日々描いたマンガやスケッチ、似顔絵などを貯めていく貯金箱のようなブログ。
スケッチ貯金箱
福島選手、泣く必要なんてないよ。
福島千里選手が苦しんでいる。
好調だというのに。
春先、11秒21という驚異の日本新を叩き出し、
11秒1台も期待されているが、
その周囲の期待感と、自分自身への期待が、
僅かばかりの足踏みも焦燥感につなげてしまうのだろうか。
先日も布施リレーカーニバルで、タイムレースを2回行い、
1回目は11秒24の自己2番目のタイムながら、
2回目は足がつりそうになって11秒47。
「本当にすいません」と涙ぐんだという。
先日の日本選手権で11秒30で優勝した時も、少し涙目だった。
200メートルでは、ライバルの高橋萌木子(ももこ)選手にかわされ、
2位となったのにもショックを受けている様子だった。
でも、そんなに焦らなくてもいいのではないか、と思う。
陸上競技の記録は、狙って出るものではないような気がする。
過去にも、記録を狙いつづけて果たせず、
ふっと力が抜けた競技会で思わず新記録を出した例も多い。
たとえば、男子走り幅跳びで日本人初の8メートル越えを果たした
山田宏臣(ひろおみ)という選手がいた。
南部忠平が戦前に出した7m98という記録を抜き、
8mの大台に乗せるため猛練習に明け暮れ、
「山田大明神」なる神棚に毎日祈った。
それでも記録が出ない。
素晴らしいジャンプをすれば、踏切り板を踏み越してファウル。
あるいは踏み切り板の遥か前からのジャンプになって、距離を損する。
それが、小田原で開かれた競技会の直前に
風邪を引いて、いつものような練習もできず、
さしたる期待も寄せずにとりあえず出場したら、
力が抜けたのがよかったのか、8m01の日本新記録樹立となった。
「もう死んでもいい」と男泣きしたという。
それぐらい、競技の神様は気まぐれだから、
努力をしたうえで、「あとは神様任せ」と思っていた方がいいと思う。
高橋選手とは、根本的にタイプが違うから、
「私は私」と自分のスタイルのレースに徹すれば、
自然と結果もついてくるのでは。
長々と駄説を述べたが、これも福島選手の素質を高く買っている
ファンゆえの偽らざる気持ちである。
のびのびと、頑張れ、福島選手。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
似顔絵(福山雅治さん:「龍馬伝」坂本龍馬 4) (portrait MASAHARU FUKUYAMA 4)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
うたのイラスト(霧のカレリア)
スウェーデンのバンド、スプートニクスの
哀愁あふれる演奏でヒットした。
カレリアというのは、北欧フィンランドとロシアの間に位置する、
森と湖に満ちた美しい地方である。
歴史的に、フィンランドとロシアの間で
領有権をめぐる争いがあった。
あまり日本人は行かないらしいが、
とても美しい土地柄だという。
このカレリアが霧に包まれる情景を、
哀しみをたたえた、美しいナンバーにしたのが、
「霧のカレリア」で、大ヒットした。
動画で検索すれば、聴くことができる。
ところで、これを聴いたある人が、
「これは彼女と初めてデートしたときに喫茶店で流れていた懐かしい曲。
寒い冬の日のことでした。」と書いてあるのを読んで、
ちょっとマンガエッセイ風にしてみたくなった。
彼と彼女は高校の同級生。
今日初めて、少し離れた町中でデートした。
二人ともデートの経験は無い。
待ち合わせて、歩いて、
疲れたから喫茶店に入った。
地下にある、静かで白い室内の喫茶店。
「霧のカレリア」が流れている。
彼らは何を話したのだろう。
おそらく他愛ない話だろう。たとえば、
といったような。
夢中になって話していたら、時間が経ってしまった。
もう帰らなくては。
また「霧のカレリア」が流れている。
曲は途中で、ロシア民謡「トロイカ」のメロディーになる。
黒い瞳が待つよ あの森越せば
走れトロイカ 今宵は 楽しい宴(うたげ)
(これは3番の歌詞だ。これが一番ふさわしい。)
二人は階段をあがり、出口のドアを開ける。
カレリアのような雪が、降っていた。
こんな情景を想像した。
私たちの世代には、とても懐かしいナンバーである。
スプートニクスには、他にも「空の終列車」「夢見るギター」「銀河のかなたに」
などといういい曲がある。
また、アメリカ民謡をアレンジした演奏もあり、
これには魅力的なボーカルも入っている。
こういう雰囲気の音楽は、このごろありませんね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
似顔絵(真木よう子さん・「龍馬伝」お龍 2)(portrait YOKO MAKI 2)
お龍は恥ずかしさに店を飛び出し、
川端に佇む。
龍馬はすぐ後に出てきて、もう旅立つと言う。
いつ戻ってくるかも分からない。
あっけなく去ってしまった龍馬を見送ったお龍は、
「う・み」と一人つぶやき、
龍馬の教えてくれた笑顔を(これを別嬪だ、と龍馬が言ってくれたのだ)、
そっと練習するのだった。
このいじらしいシーンを、真木さんが繊細に好演していたので、
それをスケッチ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
似顔絵(福山雅治さん:坂本龍馬 3) (portrait MASAHARU FUKUYAMA 3)
「龍馬伝」関係の絵を描くことが多い。
福山さんの絵もこれで3枚目だが、
今回はちょっとラフに、劇画調な感じになった。
これは船宿「寺田屋」に世話になりつつ女中として働くお龍に向かい、
「う・み(海)」と唇に力を入れて発音させ、お龍が笑顔になったと喜んで、
その顔さえしていれば女将さんも喜ぶ、と言った後、
「おまん(お前)の笑顔は、誰よりも別嬪(べっぴん)じゃきい。」と、
殺し文句をあっさりと言ったところの表情。
しかしこれを「殺し文句」というような手練手管と考えるのは間違いだろう。
なにしろこの時、龍馬は、海軍操練所が閉鎖されて
絶望の只中にいるのである。
それでも美しい人には素直に「美しい」と言えるところに
大きな人柄を感じるのは私だけだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
似顔絵(向井理さん・「ゲゲゲの女房」村井茂役) (portrait OSAMU MUKAI)
やっと実際に描くことができた。
私自身、マンガ家に憧れたことがあるので、
(もっとも、私の憧れたのは、つげ義春さんとか、
高野文子さんとか、現在ならこうの史代さんなど、
寡作でユニークなマンガ家ではあるのだけれど)
このドラマはちょっと気合いの入るストーリーである。
向井さんが水木しげる(村井茂)さんになりきっていて、
こちらも感情移入してしまう。
だがあのすさまじい貧窮に耐えながら、
それでもマンガをあきらめず、
少しでも楽しい気持ちを忘れず(忘れたら、作品は作れない)、
頑張りとおす水木さんのその情熱には敬服するしかない。
私はアマチュアでマンガや絵を描いている者にすぎないが、
この姿勢は自分も肝に銘じたいと思う。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
似顔絵(佐藤健さん・「龍馬伝」岡田以蔵) (portrait TAKERU SATO)
「仮面ライダー」の主演なんかもしている方だそうですね。
でも、あまりにも現代的な顔立ちで、
最初見たとき、少し違和感を覚えました。
しかし、回が進むにつれて、岡田以蔵という役に見事に適応して、
その人以外には見えなくなってきました。
実際の以蔵がどうだったか、は別として、
このドラマの以蔵は、剣の腕を都合良く利用されてしまう、
哀れな存在のように感じられます。
それはきっと、佐藤さんのイメージが、
粗暴というものでなく、ひたすら武市半平太に認めてほしい、という、
切ない一途さを感じさせるものだから、なんでしょうね。
史実としての結末は調べれば分かることで、ここでは言いませんけれど、
先日の、幕吏に捕縛されるシーンの哀れさなど出色で、
今後もそういう「佐藤以蔵」のシーンが見られるのでしょう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
似顔絵(真木よう子さん・「龍馬伝」お龍)(portrait YOKO MAKI )
芸者とかそういった粋筋の人かと思っていたが、
調べてみると医者の娘で、堅気の人である。
父親が安政の大獄で獄死したので、
生活に困って女中として働いていたのだそうだ。
だから、ドラマで描かれたような毅然としたところがあったのかもしれない。
真木よう子さんは、今まで見たことはなかったが、
お龍の毅然としたところと、龍馬をひそかに案じる娘らしいところを
うまく演じ分けていて、見ているうちに魅力が増してきた。
今回は、池田屋事件の報を聞いて心配していたところに
龍馬が現れて、あっけにとられていると同時に
安堵と戸惑いを表わす真木さんの演技を写させてもらいました。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
似顔絵(宮あおいさん・5) (portrait AOI MIYAZAKI 5)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
似顔絵(田中麗奈さん) (portrait RENA TANAKA)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
似顔絵(加藤清史郎くん) (portrait SEISHIRO KATO)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
世界ふれあい街歩き(リュブリャナ)
スロヴェニアのリュブリャナをやっていた。
スロヴェニアは、イタリアの東隣、
旧ユーゴスラヴィアの西端にある国だ。
といってもスラヴ圏だから、ここから中欧。
東欧へのスタート地点である。
とはいうものの、イタリアに近いので、街並みは
イタリアを彷彿とさせる。
しかし首都だというのに、この鄙びた感じはどうだろう。
そんなに人混みも無く、観光客も多くはなさそうである。
ユーゴの紛争の時も、この辺りはあまり被害は無かったのだろうか。
あまりよく知らないのだが、この街の人たちも、
意外と街の歴史に無頓着のように見えた。
中で、幼稚園の先生が園児たちを
近所の公園に連れていく場面があり、
子どもたちの可愛らしさと共に、
その先生の垢ぬけた雰囲気に驚いた。
こんなお洒落な先生なら、子どもたちにも好かれるだろう。
ちょっと日本では見かけないタイプの先生をスケッチしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
うたのイラスト(セシリア・Bの片想い)
歌ったのは山瀬まみさん。
彼女がまだアイドル歌手(!)だった頃の作品。
今の彼女からは想像できない、と言う人もいるだろうが、
アイドル歌謡がもう下り坂になっていた中で、
彼女は懸命に「アイドルをやって」いた。
とは言っても私は全く詳しいわけではなく、
この歌はその昔、
引っ越しをすませてやれやれと一休みしていた時、
テレビで偶然聴いたのだった。
しかし、あまりにいい曲だったので忘れずにいた。
それがYoutubeでアップされていて、
久しぶりに聴き、その感想が間違っていなかったことを
確認したのである。
これは初恋の相手が列車で去って行く日の昼下がり、
見送りに行く勇気もなく、丘の上の踏み切りに佇んで、
花を置いて道に書いた「I love you」を読んでもらおうとする
内気な少女を描いた歌である。
真昼の明るい日射しと、少女の孤独と寂寥。
誰もが多かれ少なかれ経験する、成長過程にすぎない、などと
言ってしまえばそれだけのことだが、
それを実感を以て表現できるかどうか、が重要なのだ。
そして、作詞・松本隆、作曲・宮城伸一郎の佳曲を
山瀬さんは真摯に、見事に歌い込んでいる。
振付などは、私には(あくまでも個人的感覚で)
やや歌と方向性の違うものを感じるが、
山瀬さん自身はアイドルらしさを十分出している。
しかし何よりも、その図抜けた歌唱力である。
とにかく聴いていただきたい一曲。
時代が「取りこぼした」一曲である。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
斎藤佑樹投手のどこが問題なのだろう
早稲田の斎藤佑樹投手は力投も空しく敗れたが、
第一戦を元巨人の桑田真澄投手が解説しているのをニュースで見た。
「彼の課題はストレートのコントロール。
それを解決するポイントはあるが、ここでは言いません」
といって、とうとうそのポイントを説明はしてくれず仕舞いだった。
なんか気になるなあ。
私なりに考えたのは、前から言われている
踏み出した左足の膝を「突っ張りすぎる」という点。
バッティングで言う「壁を作る」という感じで
それを軸に素早いボディスウィングをして
スピードボールを投げているように見えるので、
それを変えてしまうのはどうかな、という感じはする。
ただ、体重移動が止まってしまうのかな、とは思うし、
独楽が回転するような所からひょいと投げるボールは
コントロールするのはむずかしいだろうとは思う。
ボールをホームベース方向に「運んで行く」感じがないと
安定したコントロールはつきにくいのかもしれない。
しかし、本当にそこがポイントなのだろうか。
そうだとしたら、どうやって修正すべきなのか。
ステップを少し短くする、とか、
膝や太腿、臀部の筋肉を鍛えて、
膝をかすかに曲げた状態でも突っ張ったのと同じぐらいの壁を作り、
なおかつ前後への体重移動も加味できるようにするとか。
書くのは簡単だけど、実際はとてつもなく難しそうだ。
斎藤選手、頑張って欲しい。
凄くいい選手だと思うので。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )