里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

イヌシダ 崖地の小型羊歯 

2017-03-19 | 日記
南三陸町南部に広がる切曽木山国有林内の、林道に沿った崖地(法面)で観察した
イヌシダです。実は、イヌシダと気付いたのは昨日のことで、撮影時点ではフクロシダ
と思い込んでいたんですね。フクロシダは昨年の3月に記事にしていまして、この地域
では、岩場や崖地に普通に見られる小型羊歯です。
二種とも同様の大きさなので、よく観察せずにフクロシダと思い込んでいたという次第。


                                 2016.1.3撮影

ファイルの写真が増えすぎたので、不要な写真を削除すべく見直していたら、フクロシダ
にしては裂片が細かく切れ込んでいるし、何となく毛深いような ?
それで図鑑と照合したら「これはイヌシダか ?」と・・・

林道は山の中腹に開削されていて、イヌシダが自生していたのは北向きの崖地です。
ここは林道法面なのですが、垂直に高く切り立っているので崖地としました。
夏緑性の羊歯なのに、今も鮮やかな黄緑色の葉を展開しているのには驚かされます。


                                 2016.1.3撮影

コバノイシカグマ科コバノイシカグマ属の夏緑性羊歯植物で、北海道~九州に分布する。
丘陵~山地の急斜面や崖地、人里の石垣や土手などに自生し、草丈は15~30cm。
秋に出た栄養葉は越冬することがある。
根茎は短く地中を這い、葉を叢生する。
葉柄は淡黄緑色で長さ5~10cm、斜上するが、次第に下垂する。
葉柄~中軸全体に白色軟毛を密生する。
胞子が付く葉はやや長く、立ち上がる傾向があり、胞子を付けない栄養葉は横に広がる。
葉身は披針形で長さ15~20cm、先は次第に狭くなり、鋭尖形。最下羽片はふつう最も
大きくなる。2回羽状中裂~深裂し、羽片は菱形状の長楕円形。下部の羽片はさらに
羽状に裂ける。先端鋭形、基部はくさび形。裂片は長楕円形、切れ込みまたは鋸歯がある。
ソラース(胞子嚢群)は小型で、裂片の裏に2~6個あり、葉縁小脈の先端にコップ状の
苞膜を付ける。苞膜は前方に向いて開く。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