健康面とはまた別の考え方になりますが・・・
病気になったとき、また身体を元の元気な状態に戻したいとき、最近では身体の状態を安定させたいときや、痩せるため、栄養不足なんかにも、様々な薬が使われます。
医者に処方してもらう場合もあれば、薬屋さんで買う場合、また世間の情報で「これは効きます」ということで、信用して使う場合・・・これも様々です。
知的障害も一種の精神的な病気と考えられます。(いろいろな考え方がありますが・・・)
てんかんの症状で発作が起きる人、躁鬱で精神的なバランスの悪い人、生活リズムが取れなくて、昼夜逆転したり、夜に寝られない人、落ち着きなく他人に暴力行為をはたらく人、様々です、
かつては、人前から離れた生活を余儀なくされた人でも、今は適切な薬のおかげで、一般の生活に徐々に復帰する方もいるようです。
私の施設でも、そうした薬(向精神薬)のお世話になっている方がいます。こうした薬は、精神科の医者の処方が必然で、勝手に飲むわけにはいきません。時間帯も考え、主に食後や食前、また眠前といって寝る前に服用する・・・といった方法がとられます。
薬を使えば、確かにある程度の行動は抑制されますが、副作用もあります。眠気が出る、喉が渇く(水分が欲しくなる)、内蔵に多少の影響が出る、体重が増える等・・・近頃は、随分よい薬も開発されて、副作用も少なくなりつつあります。
そういった副作用も考慮しても、普通に生活していくためには、薬を使った方がいいという考えがあります。確かに、本人自身が一番辛い思いをしているのであり、それを少しでも軽減出来るのなら、薬に頼る(こういう言い方は嫌いですが・・)方がいいということでしょう。
今、私の施設で使用している薬(向精神薬)も、多種多様・・・抗精神病薬、抗不安薬、抗うつ薬、抗てんかん薬、睡眠薬、抗パーキンソン病薬等々、精神科のドクターが処方されるためには、普段一緒に生活し様子を観察している私たち施設職員や保護者の方が、十分に本人の状況を把握していく必要があります。
細かい部分までの報告をし、また薬を使用した後の状況も詳細に報告します。そうして、これはちょっと違うぞ・・・ということは、処方を中止したり、他のもっと適切な薬に変更したり・・・、常に他人事にはならないように真剣な取り組みが必要です。
施設では、保護者の方や、ある程度理解の出来る利用者の方には、十分に薬の説明をしています。
今でも、保護者の方の中には、そんな薬なんて・・・と、拒否的な方も多くおられます。それは当然といえば当然ですが、日々いろいろな対応方法、また行動療法等で取り組んでも、改善されない方には、最終的(あくまでも最終手段です)に薬の手を借りることになります。
一般では、なかなか理解されない場合も多く、こうした薬の使い方は安易な方法ではないことを、ご理解頂きたいと思います。
施設がいつもお世話になっている精神科のドクターは、いつも薬を処方されるときに、こういう言葉を職員に言われます。
「(薬を処方する)○○さんは、今一番辛いと思いますか?」
つまり、辛い状態を少しでも改善するために、飲むんだよ・・・ということを十分に認識して使いなさい・・・ということでしょうね。
いろいろなご意見もあるでしょう。
しかし、私たち施設職員(支援員)はあくまでも、知的障害者の方の援助を心がけています。決して安易な気持ちではないということを知ってもらいたいと思います。
病気になったとき、また身体を元の元気な状態に戻したいとき、最近では身体の状態を安定させたいときや、痩せるため、栄養不足なんかにも、様々な薬が使われます。
医者に処方してもらう場合もあれば、薬屋さんで買う場合、また世間の情報で「これは効きます」ということで、信用して使う場合・・・これも様々です。
知的障害も一種の精神的な病気と考えられます。(いろいろな考え方がありますが・・・)
てんかんの症状で発作が起きる人、躁鬱で精神的なバランスの悪い人、生活リズムが取れなくて、昼夜逆転したり、夜に寝られない人、落ち着きなく他人に暴力行為をはたらく人、様々です、
かつては、人前から離れた生活を余儀なくされた人でも、今は適切な薬のおかげで、一般の生活に徐々に復帰する方もいるようです。
私の施設でも、そうした薬(向精神薬)のお世話になっている方がいます。こうした薬は、精神科の医者の処方が必然で、勝手に飲むわけにはいきません。時間帯も考え、主に食後や食前、また眠前といって寝る前に服用する・・・といった方法がとられます。
薬を使えば、確かにある程度の行動は抑制されますが、副作用もあります。眠気が出る、喉が渇く(水分が欲しくなる)、内蔵に多少の影響が出る、体重が増える等・・・近頃は、随分よい薬も開発されて、副作用も少なくなりつつあります。
そういった副作用も考慮しても、普通に生活していくためには、薬を使った方がいいという考えがあります。確かに、本人自身が一番辛い思いをしているのであり、それを少しでも軽減出来るのなら、薬に頼る(こういう言い方は嫌いですが・・)方がいいということでしょう。
今、私の施設で使用している薬(向精神薬)も、多種多様・・・抗精神病薬、抗不安薬、抗うつ薬、抗てんかん薬、睡眠薬、抗パーキンソン病薬等々、精神科のドクターが処方されるためには、普段一緒に生活し様子を観察している私たち施設職員や保護者の方が、十分に本人の状況を把握していく必要があります。
細かい部分までの報告をし、また薬を使用した後の状況も詳細に報告します。そうして、これはちょっと違うぞ・・・ということは、処方を中止したり、他のもっと適切な薬に変更したり・・・、常に他人事にはならないように真剣な取り組みが必要です。
施設では、保護者の方や、ある程度理解の出来る利用者の方には、十分に薬の説明をしています。
今でも、保護者の方の中には、そんな薬なんて・・・と、拒否的な方も多くおられます。それは当然といえば当然ですが、日々いろいろな対応方法、また行動療法等で取り組んでも、改善されない方には、最終的(あくまでも最終手段です)に薬の手を借りることになります。
一般では、なかなか理解されない場合も多く、こうした薬の使い方は安易な方法ではないことを、ご理解頂きたいと思います。
施設がいつもお世話になっている精神科のドクターは、いつも薬を処方されるときに、こういう言葉を職員に言われます。
「(薬を処方する)○○さんは、今一番辛いと思いますか?」
つまり、辛い状態を少しでも改善するために、飲むんだよ・・・ということを十分に認識して使いなさい・・・ということでしょうね。
いろいろなご意見もあるでしょう。
しかし、私たち施設職員(支援員)はあくまでも、知的障害者の方の援助を心がけています。決して安易な気持ちではないということを知ってもらいたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます