(monument record co.,usa,teichiku record co.,ltd UPS64-Tジャケットから一部引用させて頂きました)
Jerry Byrd(ジェリーバード)さん(1920-2005)は世界的なSteel Guitaristですね.
彼のハワイアンのレコードやCDは沢山見られます.
今日ご紹介するレコードは、いわゆるJapanese Pops(日本の歌謡曲)をスチールギター演奏
(使用スチールはリッケンバッカー)したものです.
当時の日本での彼の知名度は低く、このレコードを出した1970年は、彼は50歳になっていましたが、
あまり知られていませんでした.
このレコードは、日本でオーケストラ部分を録音したテープをアメリカに送り、Jerryがスチールで
ソロ部分を弾いて完成しています. 少し複雑なルートですね.
ちょっと珍しいと思いますが、
曲目は、
A面は、白い蝶のサンバ、土曜日は一番、若者は旅を続ける、とまらない汽車、幸せってなに?、花のように
B面にいって、恋狂い、愛の美学、帰りたい帰れない、悲しみの中に、海の底でうたう唄、裸足の恋 です.
彼の演奏はすぐに分かります. カントリーっぽく(元々カントリーだったのですから当然でしょうが)、
実に切れの良いバーのさばき、安定した音程、巧みなヴォリュームコントロールあたりでしょうか.
彼は、アメリカでは、Island Musiciansとして知られていますが、日本では、1990年あたりから、
SUPER STEEL GUITARISTとして、ハワイアンスタイルで超有名になりました.
60歳を過ぎてから日本でも有名になった理由は分かりませんが、最後がパーキンソン病(手が震える)だったことは
スチールギター弾く者にとって、大変悔しい思いをしたのだろうと思います.
しかしながら、彼の残してくれた数々のレコード、CDはずっと絶賛され続けることでしょう.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c5/83b4de82e1c610474d775f0b82cd9742.jpg)
ハワイアンレコードから、今日は、プア・アルメイダ氏の一回目の来日である1962年6月、
飯野ホールで録音のアルバムをご紹介しましょう.
但し、このレコードは、プア・アルメイダ氏が心臓病のため52歳直前で急死した1974年に
復刻版として発表されました. そういう点で貴重な一品といえるでしょう.
プア氏は1962年と1965年の二回来日しています.
私は2回目の来日時に、2回聴きに行きました. その時は、確か山口軍一とルアナハワイアンズが
同行していたと思います.
父親のジョニーアルメイダさんと一緒に演奏されていました.
ジョニーさんはご存知の通り、my yellow ginger leiを作曲した方ですが.
今回の1962年6月録音は、ポス宮崎とコニーアイランダースとの共演です.
プア氏の代表作「アイランド・ランデブー」以外で唄ったレコードは、意外と少なく、このレコードには、
月の夜は、ブルーハワイ等の曲が多く歌われているのは珍しいかもしれません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/3df7983772f618aad95f2dc27d07e61c.jpg)
(king record co., ltd SKD207ジャケットから一部引用させて頂きました)
彼は大変なスチールギターの名手であり、実演奏ではヴォリュームコントロールなどを巧みに使った
「South sea island magic」等強く印象に残っていますが、残念ながらレコードでは、
「Golden Hawaiian Pua Almeida」(日本ビクター、SWG-7139)等が
ありますが、ごく平凡な弾き方になっています.
他に何枚か保有していますが、プア氏の華麗なスチールテクニックのものはお目にかかっていません.
実演奏とは使い分けていたのかもしれませんね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/f2c9c55da7614150b0360691f412ba1e.jpg)
(KING record co. SKK217 ジャケットから一部引用させて頂きました)
バーブ佐竹氏(1935-2003)は、元々ハワイアン歌手だったことは意外と知られていませんね.
1960年頃までハワイアンバンドを率いていた方です.
「バーブ」は、本名「佐竹(さたけ)」さんの竹:bambooが起因です.
今日は、バーブさんと南かおるさんのデユエットのレコード(1966年)を紹介します.
曲目は、A面から
1.ハワイの結婚の歌、2.別れの磯千鳥、3.ダヒルサヨ、4.珊瑚礁の彼方に、
5.フラメドレー(カイマナヒラ、プアマナ、ワイカプ)、6.レイ・アロハ・レイ・マカマエ、
B面にいって、1.ハワイアンパラダイス、2.真珠貝の歌、3.南国の夜、
4.お手々見つめて、5.夜のくちづけ、6.アロハ・オエ
南さんは当然ハワイアンシンガーとしてはずっとトップの方で今更ですが、
バーブさんのフアルセットはすばらしく、このレコードでは、珊瑚礁の彼方で申し分なく発揮されています.
このレコードを聴くたびに、毎回違った感動を覚えます. 同時に常に新鮮です.
私の大切なレコードの一つです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/5aa90e20c179219afea8d84851db2c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/53/de9a1f971c5fb97f800a8f163c8221bf.jpg)
今日は我サークルの今年最後の練習日
前半は来る3月に予定されている演奏会の曲目選定.
あまり知らない曲は人気ない等で、対象はお年寄りが多いので
花、故郷、鈴懸けの径、森の小径、、、
ハワイアンでは、月の夜は、バリバリの浜辺等、、、
ベテラン揃いのサークルですから全く余裕でしょう.
後半は前回からのフラソング、、、
ke aloha、waikaloa、kaleohanoの3曲
この中で一番難しいのは、やはり、IZの kaleohanaでしょう.
歌詞3番目の「au ia Maunakea」が早口言葉.
でも覚えられそうかな?
今日は今年ラストなので続いて皆で軽く忘年会、、と言っても主婦の方が多いので
アルコールは抜きです.
自分はウクレレソロで、夜明けの歌、ダイアナ、聖夜、なごり雪.
昨日の二日酔のためか途中で眠くなりあせりましたが、一応無事?完了.
また来年も、、、いうことで ALOHA!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/528ed783e9d2233616b706cfc17c086b.jpg)
帰宅後、万歩メーター見たら、たったの 2、500歩!
こりゃ運動不足です. 特に今日はピザやらパスタやら食べたので尚更です.
散歩を兼ね歩いている内に日も陰り、いつの間にか富士も夕闇の中に.
、、、9、274歩、5.1エクササイズ、307.6kcal、
43.9g、、、
まあこの辺でいいかな.