#第一金乗湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/69/7406a441121c70c5accde8ebd833dcac.jpg?1728208204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/98db1a4c36af9f4fdbd9ccc6d2f063f5.jpg?1728208221)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/5f4091c90c3997d0132f164075a12ca2.jpg?1728208235)
東武東上線
#上板橋駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1e/73a3efdbd8de33dad818168cdd1597c0.jpg?1728208297)
▲上板橋駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4c/c1d1477e70fea0a3dfdb9ed525d85c79.jpg?1728208347)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/947572c293e006d85965b537c876f50a.jpg?1728208361)
▲改札口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d7/58c9ffbf8c7fdf7613660327642ae957.jpg?1728208397)
▲改札口を抜けたら左に進む。北口も左右にあるが、左の階段を降りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/db61814c299eb30cea1fc0e58bbb86a3.jpg?1728208443)
▲左の階段を降りたところ。右にファミマがみえるが、そこを右折
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/eb6aa5cebd55294b5abc1f445b46d48a.jpg?1728209032)
▲右折したところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/d10c3fd77fad2456a5328d1aa3b13bbf.jpg?1728209063)
▲ここは蒙古タンタン麺中本の創業のお店が2階にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/8ee55a9978f300f963fb11be412bd655.jpg?1728209109)
▲先ほどのファミマを右折したらそのまま進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/1c0e0314a22c090e7aa3cbf91fcb949f.jpg?1728209132)
▲突き当たりに来たら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/39ed7c547921e3962511610a7159bafb.jpg?1728209152)
▲左折する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/44/996ff21da773101dde59e6c9cc7e772c.jpg?1728209169)
▲少し歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e6/0a48884fcbd66cf48174f4389c593bf7.jpg?1728209178)
▲分かれ道があるので右に進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/f140003d102e3216b675f69b9b43767a.jpg?1728209202)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/ab7c008c669968b0bd2cb317c0e6fc81.jpg?1728209221)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/4fed0f587328efe2989fd181354020d2.jpg?1728209230)
▲再び分かれ道があるので右を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/91c254c51f473815637116193cf6c3a8.jpg?1728209250)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/a8bf8894b22d315392ff99c4a26d2adf.jpg?1728209260)
▲ラーメン屋のぷりてぃ・べあを通りすぎて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/98/316a59cbc83e476ef7c5ac00fdd1b04a.jpg?1728209302)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/82/4c748774c49e553a28eba2f1d09ca035.jpg?1728209313)
▲第一金乗湯がみえてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/112de0fd445851ce309351d4814b2e57.jpg?1728209333)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/1d33f1e90d0da21589e7dfb965793fe3.jpg?1728209350)
▲駐車場もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/04e17c07c957e645ed0bcc4ba72d735d.jpg?1728209367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d5/ad9cbead0201813c886b13c41e9e5a23.jpg?1728209406)
▲到着
入り口は少し傾斜になっていて、下足箱の空間は狭く、やや靴を脱ぎにくいかなと感じさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/10/b4acb754bf81044d68fb11f912f63b71.jpg?1728209565)
出典:東京銭湯ホームページ引用
中へと入っていくと、正面にフロントがあり、座るのは50代ぐらいの女性。
「こんにちは」と挨拶したあとに、「貸しタオルありますか?」と尋ねると、「はい、あります」と言われ、「貸しタオルですか?それとも…」と言われて下をみると、案内がかかれてあった。貸しタオル(※フェイスタオル)が50円でバスタオルが100円と表記されてあった。
ちなみに貸しタオルはイベントなどで配られるゆっポ君のタオルだった。
貸しタオルをお願いしたあとに、「備え付けもありますか?」と聞くと「え?」と聞き返された。どうやら備え付け(シャンプー類のこと)という言葉は銭湯業界で周知された言葉ではないようだ。「シャンプーとかですが…」と言い換えると「あります」と教えてくれた。
右を向くと少し広めの真四角な休憩所があり、壁づたいに和風にあしらった椅子が並んでいる。浮世絵も飾られ、おしゃれで洗練された和の空間だった。
女湯は左側で、男湯は右側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/374b5eaadb3a255b1dd03e6f26dea52b.jpg?1728209647)
出典:東京銭湯ホームページ引用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f9/14d0bd739e4132d5a473035649521575.jpg?1728209660)
出典:東京銭湯ホームページ引用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0b/ff666545de9debb1ab6f9cbfbcf84f98.jpg?1728209471)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/61051eaf4752d0239cae80116630f79c.jpg?1728209480)
のれんをくぐると、脱衣場もまた広くてシンプルに徹している。ここもほぼ真四角な形で、真ん中に座るテーブルがあり、ロッカーは手前側(通路の裏側)にあるが、かなり古い木製である。年季の入った感じからして、創業当時から使われているものを残したのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/3c333d7f04dffbe40f7b96dbc0becd58.jpg?1728209677)
出典:東京銭湯ホームページ引用
右側にはトイレがあるが、高齢者などを意識したものなのか多目的トイレになっており、広くてとても綺麗だ。
ドレッサーは右側奥にあるが、ハンドソープがあるのと、シャープ製のドライヤー(3分20円)があるのみ。
その横に比較的新しいマッサージチェアが置かれてあった。
訪れたのは10月初旬だったが、夏の暑苦しさこそ脱したものの微妙にまだ暑く、脱衣場にクーラーはかかってなかったので入浴から出たときは汗がなかなか引かなかった。
浴室の扉をあけると、浴室は脱衣場に比べると普通の広さ。
作りも特に設備や配置で新規性を求めた要素はほとんどないが、デザインはこだわりを感じさせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/520fd0faa81c576b305cb05c01e49667.jpg?1728209739)
出典:東京銭湯ホームページ引用
全体的な配置は、左手前に立ちシャワーが一つと真ん中に島カランがあり、左壁にもカランが並ぶ。
基本的に固定シャワーだが、島カランの右側だけハンドシャワーだった。
立ちシャワーにせよカランにせよ、シャワーの出はみんな勢いが良くてすこぶる快適。
難点としては立ちシャワーのハンドルがお湯と水どちらなのか判別できなかったことぐらいか。おそらくデザイン性を優先したのだろうが、初見さんはこれだと困る。左がお湯で、右が水だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a0/c8c23f6f35f2bbc8c155f0e8efe703c4.jpg?1728209762)
出典:東京銭湯ホームページ引用
▲ハンドシャワー側のカラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f1/15fa0c07cfae68421eb75fa3e353ce22.jpg?1728209775)
出典:東京銭湯ホームページ引用
浴槽はL字型をしていて、奥から右壁に掛けて入り口近くまで伸びている。
奥の左から見ていくと、最初はハイパージェット、ボディジェット、座湯と並んでいる。
温度はけっこう熱くて44℃ほど。最初に入るにしてはかなり刺激が強い。
その右側は浅浴槽で、右端のところに電気風呂が備え付けられてあった。電気の痺れ具合はいたって普通。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/d6a8d94c094e00eeecce04baa7a5f32d.jpg?1728209802)
出典:東京銭湯ホームページ引用
ここまでが奥の浴槽で、続いて右壁に浴槽が並ぶ。
右壁のところは奥側がお湯で、バドガシュタイン鉱石が設置されていた。
バドガシュタイン鉱石とは、オーストリアの温泉保養地で産出される石のことで、低線量のラジウムが放出されている。日本でいえば秋田の玉川温泉にある北投石と同じものだ。
脱衣場には、輸入業者(ママベイビー貿易)が作成したポスターにその安全性を担保する説明が書かれてあった。
温度はぬるめで、40℃ぐらい。温度計は36℃をさしていたが、おそらくそこまではぬるくなかったと思う。スペースは詰めれば5人ぐらいは入れる大きさだった。
最後の一番手前にあるのが水風呂で、水温は18℃程度。
サウナがないけど水風呂があるのは嬉しい。理想を言うと外気浴があれば最高だが、せめて水風呂があれば長く快適に過ごせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/52dc4ddef7d09bea5840563ae43bcedc.jpg?1728209872)
出典:東京銭湯ホームページ引用
壁絵はペンキ絵であるが、題材こそ古典的な富士山を採用しているものの、タッチは現代ポップ調でこれは斬新だった。
富士山も主張しすぎず、あくまでも背景の一部として描かれている。青を基調として、おそらく朝焼けの時間帯を表現しているのか。湖畔(もしくは海)の空に入道雲のようなものが漂っていた。
客層は高齢者がメインだったが、小さな子どもを連れたお父さんがいたりと、年齢層は幅広かった。
それなりに混んでたものの自分が出る頃になるとだいぶ空いていた。
女湯の脱衣場では話し声が聞こえ、客同士の交流があるようだ。
住宅街のど真ん中にあるのでほとんどが地元客だろうが、こうした立地にありながらデザイナーズ銭湯にリニューアルし、設備は文句なく快適で完成度の高さを感じさせる銭湯だった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 上板橋
経路 北西へ歩く
周辺の環境 住宅街
●空間演出
建物外観 古い建物
壁画・眺望 富士山の絵
統一感 あり
置物 なし
照明 やや薄暗い
★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 広くて綺麗
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 ハイパージェット、ボディジェット、座湯、電気風呂、バドガシュタイン鉱石湯、水風呂
サウナ なし
温度 40~44℃
棚 あり
男女入れ替え なし
■サービス
接客 ふつう
清潔さ きれい
貸しタオル あり(50円)
備え付け あり
◆人
受付 40代と70代の女性
客層 高齢者がメイン
【案内】
住所
〒174-0065
板橋区若木1−19−6
電話番号
03-3933-4357
アクセス
東武東上線「上板橋」駅下車、徒歩10分
休日
不定休
営業時間16:00−24:00
日曜は15時から営業
※東京銭湯ホームページ転載