こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

国会中継をもっと見たくするには

2010-01-21 15:45:52 | Weblog
暇だけど国会中継を見続ける事が出来ない。
話し合わされている事は重要な事で、明日の我が身に降り掛かってくる事も十分承知していても、難しい。
何が問題なんだろう? 今現在、自由民主党・改革クラブが「小沢議員と陸山会の土地取得疑惑」で総理等の進退問題を明言させようと頑張っているが、野党の3分間もかけての質問で、総理の回答が10秒で済ませる。それも予測した答えとほとんど変わらない。

自分が見たいのは、
失業率を下げる為にはどうするのか?
子供を育てる環境をどう整備するのか?
JALの支援の資金はどこから捻出するのか? ANAとの競争でANAの経営を圧迫しないで済むのかまでを含む議論
零細・中小企業をどうやって支えるのか?
公共事業の見直しはどうなっているのか?
温室ガス削減は企業への規制は本当に正しいのか。各世帯に負担させる気はあるのか?
減収した税金の埋め合わせの国際をどうしたら減らせるのか?
天下りを無くすには、特殊法人を切り捨てるしか無いのだがそれが出来るのか?
まだまだ沢山あるが、その1つ1つの法案は何日の何番目に議論されて行く予定なのかが分からないので、ずるずると見るしか無い。
だから、審議する予定の法案を事前に知らせてほしい。朝のテレビニュースやワイドショーで、国会の審議予定を流せば、大体の時間は国会中継を専門に見続けている担当者ならある程度予測はつけられるだろう。
そうして、時間割(12時間の前後はあるだろう)を知る事で、国民は見たい審議の時にチャンネルを合わせる事が出来る。
視聴率が出るから国民が何に関心を持っているのかが、議員にも分かるだろう。
または、データ放送が普及してきているので、国会で何が議論されているのかを流したらどうだろう。
映像や音声はいらないから、質問者が誰で何について質問しているか。だけでも関心があれば中継を見てみたいと思うだろう。
また、カメラの台数も増やしたらいいんじゃないの。デジタル放送になればいくつもの画面を移す事が出来るので、質問者と総理と担当大臣・全体の議員の様子を全て同時に見る事が出来る。誰を見たいか選ぶ事だってできる。
NHKと民放各社が協力する事に反対する国民は居ないと思うんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化説にブレーキか?

2010-01-21 10:35:34 | Weblog
読売新聞のネット記事 【ワシントン=山田哲朗】国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は20日、声明を発表し、2007年の第4次報告書で「ヒマラヤの氷河が2035年までに解けてなくなる可能性が非常に高い」とした記述は科学的根拠がなく誤りだったと陳謝した。
と、報じられている。
とすると、排出ガス規制自体に疑問の声が出てくるし、税金を使って排出権を買う必要は無い。との声が吹き出すだろう。
国際公約として25%の排出は守るとしても、その後の排出規制は辞める事を企業側は当然求めるだろう。
温暖化対策としてではなく、脱石油社会としての動力資源の開発を進めるために、まず家庭の電力供給を減らし無くして行く事で、向上へのエネルギーを確保して、新エネルギーの開発普及を期限を決めて計画し、発表する。
そうすれば、政府への批判は抑えられるんじゃないのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実上の破門。でも破門と言っていない。

2010-01-21 07:46:19 | Weblog
TVニュースで見た限りでは、一門会では「破門とはいっていない」と名前だけは一門会に残しているようにしていると感じられる。これって、いろいろと対立が有っても「身内の話」で相撲界全体に広げない(広げないようにする)つもりなんだろう。
この一連の報道の仕方は、やや貴乃花よりに感じられるので理事会や一門会の方に不利になっているのでいらだちもあるのかもしれない。
選挙になるかどうか分からないが、新しい理事会の選任が終わったら、相撲界の運営の仕方をどうするか具体的に発表してみたらどうだろうか?
日本人の横綱がまだ出そうにない。本場所が多い所為なのか怪我・慢性の痛みを抱えての取り組みをする力士が番付が上がるにつれて多くなっている気がする。4時半以降の放送でテーピングをしていない力士が何人居るだろうか?
いっそのこと、本場所を年4回にしたり、取り組みを15(土曜スタート日曜終了)から10(金曜スタート日曜終了)にする。
人気を高めるには放送も大事だから、地方巡業も放送する。
力士の怪我を予防する取り組みや強い力士を育てるのを、各部屋ごとに任せっきりにしている(と思われる)認識を払拭するのにも役立つだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする