カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

指や手首を曲げると手の甲、手首周辺が痛い

2019年02月18日 | 首、肩、腕の不調

皆様 おはようございます。

2月18日(月) 東京の天候は

今朝の最低気温1.5℃。 

今日は終日、の天候で予想最高気温13℃の見込みとなっています。

 

今日は東京店営業再開初日。 午前10時に50代女性の来店です。

 

本日の事例紹介です。

 

概要

   ・20代中盤の小学校で講師を務める女性。 専門は音楽(ピアノ)。

   ・改善要望を伺うと次の4点でした。

     ①左手の指を曲げると手の甲及び手首周辺に痛みが起こる。

     ②左手首を曲げると手の甲及び手首周辺に痛みが起こる。

     ③下半身の冷え。

     ④生理痛。

 

体を診させていただくと

 <一次チェック

   ・左腕前腕(肘~手首)の可動域をチェックすると「回内」に若干の制限。

   ・左腕伸筋を指で押してみると痛みは感じないが少しコリコリした状況。

   ・左右の手の甲及び指の感覚テスト(神経チェック)でも異常なし。

   ・頸椎(首の骨)及び上部胸椎のズレなどもなく問題なし。

    という状況で、ここまででは原因が不明の状態でした。

 <二次チェック

   ・次は腕~手の甲に少し強めの圧を加えてみることに・・・。

   ・すると上腕屈筋(肩~肘)、前腕伸筋及び屈筋(肘~手首)などに

    強い痛みを感じ、顔が歪み、下半身がくねるように動きます。

   ・悪化していた筋肉は

     ①上腕二頭筋 ②腕橈骨筋 ③総指伸筋 ④手関節伸筋群 でした。

 

改善施術

 <左腕の改善

   ・左腕前腕(肘~手首)の筋肉(伸筋)を押圧、施術用枕で緩めます。

   ・左腕前腕の筋肉(屈筋)を緩めます。

   ・左手の甲の筋肉を緩めます。

 

    この時点で指、手首を曲げていただき痛みなどの確認を行うと、

    「相当痛みが減り、動かしやすくなりました。 とのこと。

 

   ・再度、左腕前腕の筋肉を繰返し、繰返し緩めます。

   ・左腕上腕の筋肉を緩めます。

 

    再度、手の甲・手首の可動検査を行ってみると

     「痛みを感じなくなり、指・手首が楽に動かせます。」とお喜びの表情。

 

 <生理痛、冷えの改善

   ・触診検査で「骨盤(仙骨)」の崩れ、腰椎(腰の骨)のズレ

    胸椎(背骨の崩れ)、お尻の筋肉コリがあり不調が内臓にも及んでいる様子。

   ・胃の不調を伺うと、「胃のむかつきがある」とのことでした。

   ・顔や指先などが真っ白で血行が悪いことが見た目で感じられるほどの状況。

   ・骨盤及び背骨が大きく崩れていることが原因の「冷え」「生理痛」のようです。

  改善施術

   ・お尻の筋肉を緩め、骨盤を崩す原因を取り除きます。

     これだけで「お尻の感覚が相当変わった」とのこと。

   ・腰~背中の筋肉を緩めます。

   ・骨盤の崩れを矯正で整えます。

   ・腰椎(腰の骨)及び胸椎(背骨)の崩れを矯正などで整えます。

 

    施術を一通り終え、立ち上がっていただくと

    顔がほんのりと赤くなっていました。

      「顔が熱く感じます。」「指先を除き、全身が温かくなりました。

      とお喜びの様子。

 

施術後の体の状況を伺うと

   全身が軽くなり、楽です。

   いつも重く感じていた左腕が軽くなり、左右同じ程度になりました。

   痛みを感じていた左手首、左手の甲は痛みがなく動かせます。

    原因がわかりホッとしました。

   お出ししたお茶を一口飲むと   

      「美味しいです」とおっしゃり、味も感じられるようになったようでした。

 

