素晴らしい快晴なので、季節外れですが、お墓参りに行ってきました.
富士の裾野ですが、あいにく山頂は雲で見えませんでした.
お墓参りをブログしようかと、パソコン開いたら、大きな訃報が
入ってましたので今日は、そちらに変更します.
-----------------------------
ハワイの人間国宝であり、フラ・マスターという
すごい肩書を持つ「アンクル・ジョージ・ナオペ」さんが10月28日に、
81歳にて旅立たれました.
彼の独特のボーカルはとても愛らしく、ハワイアンフラの原点を
生で感じた数少ないアーテストです.
写真は、少しピントがボケてますが、2007年11月のライブのものです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/ab8b90d228a2c457556614b5293e7147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/0fb888a757df2220ece13eff0d7cd916.jpg)
今でも彼の、カイマナヒラはユーモアたっぷりで忘れられません.
ご冥福をお祈り致します.
富士の裾野ですが、あいにく山頂は雲で見えませんでした.
お墓参りをブログしようかと、パソコン開いたら、大きな訃報が
入ってましたので今日は、そちらに変更します.
-----------------------------
ハワイの人間国宝であり、フラ・マスターという
すごい肩書を持つ「アンクル・ジョージ・ナオペ」さんが10月28日に、
81歳にて旅立たれました.
彼の独特のボーカルはとても愛らしく、ハワイアンフラの原点を
生で感じた数少ないアーテストです.
写真は、少しピントがボケてますが、2007年11月のライブのものです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/ab8b90d228a2c457556614b5293e7147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/0fb888a757df2220ece13eff0d7cd916.jpg)
今でも彼の、カイマナヒラはユーモアたっぷりで忘れられません.
ご冥福をお祈り致します.
この本は、野球物語かな、、、と単純に思って読み始めた.
内容的には、全く異なり、青春時代の野球クラブ活動、、
それから何十年か過ぎてからのふとしたことから仲間が集まって、、青春時代を懐かしむ.
しかし仲間は皆自分の人生があり、それぞれある意味ばらばらになってゆく..
でも心の中に仲間は生きている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/254131b5f0c9b914bf35801acc72b835.jpg)
(新潮文庫し4311ブックカバーより一部引用させて頂きました)
人生の宿命、、「セカンドライフ」に少し似てるが、この本は、人生の半分での再挑戦だから、まだ若い.
次の「熟年熱球」もありですね.
誰にでもありそうな、学生時代の思い出、、そしてその大切な仲間、、、
やはり人生の掛け替えのない財産なんですねえ.
私も学生時代のクラブの仲間をふと思い出しました.
大切な仲間、、、そして、ありがとう.
内容的には、全く異なり、青春時代の野球クラブ活動、、
それから何十年か過ぎてからのふとしたことから仲間が集まって、、青春時代を懐かしむ.
しかし仲間は皆自分の人生があり、それぞれある意味ばらばらになってゆく..
でも心の中に仲間は生きている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/254131b5f0c9b914bf35801acc72b835.jpg)
(新潮文庫し4311ブックカバーより一部引用させて頂きました)
人生の宿命、、「セカンドライフ」に少し似てるが、この本は、人生の半分での再挑戦だから、まだ若い.
次の「熟年熱球」もありですね.
誰にでもありそうな、学生時代の思い出、、そしてその大切な仲間、、、
やはり人生の掛け替えのない財産なんですねえ.
私も学生時代のクラブの仲間をふと思い出しました.
大切な仲間、、、そして、ありがとう.
この所寒い小雨続きですねえ. 今日も朝から小雨、、
季節の変わり目なんでしょう. 体調に気をつけましょう.
発表会も終わったので、久しぶりに今日はスチールギターを弾きました.
多分、3週間ぶり位だと思います.
スチールギターはウクレレ程古くはありませんが、初めて弾いたのが、19歳の時だったと思います.
誤解しないでくださいよ、それからずっと弾いていたわけではありませんから.
というか、学生時代が終わってから、ほとんど弾いていないのです.
退職してから、ぼちぼち、又弾きはじめた、結構こういう方多いんじゃないですか?
でもレベル的には、素人の底辺レベル、、、まあ楽しければいいんです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/e829507df18a96f2a62bd17297001011.jpg)
しかし、久しぶりとはいえ、この楽器はホント難しい楽器です.
左手だけでも、バーの握り方、スラント、逆スラント、垂直/水平移動、、きりがありません.
頭の悪い私です. 難しいこと言われてもよく分かりません.
無意識で弾くしかありません.
今日は、A song of old hawaii、Sand、
Hula blues、花、を弾きましたが、3週間のブランクのせいか
妙な所で、次が出てきません、、記憶→忘却は永遠ですね.
でもやはり、スチールの音はすばらしい..一時離れたこともありましたが
又よみがえってきました.
季節の変わり目なんでしょう. 体調に気をつけましょう.
発表会も終わったので、久しぶりに今日はスチールギターを弾きました.
多分、3週間ぶり位だと思います.
スチールギターはウクレレ程古くはありませんが、初めて弾いたのが、19歳の時だったと思います.
誤解しないでくださいよ、それからずっと弾いていたわけではありませんから.
というか、学生時代が終わってから、ほとんど弾いていないのです.
退職してから、ぼちぼち、又弾きはじめた、結構こういう方多いんじゃないですか?
でもレベル的には、素人の底辺レベル、、、まあ楽しければいいんです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/e829507df18a96f2a62bd17297001011.jpg)
しかし、久しぶりとはいえ、この楽器はホント難しい楽器です.
左手だけでも、バーの握り方、スラント、逆スラント、垂直/水平移動、、きりがありません.
頭の悪い私です. 難しいこと言われてもよく分かりません.
無意識で弾くしかありません.
今日は、A song of old hawaii、Sand、
Hula blues、花、を弾きましたが、3週間のブランクのせいか
妙な所で、次が出てきません、、記憶→忘却は永遠ですね.
でもやはり、スチールの音はすばらしい..一時離れたこともありましたが
又よみがえってきました.
オッパチさんのウクレレの名曲といえばやはり、ハワイアンマーチでしょうね.
数多くの方々がこの曲に魅かれて、ウクレレを志したと聞いております.
私のウクレレソロ歴は意外と古く、当時はウクレレソロ等やる人は少なかったと思います.
自分の場合、マーチメドレーと称して、史上最大の作戦→黄色いリボン→クワイガーマーチ、でした.
これはバッキーさんの「おもちゃの兵隊さん」、オッパチさんの「ハワイアンマーチ」を意識して
選曲したんだと思いましが、素人のくせに随分生意気な選曲をしたものです.
若かったんですね.
この曲は、左小指と、右指の速いアルペジオが決め手ですが、しばらくやらないと指が動かなくなってしまいます.
本で調べたら、オーハシズ・ハワイアン・マーチとして海外でもレコーデングされてるそうです.
又、勉強になりました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/a83814516839ea933e3321ababf5ab2e.jpg)
数多くの方々がこの曲に魅かれて、ウクレレを志したと聞いております.
私のウクレレソロ歴は意外と古く、当時はウクレレソロ等やる人は少なかったと思います.
自分の場合、マーチメドレーと称して、史上最大の作戦→黄色いリボン→クワイガーマーチ、でした.
これはバッキーさんの「おもちゃの兵隊さん」、オッパチさんの「ハワイアンマーチ」を意識して
選曲したんだと思いましが、素人のくせに随分生意気な選曲をしたものです.
若かったんですね.
この曲は、左小指と、右指の速いアルペジオが決め手ですが、しばらくやらないと指が動かなくなってしまいます.
本で調べたら、オーハシズ・ハワイアン・マーチとして海外でもレコーデングされてるそうです.
又、勉強になりました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/a83814516839ea933e3321ababf5ab2e.jpg)
あいにくの天気ですが、今日は、先日の演奏発表会後の練習日.
まずは、18日の演奏会での評価と反省、課題をやりました.
・マイクを使わなかったのは良かった.きれいにハモッてた.
・男性の声が小さい.
・急にマイク止めたのは許せない.
・マイクは欲しかった.
・唄声が小さい.
・前列、端、暗い、もっと後ろの明るい所でやるべき.
・一人でMC、イントロ、リードは負担が多すぎる、分業にすべき.
・激しいリズムの後のソロは危険.
・舞台ではあまり広がらず、集まった方が相手の声も聞ける.
なるほどねえ、、どれも貴重なご意見、、次回に活かしましょう.
今日からまた新しい曲をやります.
1.ポーハイ・ケ・アロハ G
2.マウイガール C
3.アロハ・ヌイ・ロア・イア・オエ B♭
どれも知ってる曲ですが、それぞれ趣が違います.
まずは、1と2を今日は重点的に練習しました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/85c9ca725d0bbda563bb7b7d4c271f86.jpg)
マウイガールはハワイアンでは超有名、、何故かここのサークルの方は
初めて、、という方が多い.
自分は若い時に少しかじっていたから、知ってるらしく、それほど有名でない?のかな.
まずは、18日の演奏会での評価と反省、課題をやりました.
・マイクを使わなかったのは良かった.きれいにハモッてた.
・男性の声が小さい.
・急にマイク止めたのは許せない.
・マイクは欲しかった.
・唄声が小さい.
・前列、端、暗い、もっと後ろの明るい所でやるべき.
・一人でMC、イントロ、リードは負担が多すぎる、分業にすべき.
・激しいリズムの後のソロは危険.
・舞台ではあまり広がらず、集まった方が相手の声も聞ける.
なるほどねえ、、どれも貴重なご意見、、次回に活かしましょう.
今日からまた新しい曲をやります.
1.ポーハイ・ケ・アロハ G
2.マウイガール C
3.アロハ・ヌイ・ロア・イア・オエ B♭
どれも知ってる曲ですが、それぞれ趣が違います.
まずは、1と2を今日は重点的に練習しました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/85c9ca725d0bbda563bb7b7d4c271f86.jpg)
マウイガールはハワイアンでは超有名、、何故かここのサークルの方は
初めて、、という方が多い.
自分は若い時に少しかじっていたから、知ってるらしく、それほど有名でない?のかな.
ハワイアンインストの中で何が一番好きか?、、、と言われると
それは、演奏楽器によります...と自分は、答えます.
下手ですが、いろんな楽器を触りますので、どうしても単に聴くだけではなく
演奏技術、表現、、、等にこだわってしまうからです.
スチールギターなら、やはり、バッキーさんの「ホノルルよ、こんにちは」でしよう.
確かラジオで大学バンド合戦でも、この曲で優勝した学校がありました.
典型的なバッキー調であり、素人が受けやすい表現だからでしょうね.
昭和35年位から45年位の間だと思いますが、何回レコーデングされていますが
微妙にそれぞれ違っています.
学生時代は少しは動いた指も今ではなかなか動きません.
でもその雰囲気だけでもと、今日は久しぶりに挑戦してみました.
(後記:2020-06-11 その後、2011年にようやく、youtubeに投稿しました。
未完成ですが、いつまで演奏できるのか?の不安から、投稿しました。
笑ってやって下さい)
懐かしい! のと、うまく弾けない、、なんで?、、の複雑な思いで.
先日先輩からお借りしたビデオ(VHS)を拝見しました.
いやー、、感無量です.
1998年2月私の所属するウクレレサークルの当時の先生が主催されている
もので、鎌倉芸術館でのものでした.
音楽に国境はない、、音楽に新旧はない、、、
昔の当時の方々の熱演ぶりは、何かじーんときました.
好きな曲は、皆さん好きなんですね.
今と全く変わりません、、むしろ新鮮な感じすらします.
これは貴重なテープですので、貸していただいた方の許可を得て、
DVDにコピーして会員の皆さんにお配りしたいと思います.
また当時のこと、もっと知りたいですねえ.
いやー、、感無量です.
1998年2月私の所属するウクレレサークルの当時の先生が主催されている
もので、鎌倉芸術館でのものでした.
音楽に国境はない、、音楽に新旧はない、、、
昔の当時の方々の熱演ぶりは、何かじーんときました.
好きな曲は、皆さん好きなんですね.
今と全く変わりません、、むしろ新鮮な感じすらします.
これは貴重なテープですので、貸していただいた方の許可を得て、
DVDにコピーして会員の皆さんにお配りしたいと思います.
また当時のこと、もっと知りたいですねえ.
昨日18日はウクレレ発表会本番.
全部で6曲、MCから、イントロ、エンデングやりますので責任重大です.
厚めのピックによるアコギのイントロは無理があったようです.
自信のある、ウクレレかスチールあたりでしたね.
1. アロハオアフ:いいですねえ、、特に問題なし.
2. パリーシエルス:イントロもまずまず、、
でもなぜか、コードC7をG7で一か所弾いてしまった.
3. ホノルル娘:モーニング娘っていうんじゃないかと、、会員皆さん期待してるから、
絶対間違えないように! と一応クリヤしましたが、、
4. メカナニアオカウポ:このあたりからおかしい、CaugをFmで弾いてしまった.
5.マプアナ:ついにやりました、、イントロが全く弾けなくなりました.
異常事態です. この状態懐かしい、、昔、初舞台でスチールギターのバーを
逆さで弾いたことを、、、
3回トライして失敗、、4回目で半分やけくそ的にクリヤー、、
6. モーニングデユー:イントロ緊張しました. 二回はまちがえられませんから..
でも危なかったんです. 今度は全体コーラスがバラバラ、、、
うーん評価点は、、、60点、最低クリヤの「可」かな?
でも、この伝統あるサークルの大先輩が先生通じて昔のビデオ貸してくれました.
打ち上げは、アポ済みの近くのコーヒー&ケーキ屋さんで.
ほとんどの方が参加されました.
写真、ビデオ撮ってくれた方がおられたので楽しみです.
先生、会員の皆様、どうもお疲れ様でした.
全部で6曲、MCから、イントロ、エンデングやりますので責任重大です.
厚めのピックによるアコギのイントロは無理があったようです.
自信のある、ウクレレかスチールあたりでしたね.
1. アロハオアフ:いいですねえ、、特に問題なし.
2. パリーシエルス:イントロもまずまず、、
でもなぜか、コードC7をG7で一か所弾いてしまった.
3. ホノルル娘:モーニング娘っていうんじゃないかと、、会員皆さん期待してるから、
絶対間違えないように! と一応クリヤしましたが、、
4. メカナニアオカウポ:このあたりからおかしい、CaugをFmで弾いてしまった.
5.マプアナ:ついにやりました、、イントロが全く弾けなくなりました.
異常事態です. この状態懐かしい、、昔、初舞台でスチールギターのバーを
逆さで弾いたことを、、、
3回トライして失敗、、4回目で半分やけくそ的にクリヤー、、
6. モーニングデユー:イントロ緊張しました. 二回はまちがえられませんから..
でも危なかったんです. 今度は全体コーラスがバラバラ、、、
うーん評価点は、、、60点、最低クリヤの「可」かな?
でも、この伝統あるサークルの大先輩が先生通じて昔のビデオ貸してくれました.
打ち上げは、アポ済みの近くのコーヒー&ケーキ屋さんで.
ほとんどの方が参加されました.
写真、ビデオ撮ってくれた方がおられたので楽しみです.
先生、会員の皆様、どうもお疲れ様でした.
今日のハワイアンレコードは、Marcel Bianchiと彼のハワイアンオーケストラ.
45回転ドーナッツ盤、EP-1-3184.
推測ですが、1960年前後ではないかと思います.
私は、このレコードのジャケットが何とも、古き良き時代、、、て感じで好きです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/87a89cfef7315bf76b639fa2ce9a9326.jpg)
曲目として、
1.「on the beach of Waikiki」、、、at でなく、of です.
2.「Night of Manakoora」、、、moon でなく、night.
3.「Kahoula Serenade」
4.「Blue Hawaii」
1と2の曲名が何故このようになったのかは分かりませんが、曲は誰でも知ってるワイキキの浜辺、マナクーラの月です.
演奏としては、スチールインストですが、全体的にテンポが速いのが特徴のようです.
但し残念ながら、他に特記すべきことはありません.
当時は、数多くこのようなEP盤が大量生産されたんでしょう.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/72a5bd2af438849c0eb137627c561fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/32/e44eefd97e593b77a8a711455e53c836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/b4c2c80f200d2582496349bb9f51813c.jpg)
(mercury record co.のレコードジャケットの一部引用させて頂きました)
45回転ドーナッツ盤、EP-1-3184.
推測ですが、1960年前後ではないかと思います.
私は、このレコードのジャケットが何とも、古き良き時代、、、て感じで好きです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/87a89cfef7315bf76b639fa2ce9a9326.jpg)
曲目として、
1.「on the beach of Waikiki」、、、at でなく、of です.
2.「Night of Manakoora」、、、moon でなく、night.
3.「Kahoula Serenade」
4.「Blue Hawaii」
1と2の曲名が何故このようになったのかは分かりませんが、曲は誰でも知ってるワイキキの浜辺、マナクーラの月です.
演奏としては、スチールインストですが、全体的にテンポが速いのが特徴のようです.
但し残念ながら、他に特記すべきことはありません.
当時は、数多くこのようなEP盤が大量生産されたんでしょう.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/72a5bd2af438849c0eb137627c561fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/32/e44eefd97e593b77a8a711455e53c836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/b4c2c80f200d2582496349bb9f51813c.jpg)
(mercury record co.のレコードジャケットの一部引用させて頂きました)
この所、昔のハワイアンレコードの整理も兼ね、ブログ紹介していますが、
これは、ハワイアンレコードの中で、昔買った後よく聴かないで/聴いたけれども
忘れかけている、或いは、オークションで落札して、入手したままのもの等を対象にしています.
勉強も兼ねています. ご忠告やもっと詳しいこと、ご存じの方おられたら
是非コメントくださいね.
今日は、49TH STATE HAWAII RECORD CO.の45211(45回転ドーナッツ盤)を記載します.
年代は不明です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a2/028f17ae83b674b262a101bec03a9d4b.jpg)
曲目は、写真にありますように、
1.Holoholo Kaa;これは有名なコミックフラ
2.EiNei;全く知らない曲でした. 愛らしい感じの曲ですね.
1は、Julia Nui’s Kamaainas
2は、Genoa Keawe唄です.
演奏は実に単純フラで、スチールイントロ、唄、バンプ、、
もう少し変化つけても、良いのでは、、、マンネリって感じがありますね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/07c9daa93d925ddb8f65a5086a82628f.jpg)
(49TH STATE HAWAII RECORD CO.45211の一部引用させて頂きました)
これは、ハワイアンレコードの中で、昔買った後よく聴かないで/聴いたけれども
忘れかけている、或いは、オークションで落札して、入手したままのもの等を対象にしています.
勉強も兼ねています. ご忠告やもっと詳しいこと、ご存じの方おられたら
是非コメントくださいね.
今日は、49TH STATE HAWAII RECORD CO.の45211(45回転ドーナッツ盤)を記載します.
年代は不明です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a2/028f17ae83b674b262a101bec03a9d4b.jpg)
曲目は、写真にありますように、
1.Holoholo Kaa;これは有名なコミックフラ
2.EiNei;全く知らない曲でした. 愛らしい感じの曲ですね.
1は、Julia Nui’s Kamaainas
2は、Genoa Keawe唄です.
演奏は実に単純フラで、スチールイントロ、唄、バンプ、、
もう少し変化つけても、良いのでは、、、マンネリって感じがありますね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/07c9daa93d925ddb8f65a5086a82628f.jpg)
(49TH STATE HAWAII RECORD CO.45211の一部引用させて頂きました)