こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

スープの為に絶滅の心配

2010-01-06 18:55:43 | Weblog
知っている人も居るだろうが、フカヒレの人気でサメが全滅の機器に陥っていると言う。
ヨシキリサメやネズミサメなどが代表だが、一部の漁師はひれの部分だけを切り取ったら、あとは海に捨てているそうだ。
ひれ自体には人間の栄養になるビタミン類は入っていず、繊維があるだけらしい。美味しく感じているのは調味料による物だと言う。
自分も食べた事はあるが、ひれ自体は美味しいと思った事は無く、今では食べたいとも思わない。食卓に出たら食べるけどね。
ワイドショーなどで食料危機や環境問題を訴えているが、スポンサーに障りがある話題には全く触れない。と言う事を視聴者が忘れている事に寂しさを感じるね。
もうすぐ、「オーシャンズ」が上映されるが、その時に海洋生物の絶滅危惧の全ての種類を取り上げるワイドショーが、1つもないと自分は確信している。取り上げても、温暖化の影響でホッキョクグマやペンギンくらいだろう。
捕鯨問題も少しでも出ればいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アバター見てきた。

2010-01-06 18:21:52 | Weblog
まだ、冬休み中なので子供連れも沢山いて、久々の満員での鑑賞となった。
ストーリーは「アメリカ入植時の贖罪」とでも言うような感じだ。
マスコミの取り上げ方も、ストーリーではなく3D映像がすばらしい。だけだったからね。
3D映画は2本目になるけど、座席が重要になってくる。
スクリーンが視野いっぱいに広がっていれば効果は高いが、スクリーンから遠くなると効果は少なくなって、面白さが無くなってしまう。
また、眼鏡の管理が重要で、レンズ(フィルター)部分をクリアにしておかないと、スクリーン自体を見にくくしてしまう。
眼鏡もかなり曇っていたがなんとか3Dの効果は楽しめた。が、森に包まれている感じはしなかった。
小さな女の子連れのお母さんが、「レンズに指紋がベタベタついていたので、全然見れなかった!!」とクレームをつけていた。
3D料金で高いお金を出しているのだからその分だも返金をしろ! と言う客がいても当然だろう。
返却した時にレンズを掃除しているようには見えなかったので、これから行く人は、レンズクリーナーを持って行くのがいいかもしれない。
受付で、レンズに触らないようにといった注意事項を渡しても、子供は直ぐに忘れて珍しさから触ってしまう物だと考えて管理しなければいけないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK発保証人業社トラブル

2010-01-06 09:02:56 | Weblog
NHKの生活ホットモーニングで放送していたのが、身寄りの無い人が保証人を必要な契約が抱き無い為に困っている人を対象にした「保証人ビジネス」が取り上げられた。
賃貸の住居や就職には保証人を付けるのが当たり前になっているが、どうしても保証人になってくれる人がいない場合に、ネットなどでお金さえ払えば、見ず知らずの保証人を見つけてくれる。と言うのがサービスの内容。
保証人になってくれる人には、少ないながらも報酬がある。債務の弁財は業社がおこなう。と宣伝して集めている。
が、保証人が必要な人から契約金を取っても保証人を紹介しない。それで日数がたてば更新延長金を請求する。
契約金が振り込まれたら、保証人になってくれる人の個人情報をメールで送って直接書類を送らせて、業社が仲介した書類を証拠として残さないようにする。
契約者が支払いが出来なくなった債務は、業社は「うちを通しての契約ではないので、弁財は出来ない」と知らん顔をする。
保証人になった人は数万円の報酬の代わりに、数千万円の責務を負う。なんてトラブルが多発している。
現在監督省庁は無く、法律も整備されていないという。
ほとんどの業社は詐欺だと思っていた方がいいらしい。

でも、身寄りの無い・人付き合いが出来ない・ホームレスなどの保証人が見つからない人の援助をどうするか? を直ぐに対策を講じなくてはならないのに、政治家は思いもしていないのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする