栗原市花山の御嶽山方面から荒れた林道を下ってくると、雑木林内の林道脇に
ムラサキサギゴケが点々と生えています。ちょうど木洩れ日の射すところに、4~5株
だけ生えていますから、日射しを求めているのでしょう。
さらに下ると、沢沿いの幅の広い林道に出て、こちらは南に向けて下っているので
日当たりが良く、道端のあちこちにムラサキサギゴケが群生していました。
二枚とも2016.5.20撮影
今までは、写真のような独特な唇弁花を見ると「あぁ、ゴマノハグサ科の植物だね。」と
名前が判らなくても、分類体系を辿ることで植物名を知ることができました。
今までの分類が外部形態の類似性でなされていたからです。
ところが近年は「APG体系」なる分類がなされるようになり、両者が入り混じっている
ことでの混乱も生じています。
APG体系とは、遺伝子情報であるゲノムの解析に基づいた分類体系で、系統発生的な
見解に基づくものだというのです。
素人には見た目が全てですからね。従来の分類の方が判りやすいのですけど・・
ともかく、APG分類によるとムラサキサギゴケは「ハエドクソウ科」に分類されます。
そもそもハエドクソウなんて知らないし・・・
2016.5.20撮影
ハエドクソウ科(APG分類)サギゴケ属の多年草で、北海道南部~九州に分布する。
水田の畦や湿地周辺、湿り気のある道端などに自生し、草丈は10cmほど。
葉は根もとに集り、長さ4~7cm、幅1~1.5cmの倒卵形または楕円形。
花期の半ばあたりから匍匐枝を伸ばし、節から発根して栄養繁殖する。
匍匐枝の葉は小さく、対生する。
花期は4~5月で、根元の葉の間から高さ10~15cmの花茎を伸ばし、淡紫色~紅紫色の
花をまばらに付ける。花冠は唇形で、長さ1.5~2cm。上唇は2裂し、雄しべ4個と
雌しべは上唇に沿って付く。下唇は3裂して開出し、基部に黄褐色の斑紋のある
2本の畝がある。萼は鐘形で5中裂し、長さは7~10mm。
果実は蒴果で、長さ4mmほどの扁球形、下半部は萼に包まれる。
最新の画像[もっと見る]
- ハルニレ 枝にコブ 1週間前
- ハルニレ 枝にコブ 1週間前
- ハルニレ 枝にコブ 1週間前
- ハルニレ 枝にコブ 1週間前
- ハルニレ 枝にコブ 1週間前
- ケヤキ 枝ごと種子散布 2週間前
- ケヤキ 枝ごと種子散布 2週間前
- ケヤキ 枝ごと種子散布 2週間前
- ケヤキ 枝ごと種子散布 2週間前
- アカザの赤い実 大川地区 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます