アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

北陸能登の旅 總持寺祖院 10

2015年05月06日 | Weblog

改修なった国登録有形文化財の大祖堂は建築面積880㎡高さ約20mです。内部は柱などに輪島塗職人の技が生かされているとのことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸能登の旅 總持寺祖院 9

2015年05月06日 | Weblog

大正から昭和初期に再建・修復された総欅造りの大伽藍の大祖堂(法堂)です。平成19年3月に輪島市で震度6強を記録した能登半島地震の爪痕をようやく昨年3月に修復完了したので内部を拝観できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸能登の旅 總持寺祖院 8

2015年05月06日 | Weblog

「おのが身は 水をも火をもいといなく すくい上ぐるぞ 御佛の慈悲」 修行僧の心構えでしょうか、大しゃもじの柄に記されています。ちなみに奥の大スリコギの記は、「己が身をすりへらしてぞ人のため 世のためつくす御佛の慈悲」です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸能登の旅 總持寺祖院 7

2015年05月06日 | Weblog

仏殿の中の相見の間の襖には山岡鉄舟の揮毫が大書されています。右から鉄樹(てつじゅ)、抽枝(えだをぬえんじゅ)、石樹(せきじゅ)、開花(はなをひらく)と読み、坐禅によって到達する悟りの境地を現すそうですが・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸能登の旅 總持寺祖院 6

2015年05月06日 | Weblog

僧堂に案内されました。修行の僧が生活をする場所です。文字通り、起きて半畳寝て一畳のスペースで睡眠、食事、坐禅修行を実践しているとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする