乱獲と環境汚染で中国領海の漁業資源が枯渇の危機に陥っている。中国国営メディアの中央人民ラジオ放送局傘下ニュースサイト「央広網」(14日付)で、中国農業部が「東海(東シナ海)には捕獲できる魚は、もういないというのはすでに事実だ。他の領海も同じような状況がみられる」との見解を示したと報道した。
また農業部によると、中国政府が管轄する領海での捕獲可能量は800万から900万トンだが、実際の年間捕獲量は1300万トン。これは深刻な乱獲実態を浮き彫りにしている。農業部は乱獲が中国漁業を持続不可能に陥らせた主因だとした。
ブルームバーグによると、2015年中国の食用魚介類消費量は世界全体の35%を占めた。中国は今や世界最大の魚介類消費国と輸出国になった。1979年から2013年まで、漁船が5万5225隻から69万4905隻に、漁業者は225万人から1400万人に急増した。現在、中国漁業は国内総生産(GDP)の3%を占め、年間約2600億ドル(約26兆円)を中国経済に貢献している。
生態系や環境に配慮せず利益を追及した結果、漁業資源の激減が深刻化している。農業部によると、国内食用淡水魚の60%を供給してきた長江では、今まであった370種類の魚のうち、約170種類が絶滅に瀕しているという。
ブルームバーグはこの危機的な状況に漁業者と中国政府が責任を負わなければならないと批判した。「2013年だけでも、中国政府は65億ドル(約6500億円)規模の資金を漁業補助金に充て、漁民に対して公海、および他の国の排他的経済水域で捕獲するよう奨励した。中国人民解放軍はその方針を指示し、漁民たちにグローバル・ポジショニング・システム(GPS)機器を提供している」と指摘した。今後の中国政府の目標は、南シナ海における「歴史的な捕獲権利」を強化することだとの見解を示した。
漁業資源や他の天然資源の獲得をめぐって、中国漁船が今後も頻繁に日本、韓国や他の東南アジア諸国の領海に侵入することよって地域間の緊張が高まることが予想される。
(翻訳編集・張哲)
http://www.epochtimes.jp/2016/08/26057.html
中国漁船団
イナゴの大群が水産資源を食い荒らす。20年ほど前に北欧の方が「北欧には、中国人とゴキブリはいない」と発言されていたが現在はどうなのか?
インドネシアが中国漁船を撃沈しているが、日本もここまでの強行策が必要となるのではないか?小笠原の赤珊瑚乱獲騒動により小笠原の海底は荒れているそうだ。
網目の大きさも細かく根子そぎ捕っていく中国漁船。その後には未来の成魚たる稚魚も含まれる。自国の近海は汚染で魚類の繁殖ができず、無理な乱獲で近海の成魚も居なくなる。中国人や朝鮮人の心情では「他人だけ儲かるのは許せない」と言う心理がはたくため理性的なブレーキなど利かない。
公称13億人(実質16億人か?)を食べさせるには、国土を汚染させすぎた中国砂漠化が止まらない、黄河は干上がり、長江の草魚も滅亡の危機か?
一昨年WFP(世界食料計画)が、それまで「2050年だった食料の供給量と需要との交点を前倒す」と発表した。「何年前倒すか?」の発表はなかった。
中国経済が崩壊し食料の輸入ができなくなると、中国は食料を求めて内戦に突入か?その前に食料を求め外部へ侵攻するだろうが(水産資源を求めて太平洋に出てくる)撃破される。中国の歴史のパターンである。そして内戦である。尖閣や南沙への違法行為もその一環である。
近いのかな?中国の暴発やその後の内戦が。日本は先ずは中国の暴発に、その後の内戦に備える必要がある。安倍政権は準備しているようだが、野党やマスコミは無関心。