goo

うたのイラスト(「相模原音頭」ふたたび)

「相模原音頭」のことはずいぶん以前に書いたのだけれど、

また書きたくなったので、書く。

この両三年の内に父も母も亡くなってしまって、

相模原にある実家(借家)も明け渡してしまい、

もう私にとっての郷里には、拠り所が無くなった。

町も、私が育ったころとはだいぶ様子が変わってしまい、

結局、私にとっての「ふるさと」は、記憶の中にだけあるものとなった。

大都市や、都市近郊生まれの人々にとっては、「ふるさと」とはそんなものかもしれない。

思い出の中にだけ、郷里はあるのだ。

 

その思い出を構成する大きな要素が、音楽である。

育ったころの流行歌、学校で聴いた曲、

そして地元ならではの歌。

それらが当時の空気をよみがえらせてくれる。

その時に、頭の中で「ふるさと」は蘇るのだ。

 

相模原音頭も、私にとっては記憶を呼び起こす大切な曲だ。

これは相模原に育った人間にしか共感してはもらえないだろうが。

歌詞が聞き取りにくい部分があるので、相模原市のホームページにでも載せてくれないだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

うたのイラスト(北條暁「生きてゐるのに」)

 この歌は、有名ではないかもしれない。

 しかし、作詞はあの川端康成である。

作曲は北條暁。北條氏本人が歌っている。

エマノンズというグループも歌ったらしいが、私は聴いたことがない。

家に兄の買ったレコードがあり、「いい歌だなあ」と思って聴いていた。

北條暁という人については、ほとんど何も知らない。

ただ川端氏が、北條氏の依頼で作詞したというようなことを聞いたか読んだかした記憶がある。親しかったのだろうか。

何も定かではない。ただ、レコード音源の曲そのものだけが、手許にある。

だがそれでよい。とにかく詩(詞というよりも)が素晴らしい。

一番の歌詞は静かな竹林の情景。「二人語れど 声は聞こえない」という歌詞が不思議な静寂感を醸し出す。

二番では夕陽と黒くそそり立つ山、三番では月光と沖の空を貫く稲妻を描く。そして最後に「生きてゐるのに」という言葉で終わる。

実はこの詩は新潮社刊の「川端康成全集」35巻の447〜448頁に収録されている。

しかし、ここに収められた原詩は、歌詞になったものと若干違うのである。歌になるまでの間にどのような経緯があったのだろうか。興味深いものがある。

歌はYouTubeにアップはされていないようである。私はデジタル音痴だからできないが、中古レコードは出回っているようなので、そのうちアップしてくれる人が現れるだろう(追記:その後、この曲はアップされました。YouTube検索で「北條暁」のキーワードで探すと、「北條暁」のタイトルで現れます)。曲もアレンジも歌声も、この詩の清潔な孤独感にふさわしい見事な出来栄えである。森山直太朗さんあたりがカヴァーしてくれないかな、などと夢想している。

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )