朝日大誤報で集団訴訟の動き 「購読料返せ」はできる?できない?
32年間も慰安婦をめぐる大誤報を放置し続けた朝日新聞に対し、集団訴訟を仕掛ける動きが出ている。慰安婦の強制連行説を吹聴する“欠陥商品”を読まされたとして、購読料返還を求めるというのだ。
インターネット上で過熱するこの動き、果たして本当にそんなことができるのか。
「朝日は欠陥商品であることを認めた。『購読料を返せ』という集団訴訟ができるのではないか」ジャーナリストの水間政憲氏は最近、インターネットテレビ「チャンネル桜」でこう提案した。これを受けて、ネット上では、「購読料返還訴訟、大賛成」「良いですね。ぜひやりましょう」「朝日に対して購読料返還を求める10万人集団訴訟は絶対やるべきである」などと盛り上がっている。
確かに、朝日は1982年9月、吉田清治氏の「韓国・済州島で若い朝鮮人女性を狩り出した」という証言を報じた。それ以降、5日の検証記事で「虚偽」として取り消すまで、少なくとも16回も吉田証言を取り上げ、32年間も誤報を放置し、読者をだましたことになる。
ホテルやレストランで食品偽装が発覚した場合、客がすべて食べた後でも料金を全額返金するケースは多い。今回も可能ではないのか。
この件について、元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士は「購読料を返せという訴訟は難しいと思う」といい、その理由をこう解説する。「新聞には、テレビ番組欄や暮らし面などさまざまな記事がある。こうしたサービスをまったく受けていなかったかというと、そうとも言い切れない。精神的苦痛を理由にした損害賠償請求訴訟も、具体的な被害や因果関係が証明できない限り難しい」
[zakzak 2014.8.22]
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140822/dms1408221518019-n1.htm
★1: 2014/08/22(金) 16:47
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408818390/
明治の文豪と言ったら夏目漱石、森鴎外はなかなか出てこない。高瀬舟、安倍一族、舞姫などの作品も夏目漱石の作品に比べれば影が薄い。
森鴎外は陸軍の軍医総監でもあり中将待遇だった。そのため官位勲等は従二位・勲一等・功三級・医学博士・文学博士である。しかし夏目漱石に比べ影が薄い、ここに明治・大正を生きた庶民の心意気がある。徹底して森鴎外を無視してきたのである。
理由は、日露戦争時の陸軍の戦死者の原因。カッケが戦死者の6割を越す理由であった。片や海軍の戦死者にカッケ患者は1人もいなかった。理由は麦飯を常食していたからである。海軍は経験上麦食がカッケに有効だと認識し麦飯を常食とした。しかし、陸軍は森鴎外が反対した。「ドイツではそのようなことは言っていない」とドイツ留学経験のある彼には医学知識総てドイツであった。結果数十万人のカッケによる戦死者を出した。その責任から逃れるため文壇に逃げ込んだ。
明治・大正を生きた庶民はこれを許さなかった。徹底して森鴎外を無視した。国は森鴎外を評価?し叙勲など行ったが庶民は徹底的に無視した。
同様に朝日新聞も今後徹底的に国民にソッポを向かれる。人の噂も75日なんて、国民をナメていたら本当に大事になる。森鴎外の件と同様に国民に無視されるぞ!