行雲流水的蕎麦人生と…

高松の手打ち蕎麦「お乃」の店主が日々感じたことや蕎麦以外の趣味、他愛もない事等々を書き綴ります。

ワカサギ!

2009年01月20日 | Weblog
暖かかったので
遊びたくなったので行ってみた
場所は、公渕(きんぶち)公園内の城池(じょういけ)時刻はちょっと遅く3時前、
仕事途中の釣り師篠やんと待ち合わせ、好天だけど釣り人は数人(大勢並んでる時もある)
とりあえずやってみたが釣れるのはブルーギルばかりでワカサギは…と思ってたら釣れた!
テンプラか~唐揚げか~と期待を込め4時半までいたがお互い1匹ずつ結局リリースまだまだ元気なワカサギは命拾いでした
今日は買出しと掃除はしました!
明日は朝から辛汁(つけ汁)造りと製粉です
今日の暖かさは嬉しいですね~春を感じました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸!

2009年01月20日 | Weblog
いや~今日は春暖かいし、昼からちょっと出かけますか…

うちで使用している割り箸は奈良吉野の桧の間伐材です。割箸についての環境問題が出ることもありMy箸を持って食事に行く方も増えてるみたいです。うちでも何組かのMy箸のお客さんもいます。それは個々の考えで、使い捨てをしないという事で良い事だと思います。
ただ店側として考えなければならないのは使用後のこと
木製の割箸なら何と!紙になるんだて当り前か~竹製は出来まへん
3膳(6本)ではがきかA4のコピー用紙1枚…10kgだとな・な・何と箱入りのティッシュが15箱も作れるんだ~
まあうちで出る量は知れてますが、ちりも積もれば…で、昨年は段ボール(みかん箱大の)2箱を王子製紙へ発送しました。廃品回収じゃなく別に紙になって戻ってくるわけじゃないですが、間伐材ならわざわざ箸を作るために森を切り開き、伐採するわけじゃないですし、日本の森林の保全には必要なことだと思います。春になれば、渓が呼んでいる私にとってもなことです。割箸は日本の文化、外食産業が発展したのは割箸の御陰だと思いますが…今、ほとんどが中国からの輸入になってます、飲食店にとって少し割高ですが日本の為に日本の木で出来た割箸を!そして紙に!
まあこれも個人の考えですがね…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする