去年の事。
長距離を走れずチョッとモヤモヤしてたので見た目だけでも変えてみようか!?
去年11月のブラックフライデーでチョッと安くなってたのでポチっと。
っということで、機能に何の影響もない見た目重視のパーツを購入したのは初めて。
急ぐ必要も無いのでストック箱に温存してたのですが、暖かい日が出現したので
年1回のプラグ交換に併せて作業実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/87/8b0f8c57db16b0dd2451eb9b9ef75a4c.jpg)
フロントマスターシリンダー リザーバーキャップ(3GM-25852-22)
↓
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/20/9a300cc8f82aa0c77f98415d7f0a9015.jpg)
コレに交換します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dd/8862f219a64300b1f444a84428733490.jpg)
最初に『見た目重視』と書きましたが、ハンドルガードのステーがシリンダーに
接触して錆びてるんですよね。
ココをナンとかしたいな!の次いでにキャップを変えてみよう!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/60bf0e6f733ec34468894de396f1bebf.jpg)
交換パーツの裏側。
アルミの無垢材から削り出してる様で掘削の後が見られますが、
敢えて残してるのでしょうか?
一応赤色はアルマイト処理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/e2e794441968b0765fd004d09a099fbf.jpg)
キャップを外したところですがフルードが滲んだ為かチョッと腐食してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/34d978fb662ae5723fdca36191ea108a.jpg)
キャップ裏も当然この様に。
どちらも可能な限り腐食を除去し、キャップはオイルまみれにして保存としました。
まぁ 余程の事が無い限り再出番は無いと思いますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/dcdf64d0ff2a56d87b66a14d97b55613.jpg)
ネジ2本外してキャップ交換しネジ2本締めたら終わりですからね。
アッという間に終了!!
セローにこんなギラギラしたものは見たくない!と言われかねませんが、
ホイールがオレンジですからね。
意外に誰も気づかないかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
あっ!?
ハンドルガードのステーの件をすっかり忘れてた。
リザーバー本体の錆びはステーの錆びが移っていただけで黒塗装は剥げてなかった。
ほんの僅かな隙間が有ったようです。
ステーはヤスリで削り塗装したのですが写真を撮り忘れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ステーの塗装は薄い様でアチコチ錆が薄っすら見えてるので、
そのうち 塗装し直さないといけないかもしれません。
長距離を走れずチョッとモヤモヤしてたので見た目だけでも変えてみようか!?
去年11月のブラックフライデーでチョッと安くなってたのでポチっと。
っということで、機能に何の影響もない見た目重視のパーツを購入したのは初めて。
急ぐ必要も無いのでストック箱に温存してたのですが、暖かい日が出現したので
年1回のプラグ交換に併せて作業実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/87/8b0f8c57db16b0dd2451eb9b9ef75a4c.jpg)
フロントマスターシリンダー リザーバーキャップ(3GM-25852-22)
↓
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/20/9a300cc8f82aa0c77f98415d7f0a9015.jpg)
コレに交換します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dd/8862f219a64300b1f444a84428733490.jpg)
最初に『見た目重視』と書きましたが、ハンドルガードのステーがシリンダーに
接触して錆びてるんですよね。
ココをナンとかしたいな!の次いでにキャップを変えてみよう!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/60bf0e6f733ec34468894de396f1bebf.jpg)
交換パーツの裏側。
アルミの無垢材から削り出してる様で掘削の後が見られますが、
敢えて残してるのでしょうか?
一応赤色はアルマイト処理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/e2e794441968b0765fd004d09a099fbf.jpg)
キャップを外したところですがフルードが滲んだ為かチョッと腐食してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/34d978fb662ae5723fdca36191ea108a.jpg)
キャップ裏も当然この様に。
どちらも可能な限り腐食を除去し、キャップはオイルまみれにして保存としました。
まぁ 余程の事が無い限り再出番は無いと思いますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/dcdf64d0ff2a56d87b66a14d97b55613.jpg)
ネジ2本外してキャップ交換しネジ2本締めたら終わりですからね。
アッという間に終了!!
セローにこんなギラギラしたものは見たくない!と言われかねませんが、
ホイールがオレンジですからね。
意外に誰も気づかないかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
あっ!?
ハンドルガードのステーの件をすっかり忘れてた。
リザーバー本体の錆びはステーの錆びが移っていただけで黒塗装は剥げてなかった。
ほんの僅かな隙間が有ったようです。
ステーはヤスリで削り塗装したのですが写真を撮り忘れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ステーの塗装は薄い様でアチコチ錆が薄っすら見えてるので、
そのうち 塗装し直さないといけないかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます