今は少しポツポツと… 植物にはいい湿りかもしれませんが、高知県の早明浦ダムの貯水率も半分…
大雨は望みませんが少しは
降ってもらわねば…
今日はわりとゆっくりとした流れで、最後3時まででちょうど…
でした。さて連休最終日?(有給とかで次の日曜まで休む人もいるようですが…
)
お店は明日も営業します!
今日はこれっと言って写真がないのでちょうど見ごろのソバ畑の多彩なゲストたちでも…
まずは厄介な奴通称ネキリムシ…ヨトウガでヨトウムシと言います。幼虫は夜になると土から這い上がり、茎を根元からポキポキと切ってゆくやな奴…
名前の由来は夜盗か来てます。幼虫と成虫です…
逆に畑を守ってくれてるのが、
さしずめカエルやナナホシテントウ、カマキリは害虫駆除係 あと写真は撮れなかったけど皆が怖がるスズメバチはヨトウムシ等を積極的に食べてくれる畑ではいい奴です
そしてソバの受粉に欠かせないのが
ソバは他花受粉なので、アブやミツバチ蝶達はソバの実を作る仕事をしてくれてます これらの写真は、ちょうど2年前の今頃、まんのう町で畑を借りて自分で耕し栽培をした時に撮ったものです。畑仕事が終わってもこれらの虫たちを観察するのは楽しかったですね~
今は店の仕事でいっぱいだけど来年あたりもっと近場で出来たらいいな~と思ってます