Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



まずは不動産ファンド系。
ダヴィンチ、7730円、480円高。
ケネディクス、14430円、2000円高。
クリード、16010円、2000円高。
パシ、2470円、400円高。
レーサム、37200円、2000円高。
ケネ、クリ、パシはS高。
あ、あとアセットマネジャーズをずっと忘れてましたね。
7820円、1000円高。S高です。
その他の不動産。
明豊エンターは120円、1円高。
グランディというところが決算だしてますが、
1000億の売り上げで、利益が2億。黒字なだけましですね。
現金等が8億。
棚卸資産系が、110億。
総資産が229億で、負債が136億。
営業キャッシュフローも、19億プラスだし、ほかの不動産と比べるとかなり余裕があります。
財務キャッシュフローは21億マイナスですけど、負債が減ってますしね。
あと、住友不動産販売もでてますが、自己資本比率が高いですからね。
マイナスポイントとしては、営業キャッシュフローと現金の大幅マイナスですが。
大京が、大幅下方修正をだしました。
半期で440億。通期で510億の赤字予想だそうです。
通期のは甘くない?
しかし、凄い数字だ。

怪しい銘柄ですが、
東邦グロは81円、10円安。妙に弱いですね。
ここは先日ちょっとしたごたごたが発覚したんだけど、今更ですよね。そういう会社だってわかっててみんながいじってるはずでしょ。
テークスが、なんと59円、13円高。びっくり。
SFCG1440円、200円高。またS高です。どうなるの?
サニーサイドの決算発表があったのでした。
一応、利益は500万円でてるようです。渋い。

さて、今晩のダウは、ご祝儀相場あるんでしょうか。
キャピタルゲインに対する税金をかなりかけるみたいなこと言ってますが。

ブログランキング・にほんブログ村へ

トラコミュ 株ってどうなの!?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ホロヴィッツが褒めてたのでちょっと知ってるだけなんです。
よく聴きにいったそうで。
今日が命日です。
ちなみにホロヴィッツも今日が命日ですが、ホロヴィッツの特集はやっちゃったし。
Dvorak - Humoresque - Art Tatum
ドヴォルザークの「ユーモレスク」。こういうのもありですね。
Over the Rainbow - Art Tatum
「虹の彼方へ」。ジュディー・ガーランドのあれです。
続いて、
Smoke Gets In Your Eyes - Art Tatum
「煙が目にしみる」。プラターズのやつです。

そのお、しっとり系の曲が続きましたが、この人の場合も まず超絶技巧が一つの売り物だったわけですね。
そういうわけで
Tiger Rag - Art Tatum
代表作のライガーラグ。
必殺のストライド奏法!って、映像があると良いんですけどね。なにぶん、ずいぶん昔の人なので。
次も凄いぞ。しかも3曲。
"Liza""How High The Moon" "The Sheik of Araby" - Art Tatum
と、なぜか、タイガーラグもそうだけど、序奏(?)の部分が、ドビュッシーの「水の反映」にちょと似てるんですね。
というか、水の反映がジャズっぽい?
それで、弾いてる映像ですが、最初のドヴォルザーク以外では、
今あるのは、これぐらいかな。
Yesterdays - Art Tatum
ビートルズのじゃないお。(言わなくてもわかる)
さて、
Chopin - waltz No.7 - Art Tatum
不思議なショパンになってます。
Chopin - waltz No.7 - Horowitz
一応、原曲が分かりやすいようにホロヴィッツのも。(これも不思議ですけどね)
最後は、
Sposin - Art Tatum
このあたりで。
おやすみなさい。

にほんブログ村 音楽ブログへ

トラコミュYOU TUBEで音楽を3倍楽しもう


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ええと、11月5日生まれの人なのです。
おおよそ、リスト弾きとしておいらは認識していました。
ヴィルトオーゾというとですね、この人ってぐらいなんです。
ただ、技巧に走りすぎという批判もあるですが。
けっこうですね、自分で弾くようにいろんな曲を編曲してるんですね。
その中から、まずは
Khachaturian - Sabre Dance - Cziffra
ハチャトリアンの「剣の舞」。
そして、
Rimsky-Korsakov - Flight of the Bumblebee - Cziffra
大うけなんですが、あれですね、イッツ・ショウタイムな感じが強いですね。
結構若い時は、苦労してるんですね。
いや、苦労とかそんなもんじゃないんだけども。
ハンガリーの人で、ソ連の支配下のときに、亡命をはかってとっつかまって囚人になってしまったんですね。
そういうわけで、
Brahms - Hungarian Dance - Cziffra
ブラームスのハンガリー舞曲第5番
続いて基本ですが、
Liszt - Hungarian Rhapsody No. 2 - Cziffra
リストのハンガリー狂詩曲第2番。
さらに
Liszt - "Grand Galop Chromatique" - Cziffra
リストの「半音階的大ギャロップ」。
うりゃ
Liszt - Transcendental Etude No.4 "Mazeppa" - Cziffra
リストの超絶技巧練習曲第4番「マゼッパ」。
そして、
Liszt - La Campanella - Cziffra
リストの「ラ・カンパネラ」。

できれば、このあともうお一方。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

トラコミュクラシック・CLASSIC


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )