ビロードシダもクモノスシダと同じく、本吉町の馬籠川流域の岩壁に着生していた
ものです。ただし、ビロードシダの方が明るい場所を好むようで、構造物の陰に
なるのを嫌って、その範囲外の岩壁に着生していました。
全体に褐色の短毛が密生しているので、丸みを帯びた柔らかな印象ですね。
二枚とも2015.12.13撮影
ごく稀に見かける羊歯なのですが、本吉町では津谷川中流域の岩壁でも観察して
いますから、町内に岩壁が多いということなのか、岩質にビロードシダが好む何かが
あるのか、まだ自分なりの答えを見つけられずにいます。
首都圏や北陸、関西から九州にかけて、多くの都府県で絶滅危惧種に指定され
ていますが「比較的乾燥に耐えるが、自然界での生長は遅い。園芸用に採取されやすい
ので、自生地は公表すべきでない。」などの注意喚起のみの保護がなされている
状況のようです。
2015.12.13撮影
ウラボシ科 ヒトツバ属の常緑性羊歯植物で、北海道~沖縄と広域に分布するが、
個体数は少ない。山地の日陰の岩壁や、大木の樹幹などに着生する。
根茎は長く横走し、赤褐色の鱗片を密に付け、直径は2mmほど。
葉柄は葉身がほぼ基部まで流れるため、葉身と区別がつかない。
葉身は線形で円頭、基部に向けて狭くなり、長さ4~15cm、幅は3~5mm。
質は肉質でやわらかい。
葉身には全面に黄褐色から灰褐色の星状毛が密に付く。
和名の由来は星状毛に覆われた葉を、ビロードに見たてたもの。
葉脈は表面から見えず、中肋の両側に1~3列の網目をつくり、遊離小脈がある。
ソーラス(胞子嚢群)は円形で、中肋の両側に1列、ときに2列に並ぶ。
ものです。ただし、ビロードシダの方が明るい場所を好むようで、構造物の陰に
なるのを嫌って、その範囲外の岩壁に着生していました。
全体に褐色の短毛が密生しているので、丸みを帯びた柔らかな印象ですね。
二枚とも2015.12.13撮影
ごく稀に見かける羊歯なのですが、本吉町では津谷川中流域の岩壁でも観察して
いますから、町内に岩壁が多いということなのか、岩質にビロードシダが好む何かが
あるのか、まだ自分なりの答えを見つけられずにいます。
首都圏や北陸、関西から九州にかけて、多くの都府県で絶滅危惧種に指定され
ていますが「比較的乾燥に耐えるが、自然界での生長は遅い。園芸用に採取されやすい
ので、自生地は公表すべきでない。」などの注意喚起のみの保護がなされている
状況のようです。
2015.12.13撮影
ウラボシ科 ヒトツバ属の常緑性羊歯植物で、北海道~沖縄と広域に分布するが、
個体数は少ない。山地の日陰の岩壁や、大木の樹幹などに着生する。
根茎は長く横走し、赤褐色の鱗片を密に付け、直径は2mmほど。
葉柄は葉身がほぼ基部まで流れるため、葉身と区別がつかない。
葉身は線形で円頭、基部に向けて狭くなり、長さ4~15cm、幅は3~5mm。
質は肉質でやわらかい。
葉身には全面に黄褐色から灰褐色の星状毛が密に付く。
和名の由来は星状毛に覆われた葉を、ビロードに見たてたもの。
葉脈は表面から見えず、中肋の両側に1~3列の網目をつくり、遊離小脈がある。
ソーラス(胞子嚢群)は円形で、中肋の両側に1列、ときに2列に並ぶ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます