たまに財政支出を抑える為に、公務員の報酬を抑えたらどうか?と聞かれて、公務員側が必ず答えるのが「報酬を抑えると能力のある人が入ってこない」と確信を持って答えている。
自分の報酬が下がるのが嫌だから他の人も嫌だろう。と考えているだけなんだろう。
職業で「公務員」の持つ印象は、「きつい仕事もしないで、有給休暇を完全に使っても白い目で見られず、長期の病欠をしてもある程度の給料をもらい、クビの心配も無い。安定した気楽な職業」
だから、「いい職業ですね」と感想が漏れるのだ。
報酬が抑えられたら本当に「いい人材は入ってこないのか」と思えば決してそんな事は無いと思う。
警察官・消防士・教師も給与だけで選ぶ人はほとんど居ないだろう。それと同じ事が省庁を選ぶ人にだってある筈なのだ。
だけど、現役で長く働いている人の方に、「楽に仕事をしたい。老後にかかるお金の心配をしたくない」と刷り込まれてきているのではないか?
次の選挙で全ての政党がマニュフェスとで「公務員の報酬カット」を打ち出せば、換わってくると思いたい。
報酬カットを決定して「だったら働きたくない」と言う人は早期退職制度で大幅に人員整理をしたらいい。
その補充で収入は低くても頑張りたい人だけを大量に採用すればいい。
天下り先の企業?との契約は例年と同等以下とすれば、大量の役員としての受け入れ先は確保出来ないので、天下りも減るだろう。
早期退職を実施した年から5年間定年退職を中断して、天下り先とのつながりを絶つ期間に充てる。
やってみて、報酬が安くても人材が集まったら、報酬で人材が集まると言う理由が使えなくなるのが困るんだろうね。
自分の報酬が下がるのが嫌だから他の人も嫌だろう。と考えているだけなんだろう。
職業で「公務員」の持つ印象は、「きつい仕事もしないで、有給休暇を完全に使っても白い目で見られず、長期の病欠をしてもある程度の給料をもらい、クビの心配も無い。安定した気楽な職業」
だから、「いい職業ですね」と感想が漏れるのだ。
報酬が抑えられたら本当に「いい人材は入ってこないのか」と思えば決してそんな事は無いと思う。
警察官・消防士・教師も給与だけで選ぶ人はほとんど居ないだろう。それと同じ事が省庁を選ぶ人にだってある筈なのだ。
だけど、現役で長く働いている人の方に、「楽に仕事をしたい。老後にかかるお金の心配をしたくない」と刷り込まれてきているのではないか?
次の選挙で全ての政党がマニュフェスとで「公務員の報酬カット」を打ち出せば、換わってくると思いたい。
報酬カットを決定して「だったら働きたくない」と言う人は早期退職制度で大幅に人員整理をしたらいい。
その補充で収入は低くても頑張りたい人だけを大量に採用すればいい。
天下り先の企業?との契約は例年と同等以下とすれば、大量の役員としての受け入れ先は確保出来ないので、天下りも減るだろう。
早期退職を実施した年から5年間定年退職を中断して、天下り先とのつながりを絶つ期間に充てる。
やってみて、報酬が安くても人材が集まったら、報酬で人材が集まると言う理由が使えなくなるのが困るんだろうね。