今回も自分にとって、斬新な考え方や、視点の違う物の見方、あるいは隠れたマスコミ報道などの、記憶に留めたい事実を、ツイッターから引用、頭の隅に時々は、呼び戻せるような、感じで行きたいと思います。
**** 以下引用 Twitterより ****
宋 文洲 10月23日 年収、韓国が日本より高い。 いずれ日本を超えるだろうと思っていたが、こんなに早く超えたとは… 。 平均賃金
韓国 4.229万ドル
日本 3.862万ドル
gero 10月22日 学術会議の問題、何だか時間稼ぎの様に見えてきた。 学術会議の問題は、政府に意見を言う学者を政治家が理由を言わずに排除するという民主的に大きな問題なのだけど、今の忖度メディアであれば、スルーするとみていた。 しかし、それが奇妙な事に長く報道している。 それものらりくらりと批判もせずに報道
EMIL 10月21日 【学術会議に10億も使いやがってとお怒りの皆さんへ】 昨日、自民党に43億円(3カ月ぶり今年3回目)の政党助成金が支給されたことをお知らせ致します。 (筆者:この中から河合議員に、過去に買収資金1.5億円以上が回された・・のだろう?)
ラナンキュラス 10月20日 東京新聞#望月記者『学術会議のフェイク拡散』
橋下徹氏(筆者;維新の会創設者)『アメリカ、イギリスの学者団体に税金投入されていない』 ⭕公的資金投入されていた
平井文夫氏(筆者;フジTv解説委員)『学術会議会員は学士院に行き、年間250万の年金もらえる』 ⭕学士院会員=学術会議会員ではない
松原耕二 10月20日 昨夜の『報道1930』は学術会議。 私が最も危惧するのは、意に沿わない者を拒否&理由の沈黙もさることながら、自民党から学術会議のあり方PT、千人計画、行革対象と脅しとも取れる援護射撃、それをネットが増幅、あっという間に学術会議悪玉論にすり替えられていく、権力追随とも言える社会の空気です。
望月衣塑子 10月20日 山極寿一 学術会議 前会長 「なぜ、今回に限り首相は6人を任命しなかったのか。 理由を述べるのを頑なに拒否するのか。 会議法に違反するし、理由を述べないのは民主主義に反する。 最高権力者が『意に沿わないものは理由なく切る』と言い出したら、国中にその空気が広がる」
上丸洋一 10月18日 「私どもは選挙で選ばれているから、決定に反対するのであれば(その官僚は)異動してもらう」これが首相の考えなのだから、学術会議任命拒否の理由も同じこと。 反対する者、批判する者に用はないとすでに白状しているに等しい。 何が「総合的、俯瞰的観点」か。(筆者;・・・? 投稿者代返)
前川喜平 10月13日 途中経過はどうであれ、学術会議が推薦した6人を任命しなかった責任は、ひとえに菅首相にある。 責任追及の標的は菅首相ひとりだ。
年間10億円の学術会議を行革の対象にするのは勝手だが、優先順位は極めて低いはずだ。 アベノマスク500億円の検証が先だ。
大神ひろし 10月13日 news23 村瀬キャスター「官邸と学術会議は対立している。 この構図の中で、ことさら学術会議に行革のメスを入れるのは政治的圧力と見られないか?」
河野太郎「特に何ら問題はない」 もうここでの「何ら問題ない」とは「政治的圧力と見られようが構わない」って意味だよね。 完全に舐め腐ってる。
但馬問屋 10月11日 学術会議側「文書改ざん」「違法性」TBS 大西隆名誉教授(東大) 「学術会議は総理に対して105人を推薦をしている。 総理に伝わる前に他の誰かがリストから6人を削ったのであれば、文書の改ざんとなり大きな問題だ。」
木村知 10月10日 105人の名簿を『見ていない』ということは、学術会議からの推薦リストに基づかずに任命したということ。 これは明らかに、日本学術会議法の『推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する』という規定に反する行為・・・・ 菅サン、もう詰みだ。 謝って再任命、責任とって辞任しかないよ。
東京新聞労働組合 10月8日 政府は、首相が学術会議の推薦通りに会員を任命する義務はないとする内部文書を2018年に作成していたという。 この文書は、国会での議論も経ず国会に報告もされていない。 国会審議を通じて確立した法解釈を根底から覆すようなことを、政府の一存で、しかも内密に決めていいはずはない。
志位和夫 10月24日 学術会議への人事介入問題の深刻さは、「法による支配」へのあからさまな挑戦ということにある。 しかも学問の自由という国民の基本的人権で法治主義が破られた。 「法による支配」が「人による支配」に置き換われば、待っているのは全体主義への転落だ。 だからこれは全ての国民にとっての大問題です。
大神ひろし 10月24日 ・ふるさと納税制度を批判した官僚を左遷 ・「私に従わない官僚は異動させる」と恫喝 ・政府を批判した学者6人を日本学術会議から締め出す ・「政敵と繋がっている」という猜疑心から首相秘書官室の女性職員をクビに 菅首相、思考回路がヒトラーとかの独裁者そのものだな。
米山 隆一 10月24日 こんな風に菅氏は、首相秘書官室の女性職員の首すら、理由も告げずに意のままに挿げ替えます。 そこには他者への尊重や敬意はなく、権力にある者は好きな様に権力を振り回していいという確信を感じます。 小さい事のように見えて、これがヒトラー的独裁を生んでいくと思います。
にゃん吉 10月13日 世界で1番貧しい大統領から日本人へ。 当時ウルグアイ大統領、 ホセ・ムヒカ氏 「本当の貧しさとは、お金や物がない事ではなく、ここ(心)にあるんだ」 心が貧しい奴らは卑しくなる。 そんな卑しい高級官僚や政治屋が官邸に集まり保身の為に国民の労働力や税金を吸い上げるから庶民は貧困になるって話
俵 才記 10月24日 GoTo事業の事務費に3095億円も使い、しかも中抜き、ベラボーに高い人件費を容認してるくせに、学術会議の事務費4億円は見直すって、空いた口が塞がらないとはこのことだ。 政府が日本の最高峰の学者をイジメてどうする気だ。 知性や教養をリスペクトしない国が世界に誇れる国になれるはずがないだろ。
原口 一博 10月22日 「GoToトラベルでは、旅行代金35%OFFに。 しかし、この旅行代金は、一度、全額を旅行会社が立て替え払いする形になっている。 もう3ヶ月経つのにそれが旅行会社に支払われていない。 1億の旅行代金であれば3,500万。 堪らない。 こんな巨大な事務局で何をしているのか?」との訴え。
佐藤 章 10月21日 GoToトラベル事務局の事務局長が1日7万円、事務局員平均が1日4万円という高額日当。 文春が報じた後11月から人員半減が突然発表になり「取材には一切応じるな」と情報統制。 元会計検査院局長は「疑念は深まり会計検査の必要性が高まる」要チェックは学術会議よりコチラだろう。
Michael A. 10月20日 つい3ヶ月前には隣の県から来た人に嫌がらせが多発していたような国で感染者はむしろ増えてるのにGoToで旅をしなければ損するみたいな世論になっている。 これが空気と言うものか。 こうやって誘導すれば戦争で相手を殺すことも普通にできるようになるわけだ。
俵 才記 10月14日 これはひどい。「GoToトラベル事務局」に大手旅行代理店4社の社員が出向し、日当61000円から24400円。 しかもほとんど仕事をしていないケースも。 GoTo事業で儲け事務委託でも暴利を貪るとは。 税金ですよ。 内部資料入手「GoToトラベル事務局」大手出向社員に日当4万円
盛田隆二 10月12日 山本太郎氏が事前に許可申請を出したのに、大阪府警南署が書類の受け取りを拒否したのか。 それとも受け取った上で、法的根拠を示して不許可としたのか。 それは大きな問題ですね。 しかしながら、松井市長らの演説は問題なく許可している。 この違いは一体何なのか?
にゃん吉 10月12日 山本太郎が街角でやってる政治活動を止める大阪府警・南署。 異常だよ、これ。 国会前だって、官邸前だって、人の流れを確保すれば警察に止める法的根拠はない。 山本太郎が好きとか嫌いとか関係なくこの国に生きる人達、主権者の権利。 都構想に反対する奴に圧力をかけるクソ維新は相当ヘタれだって証
町山智浩 10月19日 菅義偉首相の著書「政治家の覚悟」が20日に発売される。 2012年に刊行した単行本の改訂版だが、「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。 その作成を怠ったことは国民への背信行為」などと公文書管理の重要性を訴えた章が削除された。
三つの視点 10月20日 アメリカでは公文書改竄は懲役刑が 1年から10年 !! 大統領が関与していれば終身刑すらあり得る !! 隠蔽、改竄、議事録なし、議事録作れば公開10年後
更に公文書の破棄に関する決定は総理大臣が行うという国民を何処までも馬鹿にしている異常な自民党政権
にゃん吉 10月21日 星浩氏「森友問題で公文書管理があまりにもずさんだったと批判され、それがブーメランの様に返ってきた。 『政治家の覚悟』というぐらいですから、姑息な事をやらないで堂々と自分の持論を政治家の覚悟を持って書けばいい」・・・
東京新聞労働組合 8月31日 やはり、これは政治家として致命的。
Q「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然」と 自著に書いた政治家はだれか、分かりますか?
A:知りません。 Q:官房長官(あなた)です。 2017年8月、菅義偉・官房長官の記者会見で朝日新聞・南彰記者とのやりとり。
ガイチ 10月24日 “10年ほど前までは日本が国連の常任理事国になってほしいという発言をしてくれるアジアの有識者が相当いたが、今はいない。 日本の1票はアジアの1票ではなく、アメリカの1票を増やすだけだと認識されるようになったからだ。”
ラナンキュラス 10月20日 では、実行してください、菅総理(筆者;自分に著作本の中に・・) 「公文書の作成は、政党の主義主張とは全く関係のない、国家運営の基本です」 「公文書管理法では、記録を「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」とし、意思決定に至る過程の文書を作成することを義務付けています」
ono hiroshi 10月18日 日本では報道されない世界の声
国連、日本に汚染水の海洋放出に関する決定の先延ばしを求める https://jp.sputniknews.com/life/202006097523881/
Yukan 10月16日 「トリチウムの濃度を大幅に下げるため、海水で薄める」 これ安全化でもなんでもないでしょ?本当に狂ってる。 この短いニュース一つとっても、原発に一理もない。最も高くつき最も危険。日本はまだそれを認めようとしない。バカだ。さすがアカデミーに口出すバカだ。
**** 以上引用 終 ****