    その様子を見ておられたお母さんもとても満足そうな様子。

 

   実は、お母さんも極度の肩こりで辛いとおっしゃり「母&娘」同時に

   施術を行っていたのです。

 

   当店のHPは 「ここをクリック」 でご覧いただけます。

 

      ぜひご覧ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京(方南町店) 明日(2月18日)から営業再開します。

2019年02月17日 | 店の近況

皆様 こんにちは。

2月17日(日) 午後4時前です。

 

本日午後2時過ぎに東京(杉並)の自宅に到着しました。

 

明日(2月18日)から東京(方南町店)の営業を再開します。

 

今回の営業日程

 

   2月18日(月) ~ 3月2日(土)

 

   約2週間の営業です。

   よろしくお願いいたします。

 

当店HPにて詳細をご覧いただけます。

   「ここをクリック」 でHPにアクセスできます。

 

さて本日は午前6時前に鳥取の自宅を車で出発。 

約8時間20分後の午後2時過ぎに杉並の自宅に無事到着しました。

 

鳥取~岡山県境を超える付近まではが降り続いておりましたが

峠を越えてしまうととなり、車内の温度もぐんぐん上昇し

車内は暑くて、暑くて・・・。

エアコンの温度設定を22~23℃ほどに設定しておりました。

 

高速道路沿いの山々の杉の木は、通常は「緑色」をしているのですが、

現在は杉が飛散間近の花粉を大量に含んでいるため杉林全体が

「黄色&茶色」に変色していました。

 

花粉の飛散が始まると杉林が白い煙のようなものに覆われ

私達人間の嫌な花粉症の時期になります。

 

今年は例年に比べ花粉の量が多いそうですので

準備を怠りなく「花粉症」に備えてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ・オーストリア周遊旅(3日目)ハイデルベルク→ローテンブルクへ

2019年02月16日 | 旅行記

今回はドイツ・オーストリア2か国周遊8日間の旅

第3日目の模様です。

 

3日目は、フランクフルトから南下し

    ①ハイデルベルク(城、旧市街観光)

    ②ローテンブルク(市庁舎、マルクト広場、城壁ウオーキングなど)(泊)

   というルートで観光を行います。

 

概要

  ・午前8時     バスでホテル出発、ハイデルベルクへ向かいます。(約90km)

  ・午前9時半頃   ハイデルベルク到着。

            ハイデルベルク城、旧市街、アルテブリュッケなどを観光。

            

            レストランで昼食

  

  ・午後1時前    ローテンブルクに向け出発。(約170km)

  ・午後3時半頃   ローテンブルクに到着。

            マルクト広場、ブレーンライン、城壁ウオーキングなどを観光。

 

            レストランにて夕食後、夜景を楽しみながら町を散策。

 

ハイデルベルク城

ハイデルベルクの旧市街の街並みをハイデルベルク城から

ハイデルベルク城内です。

ハイデルベルク城内にはこのようなレストランやドリンクコーナーがあります。

場内にある巨大なワイン用の桶

ハイデルベルクの旧市街を散策。

昼食です。

 

ここからはローテンブルクです。

 本日宿泊するホテル本館。 私たちは少し離れた場所にある別館宿泊でした。

ホテル本館のエントランス

こちらが宿泊するホテル別館の入り口にあるドア

この鍵2つは「①建物に入るための鍵 ②宿泊する部屋の鍵」となっています。

室内の窓はこのようにアルミサッシではなく断熱性の高い材質でできていました。

 

ホテル室内は外ドア&内ドアの2重ドアになっており断熱、防犯対策が強化されていました。

ホテル入り口から見た街並み ここで諸外国からの観光客の方が写真を撮っていました。

城壁ウオーキングの開始です。

 

街を散策中に

マルクト広場です。

ソーセージがこのように売られていました。

夕食のソーセージ&ポテトです。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ・オーストリア周遊8日間(2日目)

2019年02月15日 | 旅行記

今回は、「ドイツ・オーストリア2か国周遊8日間の旅」

2日目の様子をご紹介します。

 

ドイツの概要

  ・ドイツの正式名称は、「ドイツ連邦共和国」

  ・首都 ベルリン

  ・面積は日本の約94%(35.7万㎢)

  ・人口 8,245万人(2016年9月)

 

本日の概要

  今日の目的は次の2つの観光です。

 

  ライン川クルーズ(世界遺産)

    ・ヨーロッパの中央部を貫く「父なる川」ライン。

    ・観光船でめぐるライン川の旅は、ドイツ観光の中でも人気のコースです。

    ・今回はリューデスハイム~ザンクトゴアハイゼンまでのクルーズを楽しみました。

     途中には「ローレライ」などの有名スポットもありました。

  ケルン大聖堂(世界遺産)

 

本日の観光スケジュール

  ・午前8時   バスでホテルを出発しライン川クルーズの出発地点

          リューデスハイムに向かいます。(約67km)

  ・午前9時   リューデスハイム到着後、乗船までの間、リューデスハイムの散策。

           ・つぐみ横丁  ・ワインギフトショップ(全て日本人の店でした)

  ・午前10時  約1時間半のライン川クルーズ開始です。(約1時間半)

  ・午前12時  ザンクトゴアハウゼンに到着。 

          下船後、過ぎ近くにあるレストランで魚料理の昼食をいただきました。

  ・午後1時前  次の観光地「ケルン大聖堂」に向けバスで出発です。(約130km)

  ・午後3時過  ケルンに到着。 世界遺産:ケルン大聖堂を観光。

          大聖堂の「鐘楼」まで階段を登ります。

          狭いループ状の階段をグルグルと回りながら最上部を目指しますが、

          どんどん人が登ってくるため途中で引き返すこともできず、目が回りながら

          、休憩しながら最上部を目指し、ヘトヘトになりながら最上部到着。

  ・午後5時前  観光を終え、フランクフルトのホテルに向かいます。(約190km)

 

リューデスハイムにあるブドウ畑

リューデスハイムの街を散策

すべて日本人スタッフのワインギフトショップに入り、試飲が始まります。

 

ライン川クルーズが始まりました。 川の両岸に様々な城が建っています。

 税を徴収することが目的の城だったのだそうです。

船内でメニュー最下段の「アルコール入りオリジナルコフィー」を注文。

クルーズ船の船内の様子です。 大半の方は寒いデッキに出て外の景色を眺めていました。

こちらが「ローレライ」 ただ単なる岩でした。

この船が「ライン川クルーズ」で乗船した船です。

昼食会場に向かいます。

 

こちらは「ケルン大聖堂」

最上部には、このような狭いスペースのらせん階段を登り続けなければなりませんでした。

ケルン大聖堂の観光可能な最上部の様子です。

ケルン大聖堂最上部からの眺めです。

観光客が行けるケルン大聖堂最上部から眺めた「ケルン大聖堂の頂上部」

ケルン大聖堂の広場はこのような状況でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人客人気の鳥取県 宿泊数伸び率で全国1位に

2019年02月15日 | 地域情報

旅行予約サービスの楽天トラベルが開設する外国語サイトの2018年訪日外国人客

人気上昇都道府県ランキングで、鳥取県の対前年の伸び率は189.6%増(約2.9倍)

となり全国1位となったそうです。

 

楽天トラベルの外国語サイトは、英語、中国語、韓国語など6カ国語の計10サイト。

 2018年1月1日~12月31日のサイト経由での延べ宿泊者数を集計し、ランキ

 ングに反映させたそうです。

 

