まった会は、「地域の次代を担う生徒たちの育成」を図っていこうとの
想いを秘めたメンバーたちの活発な討論と熟議が展開され、彼らの熱い思いが確認でき有意義な会と
なりました。引き続き微力ながら関わっていこうとの想いを新たにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/43/1f301191346b23f443a8e7d028bab60b.jpg)
ポエットMさんご家族にとって、お互いを思ういい日になりましたね。
父の日の由来を初めて知りました。
発祥の地アメリカでもその歴史はまだ五十数年、そして正式に制定されてからも50年ぐらいなんですね。
静かに、そして優しく微笑む紫陽花たちの姿がポエットMさんご家族の様子を映し出しているように見えました。
☆週が変わりましたので千恵子の独楽吟を提出させていただきます。
☆たのしみは 梅雨の晴れ間に紫陽花の 色鮮やかな花に会うとき
☆たのしみは 我が庭に咲くくちなしの 白き一輪見つけたるとき
☆たのしみは 飛んでくる種子拾い来て 自然の凄さ 図鑑で識るとき
よろしきお願いします。
「父の日」へ、そして紫陽花への温かなお心遣いのコメントを頂きありがとうございます。
三首の独樂吟を拝受致しました。
一首目は、梅雨あがりの雫をまとった紫陽花の様子が、鮮明に描かれ
どなたにも共感を呼ぶ詠歌と思います。
「くちなしの花」「飛んでくる種子」も良く分かる歌と思います。
さりげなく詠われていますが、抑えた技巧と、感性の光る良い歌と考えます。
これからもよろしくお願いします。
その点、日本人は柔軟すぎて、自分が感じたうわべを真似することが多いように感じます。必ずしも悪いことではありませんが。その点、shouさんのご家族は、心から互いを思いやれる素晴らしい方達だと感じます。余計な強制など必要がないのは羨ましい限りです。
コメントを頂きありがとうございます。
アメリカの国民性と、文化は私たちが日ごろ見聞きしていることと、実態の乖離は
おっしゃるようにあると思っています。父権も厳然として生きていることと思いますし。
なお、私の家族への温かなコメントを頂き恐縮しています。我が家は妻中心で
動いていますので、子供たちも母親の言うことは良く聞いてくれます。その意味で
私も安心して任せています。
世の中の大半の家庭もそうなのではないかと思っていますが、チョウキチさんの
ご家庭はいかがでしょうか。
これからもよろしくお願いします。