教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

大家の論理と一般化に学ぶ

2006年08月25日 21時49分07秒 | Weblog
 今日は久しぶりに起床失敗。昼過ぎに徒歩で登校。
 今日も登校後は、論文(3)と(4)の修正。外で論文(4)の読み直しをしていると、I先輩がお茶をおごってくれました。しばらく話していると、遠くで雷鳴と閃光。論文の読み直しは途中でしたが、また大雨に降られるとイヤなので、研究室へ避難。研究室で論文(4)をワープロ打ち。続いて論文(3)を直す。今日の論文(3)の修正は、今まで論文(3)を修正した中で一番内容に関わる修正でした。元の論文(3)より、よくなった気がする。
 論文2つを直した結果、まだ外は明るい。今日はスタートが遅かったし、もう少しやろうと思い、中内敏夫『新しい教育史』(改訂増補版、新評論、1992年)の第1章を読む。今や教育史研究のあちこちで吹聴されている社会史は、そもそものところどういう理論的問題を抱えているか、という内容が書かれています。その根っこにあるのは、史的人口動態論だそうです。
 中内著を読んでいて、論文(4)を少し書き足したくなったので、さらに論文(4)を書き直す。直接関係ある内容が書いてあったわけではありませんが、論文(4)は非常にまとめに苦労していましたので、中内著の論述の仕方に刺激をうけたわけです。中内氏は教育学の大家ですから、私のような駆け出しよりも、はるかに論理の整理と事実の一般化を見事にやっています。やっぱり、資料にあたっていく研究も大事だけど、大家の著作も読むことも大事だな、と思いました。
 思った以上に修正に苦労しましたが… お、さらによくなったぞ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする