これまで毎年2月に行われていた流山市青少年ふれあい運動「地区のつどい」が、今年は12月8日に開催されます。パチパチ!
このつどいは青少年の健全育成のために、よい社会環境をつくるとともに、家庭や地域の教育力の向上をめざして毎年開催しているものです。ぜひ、ご参加をおすすめいたします。
◆日時:平成24年12月8日(土)午後1時半~午後3時半 各会場
◆会場と形態:
◇八木中体育館(南部・東部・八木)/講演「インターネットに潜む闇 ~大人の知らないネット社会~」柏市青少年補導センター所長 細田武仁氏
◇南流山中体育館(南流山)/ワークショップ「大切な私たち」を守るために ~大人から子どもへ伝えよう~
◇駒木台福祉会館(常盤松)/講演「子どものきもち」~子どもの変化のみきわめと対応~ NPO友懇塾理事長 井内清満氏
◇流山おおたかの森高校会議室(西初石)/地域団体の活動報告・発表「感謝 ~地域の子 声かけあって 見守って」西初石中PTA、西初石小PTA、西初石中生徒会 補導員連絡協議会、流山おおたかの森高校 平成会
◇新川小体育館(東深井・北部)/講演「心を拓く ~気づいてますか?子どもからのシグナル」我孫子市真栄寺 馬場昭道住職
○いずれの会場も参加費無料、事前申し込みの必要はありません
○車での来場はご遠慮ください。上履きを持参してください。会場は禁煙です。
これからの年末、食べたり飲んだり買ったりするイベントはどこも大盛況です。もちろんそれらのイベントで大いに楽しんでいただいて結構なのですが、365日のうち一日くらい、いや、ホンの2時間、子どもたちや地域の為に私たち大人に何ができるか、地元有志の方々と一緒に考えてみませんか!
私個人は井内清満さんと馬場昭道さんの講演はそれぞれ一度拝聴したことがあります。どちらも相当現場を踏んでいる方の話でしたので、説得力がありましたし、本当に参考になりました。必聴です。ひっちょめひっちょめ、わーお。
参加費無料だし、来場者にはおみや、、、、おっとっと、危ないあぶない(^^)。私個人は八木中に行きます。それでは会場でお会いいたしましょう。わーお!
ちなみに12月8日(土)は流山おおたかの森駅南口で餅つきがあるんですけど、12時くらいから和太鼓チーム「どん」による太鼓の演奏があります。「どん」が観終わったら、ぜひ「地区のつどい」へご移動を…。
※和太鼓「どん」は流山北小のゼ○ゾスキー先生も参加している、主婦が中心となった和太鼓サークルです。うちの奥ちゃまもかつて在籍していたのですが、今は立派な幽霊部員です(^^;)
| Trackback ( 0 )
|