楽天トラベルでは、トップになった要因として

  ①「米子鬼太郎空港」、「鳥取砂丘コナン空港」がアニメに由来し、そのアニメ自体が

   外国人に親しまれていること。

  ②「青山剛昌ふるさと館」の人気。

  ③米子ーソウル便や米子ー香港便の増便

   をあげているようです。

 

エリア別では

  鳥取・岩美・浜村が280.8%増(約3.8倍)と急伸。

  人気の要因として、鳥取砂丘での体験型観光の充実をあげている。

    ①鳥取砂丘の「パラグライダー」

    ②「砂の上を走るファットバイク」

    ③「ラクダに乗って砂丘観光を楽しむ」体験型が人気とのこと。

エリア別では

  鳥取県東部の鳥取・岩美・浜村が280.8%増(約3.8倍)と急伸。

    鳥取砂丘、浦富海岸などがあります。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年外国人が行くべき観光地第1位に鳥取県

2019年02月14日 | 地域情報

外国人を対象に日本の観光情報などを発信する情報サイト「ガイジンポット」が、

2019年に外国人が訪れるべき観光地ランキング」を発表した。

 

同ランキングを見てみると、

   5位「山梨・甲州市」

   4位「香川・小豆島」

   3位「東京・代官山」

   2位「福岡市」となっている。

  第1位に輝いたのは「鳥取県

 

鳥取県が1位に輝いた理由として、

 ①大人気マンガ『名探偵コナン』の聖地であること。これはアメリカの大物司会者、

  コナン・オブライエン氏が『名探偵コナン』を紹介し、来日した際に鳥取県にある

  コナン・タウンを満喫したことで、アメリカで人気に火がついたという。

 

 ②日本で「最も危険な国宝」があるとして

  鳥取県中部の三朝町にある「三徳山(みとくさん)」が選ばれている。

 

 ③鳥取県には他にも鳥取砂丘、大山といった観光名所や、水揚げ量日本一を

  誇るカニも話題だ。

 

日本人には有名とは言えない鳥取県が「外国人にはいくべき観光地1位」として

 とても有名になっている。

 

日本人は外国で有名になると火が付くという特徴があることから、今後、日本人にも

 有名になり観光客が押し寄せる日が来るのかもしれません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ・オーストリア周遊8日間(1日目)

2019年02月14日 | 旅行記

皆様 おはようございます。

2月14日(木) 鳥取の天候は時々 今朝の最低気温は2.0℃。 

今日はのちの天候で、予想最高気温6℃の見込みです。

 

さて本日は、2019年1月25日~2月1日に行った

「ドイツ・オーストリア」2か国周遊8日間旅行の

第1日目及び第2日目の様子をご紹介します。

 

 初日、2日目に宿泊したホテルロビーにて

  ソファは、一人用のスペースに2人が座れる大きさでした。

 

第1日目(1月25日)

 <羽田空港>

   集合時間に合わせ、杉並の自宅を11:40頃出発。

    「丸ノ内線→大江戸線→モノレール」と乗り継ぎ、羽田に向かいます。

 

  ①羽田空港国際線旅客ターミナル集合 → 13:20まで

    ・阪急交通社の受付カウンターで添乗員の方から

     「eチケット、この日の搭乗券、イヤホンガイド」などを受領。

    ・ルフトハンザドイツ航空チェックインカウンターで荷物を預け身軽に。

  ②日本円をユーロに両替。

  ③手荷物検査、出国審査を済ませます。

    ・出国審査では「顔認証システム」が稼働しており昨年までの出国とは

     違っていました。 

    ・パスポートへの出国印の押印がなくパスポートはきれいなものです。

     (パスポートへの押印が欲しい方は別のカウンターで押すことも可能です。)

  ④再集合までの時間を私たちが所有する「ゴールドカード」の特典である

   「クレジットカード会社のラウンジ」でジュース&コーヒーなどのドリンクを

   飲みながら過ごします。

  ⑤14:50頃から搭乗が始まり15:20出発です。

   飛行機は、ナナナント「B747」ジャンボジェット。

   今もまだ飛んでいるんだと感心したものです。

   座席は、「3-4-3」の横10列

   私たちは40列目右側の窓側&中央の2席でした。

   これから約12時間弱を機内で過ごすことになります。

 

 <機内にて

  ドイツ人CAのほかに日本人CAも数名おられ、安心でした。

  出発後、数時間経過しロシア領内を飛行中、真っ暗な夜空に

   「オーロラが見えることに気づきました。

   オーロラは時間の経過とともに形や色を変化させながら楽しませてくれます。

   初めてオーロラを見た感激で2人でずっと見続けておりました。

   しかし飛行機の速度は速いためいつともなくオーロラが見ることが出来なくなり

   沈黙の機内に戻ります。

  機内から地上を見るとほとんど真っ暗でしたが、時折、明かりが見える時があります。

   「あ、こんなところに人が住んでいるんだ」と・・・。

   でもそれは日本のように明かりが連続して帯のように続くのではなく

   広い大地の中にポツンと小さな明かりが見えるほどの状況。

   人が住む密度が極端に低いようです。

 

   機内食は2回。

    (日本時間を基準に考えると「夕食&朝食」)

    (ドイツ時間を基準に考えると「昼食と夕食」)

   飲み物は、ワイン&ビール、日本茶などをいただきました。

 

 

 <フランクフルト到着

   ・羽田出発後、約12時間で「フランクフルト空港」に到着。

   ・預けていた荷物を受取、皆様(18人)の待つ集合場所に集合。

   ・フランクフルトでの日本人スタッフのサポートを受けながら

    私たちの乗るバスに向かいます。

   ・バスの車内ではフランクフルトの概要説明や本日の注意点などの

    説明を受けながら「宿泊するホテル」まで向かいます。

 

    ホテル到着は現地時間20:30頃でした。

   (日本との時差は8時間のため 日本時間では午前4時半頃になります。)

 

  宿泊したホテルは「リンドナーコングレス」 本日と明日の2連泊です。

    なお、「宿泊税として1泊1人2ユーロ」を日々(6日間)払うことに。

    また、「チップ」として1人1泊1ユーロ」も枕元に・・・。

    併せて3ユーロ×2人×6日=36ユーロ別枠で要することになりました。

 

   明日以降の観光に備え、本日はこれにておやすみなさい

 

   当店HPは 「ここをクリック」 でご覧いただけます。

         ぜひご覧ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ・オーストリア2か国周遊8日間の概要

2019年02月13日 | 旅行記

皆様 おはようございます。

2月13日(水) 鳥取の天候は

今朝の最低気温は3.1℃。

今日は時々の天候で、予想最高気温7℃の見込みです。

 

実は、1月25日(金)~2月1日(金)の8日間の日程で

 「ドイツ・オーストリア」を旅行してきました。

今日から6日間にわたり、旅行の模様をご紹介します。

 

ドイツ・オーストリア 2か国周遊8日間の概要

 

  羽田空港発着 ルフトハンザドイツ航空利用

  旅行は18名による団体旅行(阪急交通社のツアー)

    宮崎県  60~70代位の女性4人

    大阪府  50代位の女性4人

    山形県  60~70代の夫婦

    沖縄県  新婚旅行の夫婦

    神奈川県 母娘の2人旅行、60~70代の夫婦

    そして私達夫婦

  添乗員は、「鹿児島県出身」の40代位の女性でした。

  18人+添乗員1名が40人乗りくらいのバスに乗り

   ゆったりした気分で日々が過ごせる楽しい旅になりましたが、

   6日目の夜には2人が行方不明になるアクシデントが発生。

   (約30分後には無事見つかり全員がホッとしたものです。)

  また今回初めて、通訳機「ポケトーク」を旅行に持参し

   ウイーンではイタリアからの若い女性と会話を楽しむなど

   今までにない体験もでき、満足の旅でした。

  

