11月8日(日) 晴れ。
西宮市大谷記念美術館で開催されている
「蜷川実花展 - 地上の花、天上の色 - 」を見に行きました。
http://www9.ocn.ne.jp/~otanimus/
http://www.asahi.com/ninagawamika/
行き帰りはMDで9月に放送された忌野清志郎特集を聴きながらでした。
何か予感みたいなものがあったのかもしれないですね。
2005年に撮影された清志郎のポートレイトがありました。
原色の派手なチェックのジャケットにメイクアップした清志郎。
「あぁ今日は呼ばれたのかなぁ」と思い、来てよかったと思いました。
美術館の庭園を散策。
岡本太郎の「午後の日」。
西宮市大谷記念美術館の最寄の駅は阪神香櫨園。
せっかく香櫨園まで来たのだから西宮砲台を見に行きました。
夙川オアシスロード。
2年前の夏にもここに来ました。
http://blog.goo.ne.jp/sitedoi/e/295625057cc38f18cebac08998e319a0
あのときは、
村上春樹・文、安西水丸・絵の『ランゲルハンス島の午後』に収録された
「ランゲルハンス島の午後」の舞台となった古い橋は見つけられなかった。
と書きましたが、見当をつけた古い橋で正解だったようです。
『辺境・近境 写真篇』の写真を検証した結果同じものだと判明しました。
村上春樹は『辺境・近境 写真篇』の中で、
「近々とり壊されるという話を聞いた」
と書いていましたので僕はもうないのだと思っていたんですね。
村上春樹の短編「ランゲルハンス島の午後」に出てくる橋。
『辺境・近境』から10年ほど経ちますが残ってました。
おもしろいものですね。『辺境・近境』では
「甲子園球場は僕が子供だった頃とほとんど同じだ」と書いてありましたが、
ここ数年のリニューアル工事で見違えるように変わってますものね。
御前浜公園より芦屋市浜風町方面を臨む。
西宮砲台。
ここは2年前には来てません。
村上春樹は『辺境・近境 写真篇』の中で、
御前浜公園(旧香櫨園)の旧西宮砲台跡。
昔は「公園」ではなくて「海水浴場」だった。
小学校の頃はよくここに泳ぎに行った。
と書いてます。
西宮市大谷記念美術館で開催されている
「蜷川実花展 - 地上の花、天上の色 - 」を見に行きました。
http://www9.ocn.ne.jp/~otanimus/
http://www.asahi.com/ninagawamika/
行き帰りはMDで9月に放送された忌野清志郎特集を聴きながらでした。
何か予感みたいなものがあったのかもしれないですね。
2005年に撮影された清志郎のポートレイトがありました。
原色の派手なチェックのジャケットにメイクアップした清志郎。
「あぁ今日は呼ばれたのかなぁ」と思い、来てよかったと思いました。
美術館の庭園を散策。
岡本太郎の「午後の日」。
西宮市大谷記念美術館の最寄の駅は阪神香櫨園。
せっかく香櫨園まで来たのだから西宮砲台を見に行きました。
夙川オアシスロード。
2年前の夏にもここに来ました。
http://blog.goo.ne.jp/sitedoi/e/295625057cc38f18cebac08998e319a0
あのときは、
村上春樹・文、安西水丸・絵の『ランゲルハンス島の午後』に収録された
「ランゲルハンス島の午後」の舞台となった古い橋は見つけられなかった。
と書きましたが、見当をつけた古い橋で正解だったようです。
『辺境・近境 写真篇』の写真を検証した結果同じものだと判明しました。
村上春樹は『辺境・近境 写真篇』の中で、
「近々とり壊されるという話を聞いた」
と書いていましたので僕はもうないのだと思っていたんですね。
村上春樹の短編「ランゲルハンス島の午後」に出てくる橋。
『辺境・近境』から10年ほど経ちますが残ってました。
おもしろいものですね。『辺境・近境』では
「甲子園球場は僕が子供だった頃とほとんど同じだ」と書いてありましたが、
ここ数年のリニューアル工事で見違えるように変わってますものね。
御前浜公園より芦屋市浜風町方面を臨む。
西宮砲台。
ここは2年前には来てません。
村上春樹は『辺境・近境 写真篇』の中で、
御前浜公園(旧香櫨園)の旧西宮砲台跡。
昔は「公園」ではなくて「海水浴場」だった。
小学校の頃はよくここに泳ぎに行った。
と書いてます。
コメントありがとうございます。
今、僕は教授の『音楽は自由にする』を読んでます。
脚注で後藤次利さんを紹介してますが
奥さんが河合その子だったと知り驚いてるところです(笑)。
読み終わったらまた村上春樹を再読したいなぁと
考えております。
そうそう『1Q84』はBOOK3が来年夏発売されるようですよ。
今回読んでいて、村上春樹のどいさんのblogを思い出していました。昨日台湾で「1Q84」が中国語に翻訳されて販売され、予約が史上最高の4万部、20万部初版印刷するというニュースをやっていました。
まだ読んでないですが、ニュースの直後の話だったのでコメントさせて頂きました。