PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



今日は
・大東亜大戦開戦の日(真珠湾攻撃)
・ジョンレノンの命日






・仏教の縁日、、、、、、、
そう、忘れちゃいけない、お釈迦さまがお悟りを開かれた日、成道会(じょうどうえ)です。パチパチ!
仏教では年に3日、縁日があります。お釈迦さまがお生まれになった日である4月8日(花まつり、灌仏会)、お亡くなりになった日2月15日(涅槃会)、そして、今日の成道会です。
12月8日は成道会。お忘れなきよう…。

明日は流山市仏教青年会による年末恒例の歳末助け合い托鉢です。流山おおたかの森駅コンコースで14時から16時くらいまで、行います。皆様からお預かりした浄財は、流山市社会福祉協議会に委託し、流山市の福祉に役立てます。なお、募金くださった良い子にはお茶目なお坊さんがバルーンをプレゼントいたします。いやっほーい!パフパフ~! ぜひ皆様のお気持ちをお寄せくださいまさせ。

※バルーンプレゼンターの愉快なお坊さんはご法事が終わってからの参加ですので、プレゼントは15時以降になります。



写真~
本日の青少年ふれあい運動「地区のつどい」の様子です。青と黄緑色のジャンパーは青少年補導員です~。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これまで毎年2月に行われていた流山市青少年ふれあい運動「地区のつどい」が、今年は12月8日に開催されます。パチパチ!
このつどいは青少年の健全育成のために、よい社会環境をつくるとともに、家庭や地域の教育力の向上をめざして毎年開催しているものです。ぜひ、ご参加をおすすめいたします。

◆日時:平成24年12月8日(土)午後1時半~午後3時半 各会場
◆会場と形態:
   ◇八木中体育館(南部・東部・八木)/講演「インターネットに潜む闇 ~大人の知らないネット社会~」柏市青少年補導センター所長 細田武仁氏
   ◇南流山中体育館(南流山)/ワークショップ「大切な私たち」を守るために ~大人から子どもへ伝えよう~
   ◇駒木台福祉会館(常盤松)/講演「子どものきもち」~子どもの変化のみきわめと対応~ NPO友懇塾理事長 井内清満氏
   ◇流山おおたかの森高校会議室(西初石)/地域団体の活動報告・発表「感謝 ~地域の子 声かけあって 見守って」西初石中PTA、西初石小PTA、西初石中生徒会 補導員連絡協議会、流山おおたかの森高校 平成会
   ◇新川小体育館(東深井・北部)/講演「心を拓く ~気づいてますか?子どもからのシグナル」我孫子市真栄寺 馬場昭道住職

○いずれの会場も参加費無料、事前申し込みの必要はありません
○車での来場はご遠慮ください。上履きを持参してください。会場は禁煙です。

これからの年末、食べたり飲んだり買ったりするイベントはどこも大盛況です。もちろんそれらのイベントで大いに楽しんでいただいて結構なのですが、365日のうち一日くらい、いや、ホンの2時間、子どもたちや地域の為に私たち大人に何ができるか、地元有志の方々と一緒に考えてみませんか!
私個人は井内清満さんと馬場昭道さんの講演はそれぞれ一度拝聴したことがあります。どちらも相当現場を踏んでいる方の話でしたので、説得力がありましたし、本当に参考になりました。必聴です。ひっちょめひっちょめ、わーお。
参加費無料だし、来場者にはおみや、、、、おっとっと、危ないあぶない(^^)。私個人は八木中に行きます。それでは会場でお会いいたしましょう。わーお!


ちなみに12月8日(土)は流山おおたかの森駅南口で餅つきがあるんですけど、12時くらいから和太鼓チーム「どん」による太鼓の演奏があります。「どん」が観終わったら、ぜひ「地区のつどい」へご移動を…。
※和太鼓「どん」は流山北小のゼ○ゾスキー先生も参加している、主婦が中心となった和太鼓サークルです。うちの奥ちゃまもかつて在籍していたのですが、今は立派な幽霊部員です(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




サラリーマンの方と違って、お寺の住職は「住む職」というぐらいで、お寺に住まなきゃしようがありません。パチパチ!
住むなら都心のマンション、住むなら郊外の一戸建て、、、、そんな夢も希望も無い訳です。ちなみに私はお寺に住みたかったので希望通りになった訳ですが。

天下人となった徳川家康は、富士山の見える場所を選んだそうです。新幹線から富士山を見ると「だよね~」などと思います。富士山みていると、悩みなんて吹っ飛ぶよなーって。

流山市では、子育てするなら流山、と言ってPRしています。流山は適度に田舎で緑があり、都心にもそこそこ近くて、子育て世代にはホントいい環境だと思います。
だけど、私はいいたい。実際には「どこに住むのか」ではなく「誰と住むのか」ではないかと。

食事だってそうです。昨日はあそこで食べた、今日はどこそこで食べた、とSNSやfacebookなどで語る人がいますが、本当に大事なのは「誰と食べたか」ではないでしょうか。
もし私が大切な人と食事をしたとして、相手が皿という皿を写真に撮っていたら、、、、以下略(^^;)


写真~
保護司の研修で泊まった宿からの景色。うーん、絶景!銭湯みたい。
このブログを見てくださった、あなたと一緒に見たかった(^^)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝のうちの雨で『のびっこマラソン(流山北小のマラソン大会)』が延期になったので、午前中はがんばって御札を書いたりして、たまった仕事がだいぶ片付きました。パチパチ!
午後は、『市の谷の市』に向けてチラシのポスティング~

自転車で5時間。暗くなっても頑張りました。汗びっちょり。ちかれた~。
残りの3分の1くらいはまた明後日あたり、三輪野山の二、三丁目と加方面を攻めます。うっしっしのしー。
ポストに勝手に入れて回る訳ですから、たまに怒声を浴びせられたりしますが、途中、お檀家さんにお菓子をいただいたり、「私も知り合いに配るからまとめて頂戴」なんて言われたり、ありがたい限りです。

新しいおうちやアパートはポストも何かと凝っていて、開け方がよく分からず、しばしば悩みます。
今回、一番分からなかったのはこれ!

なんと、ヤギの形のポストです!どうやって開けるのか分からず、「うーん。口にくわえさせればいいのかなー」と考えていたら…



奥にポストを発見(^^;)
ヤギはただの置物でした…。Oh,my buddha!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




サミー日が続きます。ブルブル。
昨日は流山市長崎の「星の森キャンプ場」でビーバースカウトの子と親へのバルーン教室でした。パチパチ!

このサミーのになぜか大人は半袖だ…


雨でもOKなこの広い空間はうらやましい。外にはなんとピザが焼ける石釜もある!
駐車場も含めた広大なキャンプ場を、実は地元名士から無償で借りていると聞いてびっくり。PRINCOちゃんも何かの時はどうぞ、と言われたけど、、、冬は長袖を着たいし(^^;)


夜の流山ジャグリングクラブは、急きょルーティン発表会。さりげなくみんなレベルが高くてびっくり。PRINCOちゃんもどうぞ、とはまさか言われない(^^;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、12月1日は「いのちの日」でした。パチパチ!
いのちって何でしょう?
朝日新聞記者の磯村健太郎氏は、危篤状態でベッドに横たわる父親に「はだかのいのち」を感じたそうです。もう、あちこちの臓器が働かなくなってしまいながら、もの凄い速さでハアハアハアと全身の力を振り絞って息をする父親に、最後まで生きようとする「いのち」そのものを見たのだと。たまたま今日、お話をした市野谷に住む看護師の方も「命って何?」と患者さんからよく聞かれるとおっしゃっていました。

自死・自殺に向き合う僧侶の会では、毎年12月1日の「いのちの日」に『いのちの日 いのちの時間 東京』という自死者追悼法要をおこなっております。
参列された皆様、お寒い中お疲れ様でした。

写真~
今年の会場となった青松寺の境内に揺らめくライトバルーンと東京タワー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »