栗原市花山の、御畑沢沿いの林道脇が岩場になっていて、そこからツクバネウツギ
が枝垂れて、白いロート形の花を咲かせていました。
ツクバネウツギは山中を歩くとよく目にする低木で、明るい森の中や、林際とか
岩場周りに自生している印象があります。
二枚とも2016.5.20撮影
ツクバネと付くのは、果実の先端に5枚の萼片が残り、羽根突きの羽根に見えるため。
ネット記事の「樹木図鑑 ツクバネウツギ」から写真をお借りして、下に貼り付けました。
ウツギと付きますが、幹や枝に髄は無く、花も卯の花(ウツギ)とは全く似ていません。
何に由来する名前なのでしょうね。
一説には、葉の形や付き方が卯の花に似ているからとか。
ツクバネウツギ若実
2016.5.20撮影
スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉広葉樹で、樹高2mほどの低木。
東北地方の太平洋側以南の本州~九州に分布し、山地の明るい林内や林縁、林道
沿いなどに自生する。幹は細く小枝が多いので、こんもりした藪状になることが多い。
若枝は赤褐色。後に樹皮は灰褐色となり、縦に裂ける。
葉は対生し、葉身は楕円形で長さ2~6cm、幅1~4cm、先端は尖る。
縁には不規則な鋸歯がある。基部は広いくさび形で、葉柄は長さ1~3mm。
花期は5~6月で、本年枝の先端に普通2個ずつ対になって咲く。花冠は白色~黄白色
のロート状唇形で長さ2~3cm、上唇は2裂し、下唇は3裂する。花冠の内側に黄色い
網目状の模様がある。雄しべ4個、雌しべ1個。
顎は5枚羽根の形をしていて、果実になっても残る。花時の顎は黄緑色だが、やがて
紅紫色になる。この顎の形がツクバネの名の元になった。果実は風に乗って散布される。
果実は棒状の痩果で、長さ8~14mm、縦稜がある。
最新の画像[もっと見る]
- ハルニレ 枝にコブ 1週間前
- ハルニレ 枝にコブ 1週間前
- ハルニレ 枝にコブ 1週間前
- ハルニレ 枝にコブ 1週間前
- ハルニレ 枝にコブ 1週間前
- ケヤキ 枝ごと種子散布 2週間前
- ケヤキ 枝ごと種子散布 2週間前
- ケヤキ 枝ごと種子散布 2週間前
- ケヤキ 枝ごと種子散布 2週間前
- アカザの赤い実 大川地区 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます