PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



来年の1月24日(木)までの7:00~23:00、上野駅正面玄関入口「ガレリア」2階のBreakステーションギャラリーで『CONNECT ART ROUND EAST』展が催されています。パチパチ!
こんな感じ。



流山市生涯学習センターで以前開催された「パパタラフマラの記憶展~CIRCUS」の時に、写真家の劉敏史さんが展示物のお面を来場者に被らせて写真を撮られていたのですが、その時の写真も1枚展示されています。







僕りんも撮っていただいたはず、、、、、、






そうそう、これこれ(^^;)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




12月20日(木)のお寺ヨーガは中止です。ご予定くださっていた皆様、大変申し訳ございません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は意外と時間ができたので、おかげさまで、「市の谷の市」の片づけもようやく目途がつきました。パチパチ!
有り難いことに早くも来年の日にちやフリマの問い合わせがあったりするのですが、こればっかりは何とも分からないのです。というのも、来年、いよいよ円東寺の周りの区画整理工事が始まるのです。
昨日、豚児が市野谷に新設される「小中併設校」の詳細資料をいただいてきたのですが、この学校の開校時期(平成27年春)に合わせ、TX高架をくぐる幅27mの道路が仮開通します。その為に、墓地が移転、境内の形も面積も変わるのです(只でさえ狭い境内がさらに狭くなる…しかも莫大な清算金が…心労で吹き出物が凄いッスT_T)。


豚児らが通学に使っている道路も来年早々、1月15日に通れなくなります。





流山おおたかの森駅南口の現在使用している仮設ロータリーも同日で閉鎖されると回覧板が回ってきました。
区画整理の進捗が遅いのは日本全体の景気が悪いからです。日本全体とは他の誰でもない、私たち一人ひとりの集まりなんだから、私たち一人ひとりが広く浅く責任を負っているのです。
まあ、遅い方がいいと思っている人もいますけど。


政治家の方々にぶーぶー文句をいうのなら、一人ひとりが一人分、できることからやるしかありません。それは年末年始に個人や一家庭の快楽の為に浪費することでは無いと思います…。
(昔から水商売の方や一人暮らしの方の自死が年末年始に多いのです。ご馳走自慢、プレゼント自慢、家族自慢、恋人自慢、大いに結構。でも少しだけ優しさを持って欲しいです)

東日本大震災の行方不明者早期発見と被災地の復興を祈念いたします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三田の家での宗教意見交換会に参加してきました。パチパチ!

「三田の家」入り口。周りは繁華街で酔客の群れなのですが、ここだけ空気が違います。



中では教授自らお料理をしています。僕りんも里芋の皮むきをお手伝いさせてもらいました。今夜のメニューはご飯とけんちん汁とサツマイモのヨーグルト風味サラダ。



デザートにトルコの伝統的デザート「アシューラ」をいただきました。トルコ以外にもパラグアイ、ドイツ、アメリカ、中国、、、、いろんな国の方がいらっしゃいました。




前回は、なぜ日本人は信仰心が無いのに手を合わせることができるのか?という質問が肝だったように思いますが、今回は、日本の僧侶が肉を食べ酒を飲んでいるのはなぜOKなのか、欲望に勝つためのものが宗教なのではないか、足るを知るとはなんだ、日本のスピリチュアルブームとは、、、、などなどいろんな質問やテーマが出て、それに対して喧々諤々侃侃囂々と3時間討論しました。基本的に英語なので僕りんはひたすら曖昧な笑顔で“Me too.”(^^;)


仏教徒の日本人がクリスマスをなぜ祝えるのか、などの話はそのうち気が向いたときに。こういう「知の冒険」の会を円東寺でもやりたいです。イギリスに住んでいたという方から聞いたのですが、向こうでは夕飯を家で食べるとパブに集まってワンパイントのビールで2時間でも3時間でも「知の冒険」をするのだそうです。誰かの受け売りやHPのコピペじゃなくて、自分で考え自分の言葉で相手を尊重しながら語る。うーん。I hope you enjoy tonght!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は「市の谷の市」でした。パチパチ!
天気予報通り、なんとか午前中は降らずにすみまして、フリマの方々が後片付けが終わったころにシトシト降り始めました。いやあ、よかったよかった(^^;)



お野菜と漬け物は相変わらずの人気です。朝どり野菜は、近い畑だと数十m。遠くても2,300mですから、新鮮そのものです。




豚汁もいい具合にできました。お味噌は農家さんの自家製味噌。薬味のネギは入れ放題。お肉は国産のものを市場で買ってきました。




餅は石臼でつきます。




今年は寒くて、雨が降るかもということで出足は遅く、10時半頃が人手のピークでした。次の日が投票日だから立候補者は来ないだろうと思っていましたが、いつもの方が来て、結構長い時間話し込んでいかれました。





おまけ~
反省会の様子。午後1時から7時半まで延々と(^^;)
リコーダーアンサンブル「チャッティママ」が、毎年準備と片付けでコンサートを聞けない我々の為に、プライベートコンサートを催してくれました!


聖職者なので2次会は固辞しましたが、朝携帯を見ると総代さんたちからの着信履歴と今すぐ来いの留守電が凄くて苦笑…。皆さんホントお達者です(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




くどいですが…。
明日は『市の谷の市』です。パチパチ!

若妻会の皆様に豚汁の下ごしらえに来ていただいたんですが、今年の奥様方はおもしろすぎるメンツが揃って、前日から爆笑の嵐。「お願いですから下品な会にしないでください。ゲヘヘでもグフフでもなくて、おほほで頼みますよ!」と仏教界一下品な僕りんに言われる始末。明日が楽しみだわ~(^^;)


~明日のスケジュール~

8:30~ 境内墓地一斉掃除(お檀家さんのみ)
9:00~ 市の谷の市 開始
     柚子と葉牡丹のプレゼント
10:00~ 豚汁配布
     お餅つき
     お餅配布
10:30~ 広間にてリコーダーコンサート
11:00~ 本堂にて大般若祈願法要
12:00  終了

ちなみに反省会は暗くなるまで行われます(^^;)




今年は柚子が不作との噂もありますが、おかげさまでいっぱいいただきました。朝のお勤めの時に本堂内がもの凄くいい匂いなンス。
木によって個性があるんですねー。眺めたり臭いを嗅いでいるだけでおもしろい。



、、、、、、、、もし、皆さんがもらいにきてくださらないと、ボールプールみたいな柚子湯に入ることになりますです…




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小笠原流礼法の講習会を受けてきました。パチパチ!
「正しい」ではなく「相応しい」ものを、というフレーズがツボでした。人は一人で生きているのではないから、正解だけで世の中を渡ろうとすると、角が立ちます。16日の選挙しかり。正論だけ言えば聞こえはいいし、清廉潔白に思えるけど、政治家にはどこか狡賢さがあっていいと思っています。全ての人に都合がいい、なんてありえない訳で、そんな中、全ての人に都合がいいように調整するためには、純真だけではどうかな、と。「私はコリン星からやってきました」って言うくらいの、「覚悟」があって欲しい。

そもそも「私は、善人です!」と言える人のナント傲慢なことよ。これは法然や親鸞の悪人正機、いやいや、もっとはるか昔から言われていることです。
俺はOK、でもお前はダメ。なぜなら俺の好みじゃないし、理解できないから。こんなセリフがたくさん飛び交っています。
いろんな人、いろんな考えを乗せて地球はぐるぐる回り、所詮宇宙はお釈迦さまの手のひらの上、、、、


※小笠原流礼法とはこういうアホな考え方ではありませんので念のため(^^;)




写真~
花卉農家の総代さんが葉牡丹を100株、ご寄附くださいました(カリフラワーじゃないですよ^^;)。明後日15日(土)の『市の谷の市』で先着100名にプレゼントいたします!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『森のベジカフェ』でした。パチパチ!

◇本日のメニュー
・黒豆入り玄米ご飯
・玉ねぎのポタージュ
・れんこんのから揚げ
・野菜のナムル
・白菜ともちきびの煮物
・アップルポテト
・漬け物&梅干&佃煮

なんと、本日の調味料は塩のみ!すげー!



◇デザートプレート
・にんじんのケーキ、チョコレートムース、クッキー




円東寺『仏像彫刻入門・週末ホリホリ』の講師をつとめてくださっていた畠山師がお嬢さまとお孫さんを連れていらしてくださったので、少しお話をしました。いつの間にか人気彫刻家になっており、いろんなところから依頼を受けているそうです。ミシュラン三ツ星で有名な東銀座の鮨屋『あら輝』のご主人からも依頼を受けたそうで、あら輝の大将が海外に連れて行く不動明王を彫ったのだとか。すげー!
極めている人との会話は楽しいっ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




拙僧が『そっと後押し きょうの説法』でいつも最初に祖師先徳の言葉に節をつけて、♪むにゃむにゃ~と~、と唱えていますが、あれを「御讃題」といいます。パチパチ!
私が法話の初めに御讃題を唱えるようになったのは、これはもう小沢昭一の『ものがたり 芸能と社会』の影響が大きいのです。あの当時、ホントお金が無かったけど、この本だけは座右の書にしる!と買ったものです。しみじみ。

日本の門付芸や放浪芸、ストリップから浄瑠璃に至るまで、ありとあらゆる芸を研究した小沢昭一が「生まれ変わったらやりたい」と公言してはばからなかったのが節談説教です。私も初めて聞いた時、ジャブ一発でノックアウトされました。その後、浪曲からヒューマンビートボックスまでいろいろ浮気しましたが、いつも心の底には節談があったのです。私も「芸能の復活」(現代のテレビに芸能人はいない。芸NO人ばかり)という小沢昭一的のぞみを、これからも望んでいく所存です。

小沢昭一は、これから生き残るのはインストラクターだ、と書いているのですが、氏の没時にいみじくもそれが実証されつつあります。歌手では無く歌の指導をする人、ダンサーでは無くダンスを指導する人、芸人では無く芸を指導する人、、、。

亡くなった村上正行さん(元ニッポン放送パーソナリティ)が「先生に成り下がりたくない。学校の先生のような職業教師を抜かして、先生と呼ばれることは必定“引退した”ということですから」とおっしゃってました。
僕りんも、パフォーマーや住職としていつまで現役でいられるかしら、、、。もっとも、元々補欠みたいなもんですけど(^^;)


写真~
お檀家さんが石臼に土台を付けてくださいました。これで、「市の谷の市」の餅つきもだいぶ快適にできると思います。子どもさん用の杵と臼もあるので、15日(土)は円東寺で餅つきデビューをさせちゃってください!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




かぜのこようちえんで久しぶりにパフォーマンスでした。パチパチ!
この寒いのに半そでに裸足。はなを垂らしながら泥だらけになって遊んでいて、「ああ、やっぱりいいなあ」としみじみ。
始まる前に準備をしていたら、みんなが歌を歌ってくれて、もう目がうるうるしてしまいました。幼稚園児きゃわいいっ!がるるるるっ!

昨今は「給食」、「延長保育」、「通園バス」の三種の神器が無いとどこの幼稚園も園児が集まらないのだそうですが、無認可なので市からの補助が下りず、広報も拙僧がつくったちんけなサイトがあるだけなのに、かぜのこは口コミで園児が集まるんです。ようやく園長に対面できても名前を聞くと「いじのわる子です」とか答える怪しい園なのに(^^;)。ああ、流山から移転して欲しくなかった…

昨日、たまたまOBOG(上の子どもさんは、もう大学生)のお母さんお父さんと久しぶりに会いまして、「なんなんだろうね、かぜのこの良さは」と一緒に話をしたのですが、やはり、一人ひとりが人生の主人公になれる基礎を作ってもらえることじゃないのかなーと。きっと他の園では受け入れてもらえないようないわゆる「難しい子」もホント丁寧に丁寧に、3年かけて親子ともども一人前にしてくれるんです。
私のような頑強な偏屈野郎も、「まあ、ああいう変人もいるよね」くらいに扱ってもらえましたし。そして、みんな確固たる「自分」があるから、小学校に入っても中学校に入っても、絶対にぶれない。だって、自分の人生の主人公は自分だから。依存はしないし、取り巻きやイエスマンなんか必要ない。違う意見の人を排除も無視もしない。そんな基礎をつくってもらえた、心の故郷なんだろうねーって。

先月あった園の行事(江戸川の土手を幼稚園児が20キロ近く歩く)にも、OBの大学生が何人も手伝いに来るんです。そして園が無くなった時に「私たちがお金を出し合うので、かぜのこようちえんを復活させてください」って卒園児の親たちが会を作って嘆願するなんて、、、、それだけ愛されている幼稚園、流山には無いと思います。親にとっても、心の故郷なんだよなー。うちも下の子がもうじき中学生なのに未だにあの幼稚園に夢中ですから。

かぜのこようちえん入園のしおり



写真~
ずっとバラしたままであった山灯籠が1年ぶりに設置されました。山灯籠は雑に積み上げる感じが好みなのですが、やはり震災の事もあり、基礎から丁寧に仕上げていただきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »