里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

センニンソウのロゼット葉

2018-01-24 | 日記
南三陸町戸倉地区の、車道沿いの農地法面で見かけた、センニンソウのロゼット葉です。
センニンソウは山裾の草地や耕作地周りなど、あちこちで見かけるつる植物です。
この株は地際で分岐した短いつるを何本か出しているため、ロゼット葉のように見えたので、
取り上げてみました。それに、このセンニンソウは葉にくっきりと白斑が入っていて、
けっこう見ばえがいいですよね。

つる性多年草となっていますが、つるの太い部分は木質化し、その部分は冬も枯れません。
そのため、落葉性のつる性木本と分類する場合もあるようです。
この場所は農地周りで年に二三度刈り払われるため、木質化していませんね。




                            二枚とも2018.1.15撮影

キンポウゲ科のほとんどの植物は有毒ですから、センニンソウも例にもれず有毒です。
茎や葉の汁が皮ふにつくと水ぶくれをおこし、誤食すれば、激しい下痢をおこすと言われています。

センニンソウには配糖体ラヌンクリンが含まれており、葉をすりつぶしたりすることにより加水分解
されてプロトアネモニンを生じます。プロトアネモニンは淡黄色、油状で、揮発性が強く、皮膚や
粘膜に対する刺激性の強い物質です。


                    〈六甲山系の草本図鑑 センニンソウより〉


                                2018.1.15撮影

キンポウゲ科センニンソウ属のつる性多年草で、日本全土に分布する。
日当たりのよい林縁や山野の道端などに自生し、茎はよく分枝して広がり、長い葉柄で他の
木や草に絡みついて、これを覆い隠すように繁茂する。
葉は対生し、奇数羽状複葉で3~7枚の小葉からなる。小葉は厚くてやや光沢のある暗緑色。
卵形~卵円形で長さ3~7cm。先端は小さく尖るか鈍頭。基部は円形または浅心形。
小葉は変異が多く、切れ込みがあったり、白斑が入るものもある。
花期は8~9月で、 葉腋から円錐花序をだし、白い花を多数つける。花は直径2~3cm、
上向きに平開する。白い花弁のように見えるのは4個の萼片。萼片は倒披針形で長さ10~20mm、
縁に白い毛が多い。雄しべ多数が10個内外の雌しべの集団を取り囲む。花柱は細長く3cmほど
に伸びて果実に残り、白色の長い羽根状になる。果実は痩果で、熟すと風で散布される。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