PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



平成25年12月7日(土)の流山市青少年ふれあい運動『地区のつどい』に向けて、早くも話し合いが始まっています。パチパチ!
どこを会場とするか、会場準備や告知の方法は、講演の場合、誰を講師に呼ぶか、、、、やることはいろいろありますが、一番最初に決めなければいけないのはテーマです。
小中高生とその親をメインの対象として、子どもたちの安心、安全、健全育成の為に、さあ、何を考えましょうか?という事なんですが、、、、。


私は、残念ながら一回目の会議にはご法事で出られなかったんですけど、自分なりにやりたいと思っていることはありまして、、、、

○引きこもり、不登校、子どものウツ
今、中学校だと一クラスに一人は不登校の子がいます。毎日元気に通っている子だって、いつそうなるかは分かりません
○イジメ、集団リンチの心理
このタイミングでいじめ問題をやらなきゃいかんでしょう。集団心理の怖さも。集団リンチってほとんどの加害者が自分はさほど悪くないって思ってしまうんですよね、、、、。
○親子、家族
つい先日も流山市内で家族同士の大変悲しい事件が起きてしまいました。カンヌで賞をとった、是枝裕和監督の『そして父になる』も秋には公開ですし、今一度、親子や家族についてみんなで話し合いたいな、と。



流山市青少年社会環境浄化事業(それにしても長い名称ですね^^;)は市内の青少年に係わる人たち(民生委員、児童委員、保護司、人権擁護委員、青少年相談員、青少年補導員、商工会、子ども会、教職員、PTA、児童相談所、流山警察署)が勝手にやっている会ではありません。関心のある人たちみんなで意見を出し合って、いいテーマが見つけられればよいのですが。
土曜夜の納涼祭パトロールの時にでも、ヒアリングしてみようっと。

『地区のつどい』、名前もいいじゃないですか。とりあえず宮崎駿の、「の」の法則に合致してますし(^^)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )