goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

うたのイラスト(ギターのような女の子)

佐良直美さんの歌った隠れた名曲。
大ヒットというわけではなかったから
知らない人もいるだろう。
橋本淳作詞・筒見京平作曲。
とてもいい曲なのだが、
歌詞の表わすストーリーがよく分からない。
歌詞は、それを載せたHPを見ていただくとして、
おそらくこんな話なのだろう。
海辺の町に、小さなダンスクラブがあった。
そこで知り合った男女の恋。
男の方はいわゆるクールなタイプで、
ある日、恋は一方的に終わる。
取り残された女の子は
今日もクラブで一人、過ぎた恋を偲んでいる。
あなたはきっと、私の事を思い出すだろう。
「あの子はギターのような女の子だったな」と。
ギターのような、というのがどういうことを指すのか、
正直、分からない。
でもそんなことは、聴く人がそれぞれ考えればいいことだ。
とにかくこの歌は、清潔な感じがする。
メロディーラインがいい。
佐良さんの歌唱も好もしい。
Youtubeでも聴けますけど、
この歌、CDに収めて発売してくれないだろうか。
イラストは、女の子とギター、という
タイトルのままの絵にしました。
余計なものを描く気にならなかったので。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

うたのイラスト(港町ブルース)

森進一である。演歌である。
私は、歌謡曲と演歌とは別のものだと思っているのだが、
この曲は堂々たる演歌だ。
私の勝手な定義によれば、
「人間が抱くマイナーな感情(後ろ向きな感情)を思い切り吐き出させて、
結果的に浄化してくれる」のが演歌とよばれるジャンルだと思う。
だから道に外れた恋だの、貧しい風景だの、
酒だの涙だの、という
およそ絵としてはあまり格好良いとは言えないものを歌う。
昔は本当に日本も「貧乏ったれ」だったから、
もうストレートにこのジャンルに飛びついて
涙を流して心を静めた人たちが多かったが、
今は生活も(不況ではあるが)昔より豊かだから、
「かっこ悪い」ことになってしまった。
しかし人間のマイナーな感情がなくなってしまったわけではないだろう。
今の若い人たちはそういう感情をどう処理するのだろう。
森進一のこの歌も、女心などというものを表面上歌っているが、
レコードの歌を(Youtubeで聞けます)耳にすると、
その、静かな怒りのこもったような歌声に、
何か、この世に生きて行くことの辛さとうらめしさを、
抑えた憤りと共に吐き出しているような気がしてくる。
そうでなければ、
森進一の歌う一節一節に
はらわたを鷲摑(わしづか)みにされたような気分を味わうことなど考えられない。
ああ、イラストになど出来るものか。
精一杯、描きました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

うたのイラスト(シュビドゥビパパヤ)

先日、神崎ゆう子さんの似顔絵を描いたのをきっかけに、
昔の「おかあさんといっしょ」の歌の動画を見ていたら、
ちょうど年末に回顧番組で歌っていた
「シュビドゥビパパヤ」という曲の動画があった。
番組中の劇、「にこにこぷん」のキャラクターと
一緒に歌っているもので、懐かしい。
それで改めて、神崎ゆう子さんのパフォーマンスの素晴らしさに
感心してしまった。
子供向けの歌である。
しかし、大人も楽しめるショウに仕上がっている。
坂田おさむおにいさんも、もちろん大変いい感じだ。
しかし神崎さんの踊りと、少しコミカルな動きが
突出して魅力的である。
絵でその再現はとても出来ないけれど、
ちょっと描いてみる。
踊りの動きを描いてみたい、と思ったのは
珍しいことなのだが、
そういう気持ちにさせる、素敵なものだった。
こういうのを、天賦の才、というのだろう。
顔は似顔絵ではなく、雰囲気だけです。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

ラフスケッチ

仕事があまりに忙しくて
落ち着いて絵を描く時間がない。
しかたないので、ラフなスケッチを描きました。
描くと気持ちが落ち着くんですけどね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『雪の中』(絵物語)

雪の中を、小舟が進んでいる。

船上には、女と船頭。

女は言う。私は天涯孤独の身だ、と。





「それはお気の毒に。」


「そのようなお言葉はかけて下さいますな。」

女は妙な事を言う。

「思い出されるのも嫌、ということですかな。」と船頭。

「いいえ、ちがいますとも。思い出されないのですか?」

「はて、何のことです?」船頭は、怪訝(けげん)である。

女は、声を震わせて言う。

「あなたは、わたしの両親を殺したでしょう。」



「な、何を、たわけたことを。」

「しらばっくれるでない。確かに十日前の夕暮れに、

私の親を、お前はその手で殺したではないか。そして、

事もあろうに、食うたではないか。」



船頭は、叫ぶ。



櫂(かい)を化け物に向かい振り回す。



奴は、飛び去った。船頭は一人、舟に残る。いつまでも罵(ののし)りながら。





舟は、雪の中に消えて行く。(了)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

虎の絵

毎年、賀状の絵には苦労するが、
今年用の虎の絵もなかなか出来なかった。
以前描いたようなものではつまらないし、
この歳になると、新味をもったアイデアも
うまく浮かんでこなかったりして、
けっこう難儀した。
結局、カルタ取りをする虎の子の絵にしたが、
その前に描いたのが下の絵。
これはこれなりに苦労して気に入っていたのだが、
家族に却下されてあえなくボツ。
でももったいないので、ブログに載せて供養することにした次第。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

似顔絵(神崎ゆう子さん) (portrait YUKO KANZAKI)

「ゆう子おねえさん」と言う方が呼びやすい。
NHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」の
第16代「うたのおねえさん」。
暮れに教育テレビの回顧ランキング番組で
ゲスト出演していた。
私の子供が幼いころ、よくテレビで見ていた。
この人は、歌が抜群にうまい。
声の柔らかさ、自在の歌唱力。
そして踊りも、ニュアンスのある、
「優しくて、かっこいい」踊り方だった。表情も豊か。
私もファンだった。
今も変わらない雰囲気で、歌い踊ってみせてくれたが、
やはり素晴らしいものだった。
詳しくは知らないが、歴代の「おねえさん」の中でも
指折りの人ではなかろうか。
故・忌野清志郎氏が彼女のアルバムのために
曲を提供したとき、
「ゆうこおねえさんのために作曲したんだと言うと、
子供が本当にパパ凄い、とほめてくれる」といった旨の話を
していたけれど、
それは何だか分かるなあ。
子供にとって歌のおにいさん・おねえさんの存在というのは
大きいものだろうと思うからである。
似顔絵は、ラフですが、そのテレビ番組より。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )