9月に入っても、暑い日が続いている。。。
身内のことだが、実は、この3月に、尊敬する兄が急死した。
オイラが今、ウクレレやスチールギターを弾いている原点は、全て兄だった!
そんな大きな存在の兄が、突然脳溢血で急死した。。
原点が、亡くなった。。。
あまりのショックで、ウクレレやハワイアンを聴くのがつらくなった。。
身内でないと、分からないかもしれないが、、、、楽器を弾くのは、
「泣きたいけど、笑え!」って感じなんだよね。
4月の、横浜のスチールギタールネッサンスを兄と一緒に行こうと、約束していたのに。。
その後、、ウクレレサークルでの活動は、そんなことは言っていられない、、から
何とか、活動は続けたが、つらい時期でしたね。
兄の訃報から、半年、、何とか最近は、ハワイアンも聴けるようになってきた。
そんな中、今日は、毎年挙行されている、ヨコハマ・ハワイアンミュージック・アカデミー主催の
年一回あるウクレレコンサートが、テアトルフオンテであるので、行ってきました。
こういうイベントに行くのは、そんなわけなので、久しぶりです。
12時開場、12時半開演、、なので、少し早めに出かけて、最寄りの駅、いずみ中央(相鉄)で
昼食をした。オイラには珍しく、モスバーガー&コーヒーね。
時間は、11時半前。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fe/52d6b206e6ba79cdf2bf87a3e1ec60f7.jpg?1567391222)
会場時間前に、受付前に来たら、知人のGさんご夫妻に声をかけられた。
同時に、私の知らない方だったが、Gさんの知人殿も同席された。
話をしている中で、スチールギターをやられている方だったので、共通の
話題が、沢山ありました。名刺交換したが、新たにスチールの知人ができました、、Kさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/63/97e42744111069ff6f26aab11b6c0ecd.jpg?1567391234)
さて、開演時間の12時半をすぎたので、着席する。司会進行は、網島美和子さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/48/06124fd55b63a353b4707f25692ed72a.jpg?1567391231)
主催者さんの方のご挨拶の後のトップは、アカデミー全出演者のアンサンブル。
おお、今年は、マヒナスターズだね。
愛して愛して愛しちゃったのよ、泣かないで。
なんと、前列は、全てスチールギターでした。
こんな光景は、他では、まずないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/07/fec412e84bded0156a50d0ed2c4da9f0.jpg?1567391227)
続いて、YHMAバンド(ヨコハマ・ハワイアンミュージック・アカデミー)。
先程の全出演者の前列スチール9人衆がそのまま、、すごい豪華なバンドだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/40/5decaad54779294a4cadf837f2d065c1.jpg?1567391238)
以下は、プログラム通り、詳細は、省略します。
皆さん、お上手ですねえ、特にマイクの使い方が。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/9fb118a8c03fb7c5b5686abda6a6c128.jpg?1567391241)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/b9daa16170cf2b34c202faa2930a827b.jpg?1567391245)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/926411d549b1128527ae2ec3ac0d44aa.jpg?1567391248)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/236acfdd4b00d44095efda84f041cbf4.jpg?1567391252)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/78/97111ef6e104ec753a32690cf52cd09a.jpg?1567391256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/4c6cf9c044014253858781269ca6e642.jpg?1567392871)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/24df8e5640ef943204121d244ca6ce5d.jpg?1567392876)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6d/1e37af8c87c5516db3cb98de977bda65.jpg?1567392881)
ブログ仲間の、apelilaさん。個人の他、2つのグループでも活動されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/1c4a897e97a312d984a538cf1cecfbc1.jpg?1567392885)
10分間の休憩の後、第二部へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b2/9fd3fe47a90c3f2b238f80cda3735a5c.jpg?1567392889)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/023d6c7015f7479eb7404be59be181da.jpg?1567392892)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/ba018ad5316deb93579e37a9b6368795.jpg?1567392896)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/53/667953b44b6d2ca7d220a4cb1697e963.jpg?1567392900)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/b00a780fa7a03b1f01fd7a4bc153f1d5.jpg?1567392904)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/2d564710660d4adf8dbee4861043b5ea.jpg?1567392908)
おお、尚吾君、大きくなりました。親子演奏ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/d6ad95b1dd18d4c29900388abcdc188e.jpg?1567393003)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/16/bfb386518eb2e9ed69bc382c0ce817b0.jpg?1567393007)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/67/c73e1dc94b6da0d61f0e6f6e48b361c7.jpg?1567393011)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/56/48e3e5a71a7e319eb473c7df407627e4.jpg?1567393014)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/9f1d72b9ca5690d4ca97de2569585dce.jpg?1567393018)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/1eba5830f6f95fcbf2ebe56176f93d1e.jpg?1567393026)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2d/0b8b85d40b1eaeb46c4c0c0e76dabf89.jpg?1567393029)
ここで、10分間の休憩後、ラストの第3部に入ります。
ANEGOGUMI、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/bb9cce9ecd0f698084e160bac86dd18e.jpg?1567393034)
最後は、アオラニ、、左のスチールさんは、普段は、ベースの名手、新たな挑戦、、
素晴らしいです、オイラも逆に、スチール→ベースやってみようかな。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/51/553192b74c7807ce2312a644539bda04.jpg?1567393038)
最後は、先生バンド「カニカピラ」の演奏です。
オープニングは、hawaii calls、、、一気にハワイムードいっぱい、、ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/18/50b71b75c0ca3a8244932b8c8f8e13b5.jpg?1567393112)
12時半から、5時までの長時間でしたが、毎度のことながら
あっという間に、終わってしまいましたね。
久しぶりの演奏会、、兄急死のショックは、まだありますが、少し前向きになれました。