銭湯の散歩道

神奈川、東京を中心とした銭湯めぐりについて、あれこれ書いていきます。

映画と銭湯の話

2022-03-24 06:15:00 | 銭湯考

先日、Netflixで「ようこそ映画音楽響の世界へ」という番組を見ていていたら、映画業界と銭湯業界が構造的に類似していることに気が付いた。



番組は、映画の裏側を紹介したもので、関係者へのインタビュー、細分化された作業や映画史における音楽の立ち位置などを掘り下げた構成だったが、とくに映画史の変遷は銭湯業界の歩みと軌を一にしている。

映画はかつて娯楽の王様として一世を風靡したが、テレビの出現によって大きな後退を余儀なくされた。銭湯業界はというと、内風呂の出現により凋落を招いた。トドメを刺したのはスーパー銭湯だ。
風呂なし物件が大半だった時代、銭湯は絶対になくてはならないインフラだったが、内風呂の普及によって必然性を失い、非日常空間を求める人たちはスーパー銭湯に流れた。町のちいさな銭湯はどんどん消え去り、いまや風前の灯火である。

ところでテレビにより苦境にたたされた映画業界は、見事な巻き返しをはかっている。そのキッカケとなったのが音響設備だった。
従来のスピーカーは画面の奥に1つだけ設置されていたが、ステレオが映画にも応用されると、音響効果が劇的に飛躍した。
さらには現在の5.1chサラウンドであるが、これは日本人の富田勲がホルストの「惑星」を全方向音響で演じるという実験をしたことが注目を集め、アメリカの映画関係者が映画に取り入れることに成功する。こうして、テレビでは困難な差別化が可能となった。

最近ではスーパー銭湯が大きな躍進を遂げている。
様々な設備を用意して、漫画本やリラクゼーションルーム、マッサージサービス、飲食、仮眠施設等などだ。
こうしたサービスの先鋭化は、現在も進行中である。

ところで、一般の銭湯の立ち位置はどうだろうか。さながらミニシアター系といえるかもしれない。
大手映画館のような新しい設備は用意できず、古い設備を延命させながら、ニッチ産業と化している。
ただ、銭湯業界も手をこまねいているわけではなく、一部でデザイナーズ銭湯が生まれ、スーパー銭湯の設備をキャッチアップする銭湯も出現し始めている。
レトロな銭湯を再評価する声も聞かれる。

最近みたニュースの中で面白いと感じたのは、渋谷にあるTSUTAYAが昔の古いビデオ(VHS)のレンタルを開始したということだった。


VHSに関しては20代の利用者がもっとも多く見られるという。
今の20代からするとかつてのビデオは新鮮な体験をもたらしてくれるものに違いない。DVDやオンライン配信では見られなくなったコンテンツを発掘することもVHSなら可能だ。
実は銭湯もおなじで、今は失いつつあるレトロ銭湯が若者に人気である。若い人からすればノスタルジックな銭湯が新鮮な体験をもたらしてくれる。
やはりどんな時代も、新しいもの、新鮮な体験を人は求めている。それが歴史的に古いかどうかではなく、個人的に新しいかどうかだ。

時代の変遷の中で見えてくるのは、従来の秩序やヒエラルキーを破壊し、脅かしていた存在が進化の機会を与えているということである。
テレビが出現する以前の映画は工業製品のように似たような作品ばかりが乱造されていたが、テレビの出現によって映画業界はコンテンツのみならず劇場のハードも含め進化を遂げた。
銭湯もかつてはほとんど画一的なものばかりだったが、内風呂やスーパー銭湯の出現によって、それぞれの銭湯が設備を充実させてきた。
ライバルの出現は大きな痛手を被るが、長い目で見たときにその存在は自分たちを成長させてくれる貴重な存在である。

これから銭湯業界がどういう方向性を目指すのか分からないが、レトロをブラッシュアップしていくのか、個性を磨いていくのか、新しいサービスを開拓していくのか。どちらにせよ、それがほかと差別化された新しい体験である必要はあるだろう。

いつの時代も変えてはいけない普遍的な価値観と、変えていくべき新しい価値観がある。銭湯業界もその両輪が上手くかみ合ったときに、正しく前進できるのではないかと思う。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mac68615)
2022-03-24 06:40:53
この前、レンタカーを借りて家内と実家にドライブしたのですが、その時かけたラジオがやはりいいと再認識しました。
このブログで頻繁に言及されている貸しタオル、このハードルが低いことが分かれば、もっと気軽な場所になるような気がしています。昔の利用者だった私には、携行装備が必要な印象がまだ強いのかもしれません。
返信する
Unknown (southandnorthface)
2022-03-24 07:51:29
@mac68615 mac68615さんへ

昔の物の方が良かったというのは結構ありますね!
ラジオはそんなに聞かないのですが、あの独特の世界観が好きです。とくに車を走らせながら聞くラジオって、なにか特別な感じがしていいです。

たしかに銭湯は色々と敷居の高さみたいなものはあると思います。
やはり銭湯を知らない人に銭湯の話をすると、桶やタオルとか持って歩いているの?と必ず聞かれますから(笑)
銭湯業界も、気軽に立ち寄れる場所だとアピールする必要はあると感じます。
返信する

コメントを投稿