2012/11/24撮影
八坂の塔(法観寺)は592年聖徳太子が如意輪観音の夢告により建てたとされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e0/ba133890de0e5fe04d8188af70c341bc.jpg)
高さ49mで東寺、興福寺の五重塔に次ぐ高さをもっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/be/e640436892d495a42aa156948b5ce9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/fa9f02db83551116c0ce3582dc0ce3bb.jpg)
赤い提灯の下がっているところは『京甘味のお店 文の助茶屋』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/689269cb9c7b1f10e710e382ffe54fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e8/d8d013abd4989b7d3810787078c928ee.jpg)
二寧坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/59d3df9570991271b8d28545f2634a3a.jpg)
産寧坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/fcebaf2adf467f08b7966eb6d74e2a99.jpg)
そして清水道(きよみずみち)に合流、清水寺 \(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/89f303d5323fa0f4fd68d611b801581d.jpg)
気になる方も一人ぐらいおられると思ますが一寧坂の行方
二寧坂、産寧坂があるという事は、ちゃんと一寧坂もあるんですよ~
坂には、見えないですが坂なんでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/7bb8f6e50aa45fb8c25d4f579b5a5529.jpg)
高台寺駐車場入り口の階段の途中で撮影した八坂の塔と京都タワー
出くわした団体さんのガイドさんがここが良くテレビに写っている場所です。
なんて説明していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/ef7bd0b3e68041dcd19d6e26e8dff0d8.jpg)
人気ブログランキングへ ぽちっとよろしく
2012/11/23撮影
晩翠園(ばんすいえん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/3a556b56f4417e12d30795aa0d82c3d3.jpg)
谷川の水を引き滝を造った江戸初期の回遊式庭園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/fd1804829c58a2161ca8f6a361096e2f.jpg)
「心字」の裏文字を形取った池に、亀石、千鳥石、座禅石などが配置されています。
2年前に訪れた時は、庭に下りることが出来たのですが今年は、ダメ見たいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/194ce0ea4401f35c83ef7e0d82d7ad10.jpg)
庭の奥の方に石橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/30592de12ff6d88a959ac967bc1f74ac.jpg)
灯篭も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d3/9f0675020f116f452ffa27e659d35659.jpg)
手水鉢
一品公弁親王が大変好まれた鞍馬自然石の手洗いで、
上野寛永寺へ下向の砌り牛に引かさせて所持されたことでも有名だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/2845f7a36309ae64a455e7b07ed9f53c.jpg)
宸殿から霊殿の小庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/a9bf4b600aa9207b2974314557367c99.jpg)
勅使門から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/7a21b1556ae490f54621ce63c317a704.jpg)
勅使門前の坂
毘沙門堂を訪れて最初に撮影したので人のいない写真が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/5aa627dce66b89cebc2184ac01ba0540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/dacc27057e72b8de80dbc3da43047542.jpg)
秋の紅葉に間に合わなかった方
こちらのお寺さんは、枝垂桜もとってもきれいです
是非、桜の頃訪れて見てください。(画像をポチッと過去ブログへ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c2/c411b839ea2ffff85a0cb57f5fe9dde4.jpg)
☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
【毘沙門堂門跡】山科区安朱稲荷山町18
拝観時間:午前8時30分~午後5時
拝観料:宸殿 500円(境内自由)
アクセス:京阪京津線・JR琵琶湖線・地下鉄東西線「山科駅」より北へ徒歩15分
人気ブログランキングへ ぽちっとよろしく