 1日目  羽田 → ドイツフランクフルトへ → (フランクフルト泊

 2日目  リューデスハイム、ライン川クルーズ、ケルン大聖堂など観光 →(フランクフルト泊

 3日目  ハイデルベルク城など観光、ローテンブルク観光 → (ローテンブルク泊

 4日目  ヴィース観光、ノイシュバンシュタイン城など観光 → (ミュンヘン泊

 5日目  ザルツブルク観光、ハルシュタット観光 → (ウイーン泊

 6日目  ウイーン歴史地区観光、シェーンブルン宮殿夜間特別観光及び

       シェーンブルン宮殿オーケストラコンサート    → (ウイーン泊

 7日目  ウイーン → ミュンヘン →羽田へ

 8日目  羽田到着 

        

明日からは各日の観光の様子を5回にわたってご紹介します。 

    お楽しみに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型デリカD5の発売日「2019年2月22日」に決定か?

2019年02月12日 | 日記

皆様 こんにちは。

 

昨年11月から予約受付中の 「新型デリカD5」

発売日はいつになるのかと気をもんでおられる方もおありと思います。

そこでディーラーの方に問い合わせてみたところ

当初の予定より約1週間ほど早まり

 

   2月22日(金)

 

に決まったとの回答をいただきました。

後10日間ほどで販売開始のようです。

デリカD5を予約されている方は待ち遠しい限りですね。

 

   実際には、「2月15日販売開始」になりました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤチェーン義務化でタイヤチェーンが売れています。

2019年02月12日 | 地域情報

皆様 こんにちは。

2月12日(火) 鳥取の天候は 今朝の最低気温は1.7℃でした。

今日は午前中、午後となり、予想最高気温8℃の見込みです。

 

昨日は、千葉県&茨城県、岡山県などで積雪となりスリップ事故や転倒など

で大変というニュースが流されていました。

この後も週末にかけて寒い日々が続き、降雪も予想されているそうで

更なる注意が必要なようです。

 

今日はタイヤチェーンの情報をご紹介します。

 

2018年12月国土交通省の方針により

   ・大雪特別警報や大雪に対する緊急発表などが行われるような異例の降雪があるときに

    チェーン規制が行われる。

   ・チェーンを着用しているとチェーン規制時でも通行できる。

    チェーン未着用の場合は通行できない。

    となりました。

 

タイヤチェーンの装着は、車の駆動輪に装着することが必須です。

   FR車(後輪駆動車) → 後ろのタイヤ

   FF車(前輪駆動車) → 前のタイヤ

   4WD車(4輪駆動車) → 構造の基本となっている駆動輪につける。

                  (取扱説明書やディーラーに確認すると良い。)

      2WDと4WDを販売している車の場合は2WD車の駆動輪に装着する。

      ハイブリッド車に多いモーター駆動の4WDの場合、前輪に装着する。

 

タイヤチェーンの販売状況などを聞いてみると

   ・注文から納品まで約1か月かかるほど注文が殺到しているそうです。

 

タイヤチェーンの購入は、使用する車の特徴、タイヤハウスのスペース、

 タイヤチェーンの性能などをよく考えて購入することが必要なようです。

 

タイヤチェーンの種類は

 (1)昔から販売されているスタンダードなタイヤチェーン(ラダー型)

    前後方向には強いが、横方向には弱い(横滑りなどが起こりやすい)

 (2)亀甲型タイヤチェーン

    縦方向、横方向のグリップ力に優れているタイヤチェーン。

 (3)非金属タイヤチェーン

    ゴムやウレタン樹脂でできているチェーン。

    装着性、収納性、価格などが他のチェーンに比べ劣る。

   (4)布製チェーン

      新発想の緊急用タイヤ滑り止めカバー、タイヤハウスの狭い車や輸入車にも装着可能。

      登坂性能や耐久性能が劣る。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする