Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



何か真面目な文章のタイトルっぽいですが。

普通の日本人にとってはメディアが騒ぐことが重要なこと、重大な事件なんですね。
まあ、自公維の支持者、あるいは政治に関心が薄い人はだいたいそういう感じだと思います。
衆院選の少し前から小室圭が日本では最も重要な出来事なんですね(笑)
いや、小室圭のことは実際に日本人の何%が重要だと思っているのかはしりませんけどね。世論調査しないから。

メディア自体が出来事の重要度を自分たちで判断しないようになっていますからね。
SNSで話題になっていることを取り上げたり、メディアで騒いでいるからメディアがさらに騒ぐというアホのループが起きていますからね。
そして社会問題はほとんど取り上げない。

ネットのニュースだともちろん今は小室圭が1番人気ですけど、普段も芸能人のどうでもいい話が中心なんですよね。
先進国では違うんですよ。政治の問題、社会問題が中心。
まあ、なんというか日本劣等民族を先進国の人たちと比べるのが間違っていますけど。

森友問題も、SNSで騒ぎまくったからようやく大手メディアが取り上げてある程度大きな話題になったんですが、メディアも検察も清和会には逆らわないですからね。今度はもろにアベ派と呼ぶんですか。キモ。
昔のメディアであれば、それこそ大騒ぎになった案件ですね。毎日、小室並みに騒いだでしょう。あるいは和歌山のドンファン。
もちろん先進国ではこんなことが発覚した瞬間に首相は辞職します。

都道府県別での飲食店の倒産件数。
セルフ領収書
維新にとって都合の悪いことは全然報道しないテレビってホント罪だよね
件数で大阪が1位。人口比じゃなくて単純件数です。
でも、大阪のメディアはこういう報道はまったくしないかあるいはちらっとしかしないわけですね。
大阪は経済も維新になってからひどいしもちろん教育はひどいしインフラもボロボロ。
普通に見て行政は最低ですが、報道も最低なうえに、テレビでは毎日維新をヨイショしているので何かうまくやっているように見えるんですね。
日本スゴイ病の大阪版。

余談ですが、北海道が意外に少ないですね。ススキノでかなりクラスターがでたのに。というかそういうニュースが多かったのに。北海道の知事もアレですけど、大阪のやつほどバカではないということでしょうか。

そういえば、大阪以外のメディアも維新をヨイショし始めましたね。どういう差し金が入ったのでしょうかね。
文書交通費の件で、維新が何か言ったことを全国ニュースで大々的に取り上げていますが、提案型野党の振り?
今まで真面目な野党がさんざん提案したことは全く取り上げなかった寿司メディアが。
アホなので、1日で100万円をもらった新人議員たちになぜかかみついたんですね。
仕組み上はもらわないわけにいかないんですよ。
それも、立憲とれいわと共産党の議員だけ。当然、自民も公明もついでに維新ももらってますよね。で、維新は党で徴収して寄付したんですと。おかしいと思いますが。当然パフォーマンスですね。
そうしたら、過去に吉村が2015年に10月1日で議員を辞職したことがあって、この時には100万円満額もらっていたんですね。
それで今頃寄付だって。
これから議員としてやっていく人は、別に100万もらってバリバリ働けばいいじゃないですか。まあ、ちゃんと働くのは立憲と華麗和とか共産党の議員ぐらいですけど。
吉村の場合は9月いっぱいで辞めればいいのに(普通はそうしますよね)、わざわざ10月1日に辞めて浅ましく10月分の100万円をもらってるわけで、非常に人間として恥ずかしいです。
そうやって自分が浅ましいことをしながら他者を責めるのが維新ですね。奴隷道徳の賜物ですね。
だいたい身を切るとかいうなら政党助成金をもらうなよ。共産党はもらってないぞ。
廃止の法案を提出すればいいんだよ。

ちなみに、維新の議員は文書交通費などを、よく寄付しているようですが、
セルフ領収書
自分の事務所に寄付。恥という概念がないんですね。
「都構想」の投票と宣伝に100億使ったアホ団体ですし。

しかし、いよいよというか、本当に大政翼賛体制が完成しつつありますね。
メディアが積極的に協力しているのでもう戻れないのではないでしょうか。
全国版での維新ヨイショというのは、つまり自民党に都合のいい野党(もどき)を前面に押し出すということなすからね。
形式的に与党の自公と野党の維新&国民がやりあっているような図式をメディアが必死に作ろうとしているようですね。
最近、やたらと世論調査が多いのも気になります。質問の内容が改憲など自民党に都合のいい話題、都合のいい聞き方ですよね。
明らかな世論操作でしょう。

サマータイムの世論調査を思い出しますね。森善朗が提案する前に朝日とNHKが「独自」(笑)にサマータイムに賛成か否かの世論調査を実施。
どちらも賛成多数だったんですね。
しかし、結局は明らかに反対の声が多くて断念。
これなどは完全に質問の仕方の問題です。具体的には何も説明せずもちろんデメリットも説明せず一見まっとうな理由でサマータイムを実施するかのような質問の仕方をしていたので賛成が多くなったと。
反対しにくい質問の仕方をしますからね。

「憲法を改正することに賛成しますか」と聞かれたら、わたくしでも字義通りに読むと賛成になります。
文字通り「改正」するということならそうなりますよ。でも、実際に自民党などから出る改憲案は改悪でしかないわけで、完全に誘導する目的でしかない質問なのですが、そういうメディアと無関心な臣民性で賛成多数になります。
まあ、長いものに巻かれるだけの人生なら別に操作されても人権がなくなっても人間としての尊厳が失われても大した問題ではないのかもしれません。
自分より弱いものを叩いていれば「幸せ」なのでしょう。

あ、維新のパフォーマンスに疑問を持つ大石あき子議員の発言もニュースになったんですね。これは翼賛報道ではないです。

ちょっとニュース。
GDP年率換算3%減
GDP年率換算3%減、市場予測大幅に下回る 21年7~9月期
0.8%減で「市場予測大幅に下回る」が笑えますね。0.2%減の予測だったそうです。
誰が予測したのか知りませんが第5波で感染者が大爆発していた時期ですよ。アホなんですかね?まさか五輪にすごい経済効果があるとでも思っていたとか?
まあ、4Qは上がるでしょうから何とも言えませんが年間で今年もマイナスだと3年連続のGDPダウンです。神業かも。狙っても難しいですよ。

ひどいニュース。
差し押さえ高齢者
差し押さえ高齢者、初の2万人超
介護保険料滞納で過去最多

これっておカネがあるのに払わないケースは一部で多くは払えないから払っていないんですけど。
当然、コロナ禍でひどいことになって生活が苦しい人が増えているからこうなっているわけですよね。
にもかかわらず生活保護の受給者はずっと横ばいなんです。枠があるのでしょうね。
困っている人を助けない国家って意味がないというか本末転倒もいいところなんですが、大日本帝国万歳だから仕方ないんですかね。

ABBA
ABBA - まとめ

Barenboim
Brahms - Piano Concerto No.1
Brahms - Piano Concerto No.2



ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




タイトルはちょっと受け狙いですが、わりと近いんじゃないかと。
昨日は、あちこちの段落をばらばらに書いたので、全くまとまっていないと思いますが、考えてみればまとまっていないのはいつも通りなので気にすることでもなかったですかね。
今日も同じパターンになりそうです。
時短なんですよね(笑)
なるべく短い時間で書くために、とりあえず思いついたことをさっと書いておくと。
何がしかの順番を守って書くと、書いているうちにかなり忘れるのです。
同じ段落内にあって、接続してあたかもつながっているように見える部分もじつはまったく別々に書いたものをならべて接続詞(など)でつなげただけだったりするんですが、まあ、そんなこともどうでもいいか。これは書いている側だけの問題で読む人には関係ないですね。

さて、日本の臣民の皆様が実際に心の座右の銘としていつも自分自身に言い聞かせている言葉は「長いものには巻かれろ」と「自己責任」ではないでしょうかね。
日本の社会は上にいくほどバカ。上にいくほど無責任。
現場の非正規が責任を取ると。
男尊女卑な社会なので、たとえば女子高生が妊娠すると、たいてい退学になりますね。男のほうは大抵お咎めなし。まあ、注意ぐらいはされるでしょうが。
女子高生が妊娠しても誰にも相談できず出産までしてしまい、その新生児を遺棄して捕まる事件がありましたが、女子高生ではなくても同種の事件が後を絶たないわけですよね。
男のほうは何の責任も取りません。あらゆる責任が女性側にかかるわけですね。「そんな男にかかわったお前が悪い。『自己責任』だ」と。
男性が上だと見るバカなじいさんたちが、社会の中心にいるからです。

少なくとも君主が「野党は頼りない」などと考えることはありえないわけです。全く完全にどうでもいいことですよね。
君主が生活保護叩きの維新や自民を支持することはあるんですかね。
安倍や吉村を持ち上げることもあり得ないわけです。
安倍も吉村も有害ですからね。有害なものは君主道徳では悪なんですよ(笑)
だいたい橋下などは、知性も教養もないわけでそういう方面への異常なルサンチマン丸出しで、維新全体がそうですが常に敵を作りだして叩いていますよね。とにかく攻撃。文化・芸術・教養。
他にも野党叩きに必死、朝日新聞叩きに必死。ようするに中身がネトウヨなんですが。
これはまさに奴隷道徳そのものでしょ。
まあ、ニーチェがキリスト教に対してやったこととあまり変わらない気もしますが。

「ニーチェ読み」がみな同じ解釈をしているかどうかは知りませんが、そもそも支配者と被支配者という分け方がひどく頭悪いですよね。
彼の生きていた時代だって、それはかなり古い感覚だったと思いますが、キリスト教に対するルサンチマンが強すぎて変な方向にこじらせてしまったものだと思います。
そして、通俗道徳に浸りきったニッポソの臣民が極端に頭が悪いと思うのは、支配者でもないのに、支配者に都合のいい「道徳」に従っているの点で、だからお前は臣民なのだと。
「自己責任」という言葉は、そういう言葉ですよね。

あれらは階級社会に慣れきっているんですよね。支配されることに慣れきって、そのかわり自分たちよりも弱いものを叩くことで、なんとかアイデンティティを保っている状態。
これも何度も書いていますが、いじめ社会そのものでもあるんですね。
強いものには逆らわない。さららうといじめられますからね(笑)
自分がいじめられないために、自分より弱いものをいじめると。実にゲスな生き物が通俗道徳のしみついた皆さんの生き方ですね。
そういう通俗道徳を一般市民に植え付け続けているのが自民党で、最近では維新ですね。
大阪人とか通俗道徳で生きてますよね。
あの行政のひどさで維新を良く支持できるものだと感心しますよ(棒)

いちおうですね、君主道徳を良いものだと解釈して(笑)、かつ現代に当てはめてみると、ぼくらは主権者ですから(にっこり)、そこに君主道徳を当てはめてみるべきでしょう。いや、道徳という言葉を使うのはおかしいかもしれないですが。
つまり良い主権者であるべきだということになります。
社会の問題に主体的にコミットしていくと。
安倍や吉村はわたくしたちのしもべですからね。
それが国会をろくに見もしないで「野党は頼りない」「野党は批判だけ」「吉村さん頑張ってる」「外交の安倍」とメディアが言っているのを無批判に刷り込まれて

たとえば、公文書改ざんなんて先進国では重罪なんですよ。アメリカだと無期懲役まであります。
でも、そんなにひどいことだと思っている人は少ないですよね。みんな(メディア)が騒がないからです。
単に空気を読んで生きているだけなので、自分でそういう判断をしないからなんですね。
重要な問題かどうかという「判断」は、騒ぎになるかどうかどうかにかかっているという人が多いわけですね。

学校で批判的思考を教えていない件ですけど、たしかに悪の塊のような与党を批判する人は少ないですが、いっぽうで、野党のことは簡単に批判するし、小室圭のことは叩きますよね。
ようするに単に空気を読んでいるだけなのです。

まあ、何道徳でもいいんだけど自分で判断しない人はまず間違いなく臣民ですから、主権者になるべくせめて判断できる程度の能力はつけるべきだと思いますね。

ちあまり関係ないかもしれませんが、最近は組織の責任者の森の男尊女卑発言をそれは組織の問題で森のせいではないと擁護するなど、病的に長いものに巻かれ続ける茂木健一郎が、また謎の発言。
謎の茂木健
以上のような理由で、私は、特定の主張をするアカウントがあること自体が民主主義を揺るがすという論にあまり共感しない。政党が資金を出していたりしたらそれは事実として報じるべきだと思うが、問題なのはそんなことで影響を受けてしまう単純な有権者の群れとそれを生み出す日本の教育の失敗だろう。
認知が歪み過ぎていますね。
「政党が資金を出していたり」ということからこれはDappiの話だと思われます。
しかし、Dappiへの批判・非難に「特定の主張をするアカウントがあること自体が民主主義を揺るがすという論」などというものを主張している人を見たことはありませんね。
政治的発言をする人に文句を言うバカはいますが、それは確実に臣民ですからね。
誰もが特定の(あるいは特定でなくても何らかの)主張をしていいのが民主主義であって、この異常な認知の歪みは何かを必死に擁護しているのでしょうね。
Dappiの場合は、性質の悪いデマを流しまくって特定の政党を擁護あるいは攻撃し続けることと、そこに政党からの資金、もしかすると国民のお金が入っているかもしれないんですね。
どうも内調がかかわっている可能性がけっこう高いのです。
Dappiに関するしりょうがあるかどうか、Wada氏が開示請求をかけたところ、他の部署は「文書不存在」だったのに対し、内調だけは開示しないという答。
おかしいですよね。

コープランド。
Copland - Appalachian Spring

Copland - Quiet City

Copland - Hoedown


ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




中には「日本のは翼賛体制であってファシズムとはいわない」など言う人もいますが、そこはどうでもいいです。
あの当時のイタリアとそっくりそのままのものなんかそうそうないでしょう。
ニッポソ式でもニッポソ風でも、なんでもええねん。

とにかく「空気を読むんで長いものに巻かれる」のがニッポソ式ファシズムなんですよね。
まいどいってますけど、「判断しない」わけです。
なんかよくわかんないけど「テレビで吉村さん頑張ってはる」とかいってるから、頑張ってるんだろう、みたいなやつですね。
「みんなが『安倍さんなら日本を守ってくれる』と言っているから安倍さんを支持します」
「選挙で維新が議席を伸ばしたし、なんか維新がよさそうですよね」

CMで「今一番売れてます」みたいな宣伝が非常に多いですね。実に日本人に向けたキャッチコピーだと思います。まあ、そういう商品なら買って失敗したとしても、まさに「自己責任」ですけどね。
ただ吉本の芸人がいいと言ってるから大阪のチンピラの会に投票したとか、テレビが野党は頼りないって言ってるから公文書改ざん党にいれたとか、会社の社長があるいは地域の業界のドンがアベノマスク党
こういうのはただアホとして生きて死ぬだけですよね。

まずですね、日本は主権者としての教育がなされていないんですよ。
批判的思考というのがありますが、日本の教師は抜きんでて、批判的思考を促していなと考える教師が多いようです。
これは、批判的思考を「自分としてはもっと教えるべき」だと思ったという話ならまだ正常ですが、今の日本だと実際に「批判は悪」ですからね。
権力者に対しての批判ほど悪くみられる。
大阪だと維新はほめたたえる存在。
出来上がるのは暗記パンマン。
まあ、そういう人は科学も政治もダメでしょうね。

批判もせず空気を読んで生きているというのは、家畜として生きる上ではかなり楽だろうと推測されます。
毎度ですけど、自分で判断しないということですからね。
自分で何かしら判断するということは、その判断に責任を持つことになりますから、間違えたことがはっきりわかれば自分の判断が悪かったということになりますが、判断しなければ自己の内部で責任を持たなくていいということになります。
ただのちゃらんぽらんな人間。
まあ、大阪人は楽でしょうね。

政治部の記者がひどいということはいつも言っていますね。大本営の垂れ流し。
まあ、自民や維新に批判的な事を書くとものすごい嫌がられがあるのでそうなる面もないことはないんですが、垂れ流しをやっている時点で責任を完全に放棄しています。
普通、記者になった以上はジャーナリストとしての責任が生じるわけですが、それがないんですよね。

科学ライターや医療ジャーナリストなんかも「業界」の人間と仲良くしているだけで、インタビューはただの垂れ流しですよね。何の責任も持っていない。

日本の学校で生徒はひたすら従順さだけを求められるので(たまに学力)、もちろん批判的思考なんて促されるはずがないし、当然、自分の判断に対する責任感というものは生じてこないわけですが、でも部活のキャプテンなんかは負けると責任とらされたりしますよね。従順な奴ほど。
とっても大日本帝国的。
明日に続くのだ。

Bach - Harpsichord Concertos
ええと、既出(がいしゅつではない)だったらすみません。

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




かなり長い距離を歩いたんです。
以前よりは速度も上がって歩き方も普通に近くなってきているんですが、300メートルほど歩いて少し休むと、脚の筋肉がプルプルしてくるんですね。
長らくあまり(あるいはほとんど)使っていなかった筋肉だとか、まだうまく動いていない部分の代わりに余計に負担がかかる筋肉が疲れてしまうんですね。
しかもキロメーターレベルで歩いたので、筋肉があちこちお疲れ。
膝の付近の筋肉は相当落ちているので、これを鍛えたいところなんですが、足首が相変わらず動かないんですよね。がちっと固まっている感じで。
膝の状態だとスクワットをやっても軽めなら問題なさそうなんですが、足首が動かないので出来ないと。自然な歩行も足首が邪魔している状態。
とにかく足首が問題だ(たぶん)

毛布やその他必要なものを買って回ったんですが、いつものマスウをいつも買っているところで買おうかどうしようかまよったんですよ。店の前を通ったし。
時間が微妙だったのと、まだストックがあるからやめたんですが、後からいつものマウスがそこで安売りしていたことが判明。しかも今日まで。大後悔時代ですね。

ところで、報ステはまだ小室ネタをやっているようで、いよいよ文字通り報捨てになってきましたが、テレ朝の落ち方は尋常でないですね。本当に上層部は頭が悪いんですね(いや、知ってたけど

ワイドスクランブル
テレ朝情報番組が審議入り BPO
ベルリンフィル(違います)が、ワイドスクランブルの審議に入ったそうです。インチキ演出がばれたからなんですが、普段から出鱈目でしょ。
毎度毎度の韓国ネタとか、事実なのか?国内で総選挙をやっている最中にまだ始まっていない韓国の大統領選ネタに力を注ぐバカ番組ですからね。小松とかいうバカがいたけど、毎度めちゃくちゃ言っていたきがしますが。まあ、テレ朝が堕ちるところまで落ちてもうつぶれかけるようなことでもあれば、早河洋も退くんだろうけど、そのころには修復不能なレベルでダメになっているかな。

明らかな犯罪。
完全に公職選挙法違反
岸田首相 衆院選応援で違法「集団買収」
「何としても勝ち抜かせてほしい」の裏で--領収証、案内状入手

実ところこういうのが本当に多いんですよね。特に自民党。非常に分かりやすい公職選挙法違反なんですが、捕まらない。
清和会ではないから、多少の可能性はあるかもしれませんが、たぶんない。
もちろん岸田がつかまることはなく、国光文乃がわずかに可能性があるというレベル。
本来なら完全にアウトですが、日本は腐ってますからね。

茂木って相当なクズなんですね(今さらだけど)
茂木新幹事長対策マニュアル
衝撃!官僚が作った「茂木新幹事長対策マニュアル」のヤバい中身
しかし、本当にくだらない世界ですね。こういう豚野郎が議員、閣僚、与党の幹部をやって、官僚はひーこらするだけ。
あほですか。
まあ、先進国ならこういう告発があってメディアが大々的に報じて、結局議員を辞職するという展開になるんですが、日本では難しいですかね。
大手メディアがしんでますからね。

今日はハープで5時間。
Harp Concertos


ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は説教くさい話。

ここにきてメディアがしきりに世論調査で改憲に賛成するかしないかを聞いていますね。そして賛成のほうが多い。というか賛成がどんどん増えてきています。
中には何をどう改憲するのかという話をすっ飛ばしてただ改憲に賛成かみたいなバカ調査もあるようですが、実に日本人らしいというか、中身は特に考えずに質問して特に考えず「賛成」と答える素晴らしい皆さんですよね。

前にも書いたんですけど、愚かな多数派には絶対につかないというのは主権者としてあるいは現代人として鉄則なんですが、それが日本人には決定的に欠けていますね。
愚かな多数派と賢明な少数派のいずれかの選択を迫られる場合には後者しかあり得ないんですが、橋下みたいな異常者はまず後者を攻撃しますね(笑)
いや、下品な生き物・橋下はこの際置いておいて、どちらが愚かなのか判断がつかない場合もあるかと思います。そういう場合は通常は留保すべきですが、どうしてもどちらかにつかないといけないならやはり少数派につくべきですね。
愚かな多数派というのはつまりナチスドイツだしファシスト党なわけですよ。

なんですか日本ですと「民意は正しい」と思っている人がいるようですね。しかし、かなりしばしば間違えるし、時には取り返しのつかないほど大きな間違いを犯します。当たり前ですが。
今回の選挙で野党にケチをつけているおかしな人たちは、とにかく民意が正しいと思っている人たちで、それは単に選挙の結果で野党が議席を伸ばせなかったからなんですが、多数派が常に正しいなら野党はいらないんですよね。
野党共闘が盛り上がって投票率が上がったところは面白い(あるいは意外な)結果になっているんですよね。
それは事前の世論調査(笑)とまるで違う結果になっているところも結構あるわけです。選挙結果が民意だとすると、民意なんてどうなるかわからないんですよ。
自公維は論外として、他でも民民の玉木だとか立民の小川あたりだと、「民意は『この辺』にあるから『この辺』が支持してくれる政策を」みたいな感覚なんですよね。
こういう人はいったい何のために政治家をやっているのかと。
ずっと啓蒙活動をしてきた山本太郎のほうがあるかに政治家としての資質に富んでいますよね。
あ、今日はそういう話をしたいわけではなかったのだ。

今、メディア総動員で、吉本の芸人も総動員で、大政翼賛の体制が作られつつあります。
とにかく自民党、大阪だけは維新(笑)、そろって「改憲」「改憲」と。
こういう時に「いや、ちょっと待て」と思える感覚を持っているかということが大事なんですよね、現代の地球人として。
大阪でメディアがひたすら維新を礼賛する姿は異常なんですが、それをおかしいと思えるかどうかが重要なんですよね。
いや、大阪の維新礼賛なんて、明らかに宗教的を通り越してカルトでしょ。
もしもわからないのであれば、アホです。
たとえば、哲学とか社会学とか歴史とか、そういう「勉強」をしながら、もしも気がつかないとすると、いったい何のためにそういう「勉強」をしたのかということが気になります。何のために本を読んだのかと。何を見たり聞いたりしながら生きてきたのかと。

哲学は目の前にある問題を解決するものではないけれども、「みんなが『吉村さん頑張ってはる』と言っているからそうなんだろう」などと思うようなことは一切学ばないと思います。
ただ空気を読んで生きる「人間」とは正反対の人間を作るのが哲学でしょう。
真善美の判断はできる大人になるのが哲学の勉強でしょ。
空気を読むというのはそういった判断をすべて放棄する行為ですよね。

山本太郎が麻生太郎のこれまでの発言を「万死に値する」と評したら、日本語の不自由な皆さんがハッキョーなさいまして、「他人に何度も死ねというのはひどすぎる」などといっているわけですね。
あまりに残念なので、スージー&ザ・万死ーズ。
Siouxsie And The Banshees - Spellbound
のギタリスト、John McGeochの特集。
在籍期間は短かったので、あまり映像は多くないです。
Siouxsie And The Banshees - Israel

Happy House + Arabian Nights

万死ーズ加入前。
Magazine - Shot By Both Sides

万死ーズのあと。
Public Image Ltd - Disappointed
ここにもいたんですね。
PILは初めのころしか聴いていなかったので知らなかった。

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日のめっちゃ中途半端でしたね。補足しようかどうしようかと悩み中。

それはそれとして、竹中平蔵がまた来ました。
そりゃまあ自民と維新には必ず付いてきますからね、竹中平蔵。
この意味不明なデジタル田園都市国家構想実現会議に
なんだこの会議
日本郵政の増田寛也とパソナの竹中平蔵、それにヴェオリアまで入ってるよ。
ヴェオリアは日本の水道事業に食い込んでいるフランスの企業です。民営化万歳な人ですね。
何も変わりませんね。悪化してはいますがとにかく悪化し続けるということは見事に一貫しています。
繰り返しますが、維新と自民には一切のも漏れもなく必ず竹中平蔵が付いてきます。
竹中平蔵を推すバカはほとんどいないのに、完全に同類(というか仲間)の自民や維新を支持する皆様(笑)が多いのは日本人がいかにチョロいかを如実に示すものです。
維新なんて最初から竹中平蔵ありきですからね。初めのころの政策・マニフェストの類は竹中が書いていたんだし、大阪の行政現場はパソナが中心と言ってもいいぐらいすごいですよね。
自民や維新を支持するということは竹中平蔵に搾取されたいという意味ですからね。

こういう人が実在するんですね。
何のために自民党に投票したのか
何のために自民党に投票したのか…
#竹中平蔵ろくでもない

こういうヒトは結構いるだろうなとは思いつつ実際に見るとやはり「うおっ」となります。
そもそも「竹中平蔵ろくでもない」って山本太郎が言ってたんですよね。なんで自民党に投票しているのかと。控え目に言って肉屋を支持する豚の類ですけど、たいしたもんです()
竹中平蔵と言えば社会保障を全部削って少額のベーシックインカムをお勧めしたりする頭の悪い人なんですが、そんな人が政府の有識者会議に常に入っていて、維新のバックボーンなんですね。
まあ、自民や維新は馬鹿しかいないということです。

その社会保障の一つ、生活保護ですけど
生活保護申請、10%増
生活保護申請、10%増
8月、新型コロナ影響か
8月から生活保護を受け始めたのは1万6139世帯で前年同月比9.3%増。全体の受給者数は203万7800人で、0.6%減った。受給世帯数は164万648世帯。

保護の申請は当然コロナで増えているわけです。それはサルでもわかりますよね。
「全体の受給者数は203万7800人で、0.6%減った。」って不思議ですよね。
これ、ずっとそうなんですね。
生活保護受給者は変わらず
コロナ禍なのに,真っ平。
異国の人が見たら,首をかしげるだろうね。「日本では,生活保護は定員制なのか?」と。

コロナで困窮世帯がいかに増えようが、受給者の数は一定。
増えないとおかしいですよね。もちろん、仕事が見つかったという人はいるでしょうが、経済的に安定している時期ならともかくコロナでひどいことになっているのに受給者の数は一定というのは、何かしら異様な「意図」を感じずには居られません。
不気味といってもいいです。

生活保護叩きも維新や自民の得意技だし、実際にこうやって受給者の数を抑え込んでいるのも自民党ですよね。
その自民党の岸田君、
岸田の会見
【随時更新】岸田首相会見“3回目ワクチン接種 賃上げに全力”
そして「これまでの新型コロナ対応を徹底的に検証し、来年6月までに司令塔機能の強化も含めた感染症危機管理の抜本的強化策を取りまとめる」と述べました。

あほですよね。コロナは現在進行形で、今は一時的に新規感染者が減っているだけなんですが、来年6月に取りまとめるそうです。実行はそのあとと。脳味噌ないの?この人。
そして、相変わらず「好循環」とか言っていますが、循環というのは「分配があれば成長する、成長があれば分配もある」というもので、「成長なくして分配なし」では循環しないと言っているようなものですよね。
成長は現象ですけど、分配は政策として確実に実行可能なわけで、まず分配すれば成長するし、成長すればまた分配、そして成長とそういう循環を生み出せるんですよ。
「成長」が実現するまで分配しないというのは完全なる思考力の欠如ですね。

これが日本の現実なんですけどね。
日本の現実
[「日本で一番多い世帯は?」という問いへの答えは - 所得100万円台・貯蓄ゼロの世帯ということになる。単身非正規の若者、ないしはカツカツの暮らしをしている高齢者世帯などが多いと想像されるが、強烈な現実だ。
これってだいたい生活保護レベルなんですよね。
いやしかし若者で100万台はあまりにも悲惨ですよね。働いているわけですよ。それでいて給付金10万円ももらえない。

ああ、不正の量販店・維新がまた不祥事。
維新の不祥事
今度は“マルチ商法企業”セミナー 維新3回生・伊東信久議員が議員会館を不適切使用の疑い
そもそもこういう犯罪者みたいな皆さんが集まったのが維新ですからね。維新がある限り常に不正は続きます。

維新の不祥事一覧(連ツイ)
維新の不祥事 連ツイ
#テレビが報じた維新の不祥事
一応報じてはいますけどちらっとですよね。大阪のテレビだとひたすらヨイショしまくってますからね。
ここまで犯罪者がそろった政党はなかなかないとおもうんですけどね。自民党よりひどいです。
まあ、そういう人たちのための政党で、それをテレビで吉本などが必死にヨイショしまくっているわけですけど、こういうのをおかしいと思わない人たちの感覚がおかしいんですよね。病的な翼賛体制ですよね。

日本では現状に最適化することが美徳であるかのように考える人物がたくさんいるんですが、そんなものは本当に一時的なもので、ほどほどにした方がいいと思います。
「今の日本はこういう社会だから、こういうふるまいをするのが最適だ」系の話。
こういう社会がいつまで続くと?そもそも社会のあるべき姿について考えたことはあるんですかね?

別に悪いことをしたわけでもない真面目に働いている人が、それもエッセンシャルワーカーがぎりぎりの生活をしているのって、異常でしかないんですが、そんな社会に最適化できるかと。
自分はそこまでひどくないから、自分より下の者がいるから、マイノリティがいるからそいつらを叩いてストレス解消みたいなバカが大量にいるんですよ。
そういう心の貧しさも、粗末な教育や社会の影響が大きいわけですが、最適化しちゃっているので、社会運動自体を叩く冷笑馬鹿が多いんですよね。
まあ、腐れた社会に最適化して、いったい何が楽しいのでしょうかね。サイコパスならともかく。

いやしかし、右の腕は治りかけていたのに今日は悪化しているのです。ついでに指も痛いし。
風邪は相変わらず治らないし。喉の調子が全く良くならないんですね。なんだろう。

グレッグ・レイク。
King Crimson - In The Wake Of Poseidon
これ、まだぎりぎりキング・クリムゾンに参加していた時期ですか。ボーカルだけのようで。

Emerson, LAKE & Palmer - The Sage

Greg Lake - Lucky Man

Greg Lake - Still You Turn Me On

In The Court Of The Crimson King
こんなのあったんだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




トヨタネタを2個。
今月の4日と5日のニュース。

4日には、
トヨタぼろ儲け
トヨタ、過去最高の純利益1兆円超 21年9月中間決算、円安追い風
ぼろ儲けしているわけです。
最近ずっとこうですね。内部留保も増えまくり。まあ、時価総額でイーロン・マスクの個人資産に負けたようですが、とにかくぼろ儲け。

コスト削減に余念がないんですね。まあ、一般論としては当然ですけれども。
ジャスト・イン・タイムというやつ。極力在庫を持たない8ゼロにはならないけれども)、
「下請けいじめ」として話題になったやつですが現在のトヨタに関してはあまりそういう声は聞かないようです。
まあ、長いものに巻かれる国民性のなせる業かもしれませんけど。

しかし、ジャスト・イン・タイムなんてやっていると下請け(協力会社というらしいですが)、余裕はないですよね、いろいろと。
これ。
【トヨタ、脱炭素化で最低評価】
環境保護団体グリーンピースが4日、英グラスゴーで開催されている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に合わせて公表した主要自動車メーカーの脱炭素化の取り組みのランキングで、日本のトヨタ自動車が最低評価となった。
プゲラ。
以前、ある調査で世界の66カ国中、日本の企業は、社会的信用(もちろん国内の話でしょうね)とその古さについては世界1だけど、近代化やグローバル化は下から2番目だったと。
純利益最高、内部留保をためまくってご満悦かどうかは知りませんが、それで近代化は全く進んでいないってアホとしか思えません。
いかなる事情があるかは知りませんが、

EVにすると部品が大幅に減るんですよね。水素エンジンは文字通り内燃機関ですから、基本的に部品の数は今まで通りということになりますかね。
下請け(協力会社)に気を使っているのかもしれませんが、できるんですかね。

ジャスト・イン・タイムは当初下請けいじめといわれながら、今はそうでもなくなったのは良心的に解釈すると、うまくやれるようになったからですよね。
トヨタも下請けも長年の経験からノウハウが確立したということでしょうか。長い時間をかけながらノウハウを確立して効率化したというのは変化に対しては弱いのではないかと思うのですが。アクシデントにはさらに。
在庫最少ですよね。
それはそれでリスクも高いと思いますし、やっぱり納入する側は大変だと思いますけどね。
ついでに、最近トヨタをまねてジャスト・イン・タイムを導入した企業がかなりあるようですが、不評です。

ちなみに、一番上のトヨタぼろ儲けのニュースについたコメントは、関係業者などの悲鳴が多いようです。
下請けがコストを削ってもその利益はトヨタが持っていくとか。
まあ、一応表面的にはトヨタは割と下請け企業のことを考えているようではあるんですけどね。しかし、その実態はわたくしには分かりません。

で、結局トヨタがやっているのは目先の利益のために必死に効率化は成功したけれども、将来を見据えていないということですよね。
いったい何をしたいのでしょうか。
日本の大企業っていったい何をしているのでしょうか。
長期的ビジョンを持たない経営陣はすぐに立ち去るべきだと思いますけども。
確実に社会を悪くしています。

全然違うけど、憲法審査会を毎週やるようにと言いだしたんですね。
はいはい「議論」「議論」。議論は素晴らしいですよね()
議論と言っていれば何でもオッケー。実際に自民党が議論をする気などあるわけがないし、そもそも議論をする能力がないんですが、玉木君はそんなこともわからないほど純粋無垢な3歳児なんですかね?何年政治屋やってるんだよ。
まあ、そうでなければ、つまり「ただ憲法を変えたい」ので審査会をたくさん開けということですよね。
気持ち悪いから早くこの世から消えてほしいです。
しかし、野党が喜んで大勢翼賛体制に組み込まれに行くって、さすがニッポソのお国柄、ニッポソ人の国民性としかいいようがないですね。

しかしクーポンもすごいですね。どうしても利権が絡めないと予算を使わないという強い意志を感じますね。確実に電通とパソナはこれで儲かります。
こんな頭の悪い業突張りの政権を国民が強く支持し続けているんだからそりゃ滅びるでしょうよ。
しかも維新のような補完勢力を対抗勢力だと思っているようだし。
ニッポソ国民は3歳時なのか?

ところで給付金で所得制限の話が出ていますけど、住民税非課税世帯ってまたずいぶんですね。それでは困窮世帯は全く網羅できないでしょ。
実のところ、お金持ちに給付金を配るのは無駄なんですが、本邦の行政府が近ごろあまりにも無能で、所得制限を設けるとその線引きだとか手続きだとか、あれとかこれとかあらゆる点で杜撰な対応になって行き渡るまでに途方もない時間がかかるので(特に大阪がひどい)、一律がいいんですよね。
あとから高額所得者からがっつり税金取ればいいので。(でも自民党だからお金持ちからは取らない)
しかし、まず公明党が言っていたのが子供に配るという話ですか。子供手当を削っておいてよくいいますよね。まあ普通の日本人はそんなことも記憶にないでしょうけど。

ファイザーのワクチソの治験で不正があったようですが、馬鹿医クラ界隈の謝罪はまだですかね?

今日は(クリスタルナハトと)ベルリンの壁崩壊の日なので、つまりロストロさんとマズアさんを聴く日なのです。
Bach - Cello Suites

Beethoven - Symphony No 3


ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




右の手と腕がだるいのだ。キーボードを打つ手が本当にだるいんもです。

そういうわけで今日はフランクのバイオリンソナタ特集。
一応録音年代順で
Franck - Violin Sonata
Jacques Thibaud / Alfred Cortot
1929

Franck - Violin Sonata
Jascha Heifetz / Artur Rubinstein
1937

Franck - Violin Sonata
David Oistrakh / Lev Oborin
1954

Franck - Violin Sonata
Yehudi Menuhin / Hephzibah Menuhin
兄妹です。
1960

Franck - Violin Sonata
Lola Bobesco / Jacques Genty
録音年不明
位置としてはここかと。

Franck - Violin Sonata
Kyung-Wha Chung / Radu Lupu
1977

Franck - Violin Sonata
Arthur Grumiaux / Istvan Hajdu
1978

Franck - Violin Sonata
Gidon Kremer / Martha Argerich
1989

Franck - Violin Sonata
Noa Wildschut / Elisabeth Brauss
2018
全く聴いたことのない人だったんですが、悪くないのではないかと。

Franck - Violin Sonata
Maxim Vengerov / Khatia Buniatishvili
2020?

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ほらほら始まった。
維新と国民、改憲に向け連携
維新と国民、改憲に向け連携 9日にも幹事長、国対委員長会談
自公と維新と国民民主で衆参ともに3分の2を超えているんですよね。
これから、メディアが全力で改憲を推進してくるので「そんないきなりやらないだろう」と正常性バイアスをかけている皆さんは安心してください()
朝日は正常性バイアスをかける役割なのかな。
なお厳しい具体的議論
「改憲勢力」躍進? なお厳しい具体的議論と争点化
具体的議論なんかなくたってやるでしょ、自民や維新は。そんな常識は通じないでしょ。
今までの糞法案なんてまともに議論していたら廃案になってますよ。とにかく中身いかに粗雑なものでも通せばいいと思っているんですから。

玉木は「そんなことは言っていない」かのような反応なんですが、だとすると共同通信が改憲したいんですよね。
いや、吉村が府知事のアカウントでそのままツイート。
改憲馬鹿。行政の仕事しろ
どうしようもない「知事」。
維新や自民の支持者って、カルトなのもいますけどだいたいはぼーっと空気読んで生きてるだけのつまらない人たちですよね。
社会問題などは特に何も考えず、テレビで「吉村さん頑張ってる」といっていたらそのまま鵜呑みにする人たち。
目の前に差別があっても、さほど大騒ぎになっていなければ別に気にもしない人たち。
改憲後は人権が政府によって大幅に制限されることになりますが、別に気にもしないでしょうね。
ただ空気に合わせて生きるだけ。

人間の尊厳というものがなくなるんですよね。国家が丸ごとブラック企業になるようなものです。
主権者として政治・社会問題に向き合わなかったツケは主権者の地位を失うことなんですが、そもそも主権者として生きていないのだから主権なんて要りませんよね。

バズフィードがメディカル以外でもバカ記事を出しました。
「合理的」という言葉の意味がわかっていない人
維新の躍進は予想通り? 「ポピュリズム」という評価は的外れ? 大阪で自民党が全敗した理由
ポピュリズムではなくて合理的な判断をしたと言いたいらしいのですが、

こうやって「民意は常に正しい」という刷り込みをすることは、「日本すごい」と似ているんですが、膨大な宣伝によって得た「人気」も、こういう奴には合理的になって今しますね。
とうぜん、改憲に賛成多数になって日本国民の人権がなくなっても、このような人物は「日本国民が合理的な判断をした」と言うでしょう。

ヨーロッパなどではポピュリズムを「反エリート主義」など、政治家や政党が特定の理念を主張し、その理念に共鳴する人が当該政党や政治家を支持する政治的な運動として捉える立場がある。

この考えに即して分析を進めると、維新支持者の間にこのようなポピュリズム的な「理念」を支持する強い傾向は見られないという。

そもそもそんなものに「理念」という言葉を使うのが頓珍漢ですが、「反エリート主義」ってもろに維新でしょ。ルサンチマンの塊が維新ですよね。まあ、維新の熱心な支持者にはエリートっぽいのが多いけど。

だいたいこのなんだか教授は大阪にメディアで湧いているアホみたいな分量のプロパガンダをすっ飛ばしていますね。維新に投票してしまう人以外では大阪のメディアの異常さはみな指摘しているわけですが、この教授の話にはそれが出てこない。このおそらくは最も重要な事実を無視して、有権者の合理的な判断というのは、もうどうしようもない扇動屋である可能性が高いですね。

そして、千葉雄登。バズフィードの信用を落としまくったメディカル部門から政治ネタに進出してきたようですが、やはり検査抑制派は駄目でですね。これは明らかに記者には向いていないのではないでしょうか。
まあ、翼賛記者として活躍するつもりなんでしょうね。

これがすごいんですよね。
朝鮮戦争の終戦宣言に難色
朝鮮戦争の終戦宣言に難色 岸田政権、韓国の提案に
そんなものは当事国同士の問題ですよね。
日本が難色を示す理由は?何が時期尚早なんですかね?もっとガンガン戦争やってほしい?冷戦が続いてほしい?
脳がおかしいです。
そりゃまあ兵器産業にとっては続いてほしいでしょうけどね。彼らにとっては国同士の対立ほどおいしいものはないですから。
で、維新や自民党の支持者はなんで戦争が好きなのかというと、脳筋だから以外の理由はないと思います。

改憲派って何がしたいのかというと、
結局、人権制限したい(もちろん制限する側として)、
戦争できる国になってヒャッハーしたい、
とにかく改憲したい(歴史に名を残したい)
ぐらいしか目的ないですよね。
防衛予算を11兆円にしたいとか言っているんですよね、岸田は。
日本はこういう国なんですけど。
セーブ・ザ・チルドレン
今や、セーブ・ザ・チルドレンの対象。
子供たちを守る気のない政府が「防衛」とかおつむが弱すぎてびっくります。
子供が飢えている国で防衛予算だけは先進国並みにしたいというのは恥ずかしい限りですが、バカの国だから仕方ないですよね。

グリモーさん。
Beethoven - Piano Concerto No.5
画質がかなりアレですけど。

Chopin - Piano Sonata No. 2
おそらく、モーグリの一族だと思うんですが。

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




手と腕を休める日にしました。まだ「手のひらで押す」とかなり痛みが走ります。
先日は、痛み出すと肘から下の腕全体が激痛に見舞われるという恐ろしい状態だったので、それと比べればかなり良くなりつつあるんですが。
ちなみに風邪はまだ治っていません。
こちらも症状は少し和らぎましたが(さすが和の国ニッポソ)、咳は出ます。
あ、やっぱり腕が痛い。

この頃必死に共産党を攻撃している馬鹿がいますね。維新とか自民とか連合とか。
そしてそのことを異常とも思わないアレな人々。
ナチスドイツ一直線なんですよね。しかも圧倒的に完成度が低い。
「ナチスドイツはよいこともした」という人もいるわけです。経済メインでは効果が上がったのですよね。ナチスの政策のおかげかどうかはともかく。
ニッポソの場合、あらゆる政策が一般市民には悪いことばかりですが。
まあ、どちらかというとやはりナチスドイツよりは戦前のニッポソ、大政翼賛ですね。
とにかく「長いものには巻かれろ」「寄らば大樹の陰」はニッポソ人の心の原点ですから(笑)、

ついでに野党共闘が失敗だったと言っているのは主に自民や維新の支持者ですよね。
スシローとかヤシローとか必死。デマしか飛ばせない癖に。
あとは、立憲の中では主に希望の党に行ったやつら。元維新の人々もいます。まあ、そういうことですよ。


最近朝日新聞のやつらのバカツイが目立っていましたが、その元凶。
自民党が圧勝したらしい
自民党圧勝の衆院選が示した民意のリアル~岸田政権が実績示せねば“幕間劇”か
やはり安倍の飯友にかかると議席を減らした自民党が圧勝したことになるんですね。
素晴らしい論考です(棒)
彼は世界的に見て最も恥ずべき「ジャーナリスト」の一人だと思いますよ。
朝日新聞にいながら安倍の飯友になったのですから。

チャイ。
Tchaikovsky - Serenade for Strings


Tchaikovsky - The Nutcracker
全曲。

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もちろん、いろいろあります。

まず第1にカネの力ですかね。
維新の買収
衆院選で当選 維新候補者の運動員 買収の疑いで逮捕
カネの威力。カネと権力欲しかないですからね維新は。
行政能力最低の維新にとっては、こうやってカネで釣るしかない。吉本も同じこと。
今回、維新はやたら資金が豊富なんですよね。これはどういうことなのかな?

他にはですね
維新と公明の狂闘
反町キャスター:大阪の19小選挙区のうち維新は15に候補者を立て全員当選した。他の4つは公明が立て全員当選した。握ってるんでしょ?
維新・馬場氏:うちは兵庫でも立ててる
反町:そうじゃなくて(公明と)握ってるのではないかと聞いてる
馬場:そうです
反町:はいわかりました

まあ、みんな知ってたと思うけど。
政策がどうのこうので野党共闘にケチをつけていたバカ維新は実際のところ自分たちが全くの野合。
維新と公明って何か共通のところがあるんですかね。権力大好きぐらいですよね。
気持ち悪い集まりですね。
つうか、「うちは兵庫でも立ててる」という答は頭悪すぎではないでしょうか。
自民と維新とか質問の趣旨がわからないバカばっかりなのかな?

ルッキズムと女性利用。
ルッキズムと女性利用
これは色々な運動の場面で遭遇する問題だが、運動員に「若くて美人の女性」を動員すると確実に宣伝効果が上がる。
ずっとそうなんだけど、女性候補は明らかに見た目で選んでいる上に、その「利用」ぶりが露骨なんですよ。
女性候補のポスターがナースの格好だったこともありますね。それもピンクの「制服」。
別にその候補はナースでも何でもないですからね。きもちわるいですけど、大阪辺りではそれでいいんでしょうね。
見た目がどうであれ、維新ですからやってることは不正ばかりなんですが。

そして圧倒的なメディアの協力ですよね。こっちで東京キー局の自民党ヨイショぶりがひどいのはすぐわかりますが、たまに見かける(いや、結構見かけるか)大阪のメディアはそんなものではないですからね。
よくそこまで維新のよいしょできるなと。もちろん吉本とセットで。
そして落ちぶれアサヒも協力者。
頭がウヨさん
中道右派と中道左派、どちらもバランスよく包摂した時、最多勢力となるのが旧民主党の系譜。今回の野党共闘で左に振れ過ぎた分、やや右に戻そうとの作用が働いているとも言えるでしょう。
こいつは政治部長なんだね。
昨日の右でも左でもないネトウヨ君もさることながら、こんな野党共闘叩きが政治部長から出てくるんだからそりゃ維新は楽でしょう。朝日って維新を激推ししていますからね。

国会で頑張っている人が選挙で苦労する(あるいは落選する)というのは非常によくあることなんですね。特に大阪では。
国会議員として国民の為に働く行為がまったく票につながらないと。なぜかというと国民の大半は国会見ないから。
ワイドショーで「吉村さん頑張ってはる」と言っていたらそのまま信じるのが大半でしょ。
自民とか維新とか公明は、あと国民民主も選挙で勝てばいいと思っているんですよ。国会議員だとか行政の長としての仕事などは関係ない。
本当に腐っているんですが、気にしないですからね、ニッポソの臣民は。

しかし、このパワハラ体質はすごいですね。
維新のパワハラ
なるほど、謝罪して釈明しても許されずに垢消しまでさせられるのか。
佐藤ことという維新の人(音喜多の秘書から都議選に出るも落選)が、尾辻かな子の落選を残念だとツイートしたら、飯田哲史という維新の大阪市議が病的に非難しまくり。
謝罪しても何をしても許さず、アカウントを消すまで攻め続けましたよと。
気持ち悪いんですが、すごいのが維新の信者。これを批判すらしないんですよ。
こうやって絶賛している始末。(スクショで)
パワハラ大好き維新ジャー
完全にカルト。
だいたいね、毎日テレビで知事や市長などをヨイショしまくているその状態に異常さを感じ取れないその感性がおかしい。
地域まるごとオウム。
大阪府はコロナで最悪の死者を出しているのに、維新はコロナで頑張ったから選挙で伸びたと思っているんですからね。何をどう洗脳されたらそうなるんですかね。

ワルター・ギーゼキング(誕生日)
Chopin - Barcarolle

ジョルジュ・シフラ(誕生日)
Chopin - Barcarolle

ウラディミール・ホロヴィッツ(命日)
Chopin - Barcarolle

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝は昨日と同じように異常に痛くて、病院案件かと思ったのですが、腕のほうは少し楽になって代わりに肩が異様に痛くなったんですが、今は肩もそんなに痛くないです。
というわけで昨日よりは少しましになったんですが、使うと痛いのです。
まったく使わないわけにもいかないので、なかなか治りません。
極力サボる方向で。

朝日の記者が自殺したという記事が一昨日の文春に出ていました。
自殺した朝日新聞記者
朝日新聞33歳記者が“上層部批判”を遺して自殺した
「政権を批判できなくなる」、部長で直後に異動

現在の朝日の体質を表しているものと思われます。
ちょっとこの記事は読んでいる途中で、「登録しろ」みたいなのが出てきますね。

亡くなったのはこのアカウントの方ですね。
該当アカウント

最後の3つのツイート(いずれも10月4日)が、
重要な事実を探るために、権力者に近づくことはありますし必要です。ですが、なぜその記事をのせるのか、読者に堂々と説明できる論理がなにより大事だと思う

紙面に意図的にのせて、権力者のご機嫌を取ってもたらされる情報って、本当に読者が求めているものなのかな。。トモダチだから書くってなったら、政権を「オトモダチ人事だ」って批判できなくなるのでは

言うこと聞かない不良社員かもしれないけど、読者を一番に考えていると感じさせてくれたら、結構無理して働いてきたし指示にも従います。せめてうまく説得して、だましてほしいです
最近特に朝日の凋落ぶりがひどいんですが(読売と産経と日経はそもそも堕ちようがない最底辺レベルです)、よくなる気配はないですからね。
この記事のように上のほうがひどいんですが、
こういう朝日の記者もいます。
ネトウヨ朝日記者
維新躍進には理由があると思うが、今の政権批判票、自公与党以外にいれたい票が、どこに受け皿を求めているかが如実に表れたように見える。右でも左でもなくど真ん中の層に刺さるかどうか。与野党関係なくそこへの感度を上げて訴求できる政策やメッセージが求められるのだろう
「右でも左でもなくど真ん中の層に刺さるかどうか。」←ここが笑いますよね。
まるっきり語彙がネトウヨ。
こいつのど真ん中ってどこやねん。
大阪では維新がメディアを完全制圧していて、特に朝日が維新の下請けなんですね。維新を激推しする朝日の記者。もうアサヒの記者でいいかな。
維新は「右翼ポピュリスト党」なのに。まあ、正確には極右の弱い者いじめ党ですけど。
こういう長いものに巻かれるやつらというのは、確実に同調圧力をかけますからね。外れる者を徹底的にいじめる世界。
記者クラブもそれでしょ?

ここにも。
御用野党
国民民主、立共社の国会対応の枠組みから離脱
同時に、立民、共産が中心となってきた野党合同ヒアリングに今後も出席しないことを改めて確認した

国政に問題があっても追及しないということですね。
与党に都合のいい野党って存在意義がないんですが。まあ、大政翼賛政治を目指すんでしょうね。本当に恥ずかしい奴だと思います。

マレイ・ペライアさんが亡くなっていたんでうsね。
Brahms - Piano Concerto No.2

Beethoven - Piano Concerto No. 4


ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




何か右の手首から腕にかけてめちゃくちゃ痛いんです。なんだろう。まあ、あんまり辛くなったら書くのやめます。

寄りあえず、このツイートが非常に「示唆的」(笑)ではないかと思います。
そうそう、これがポピュリズム
私はジェンダー平等や気候変動も出し続けていいと思います。但し出す順番としては、①経済②福祉③ジェンダー・気候変動だと思います。③を1番に打ち出すと、「余裕のある人の趣味」に見られてしまうので。又①②についても「人に優しい経済、人に優しい福祉に改革する」という打ち出しだと思います。
まさにこれぞポピュリズム。
「余裕のある人の趣味」に見られてしまうというのはその通りでしょう。日本人は馬鹿が多いんですから。とりあえず「経済」を言っておけばなにやら政治家っぽい感じがするんでしょうね、馬鹿だから、
「経済の自民党」と思っている残念な人が多いですよね。
しかし、明らかに経済政策は失敗しています。まあ、経済を良くする気があったかどうかは疑問ですが。いや、自民党はマジでアベノミクスで経済が良くなるともっていたとは思いますけどね、馬鹿だから。
それから「維新は現実的」と思っているアホが多いですよね。実際に大阪の成長を止めているのは維新です。行政サービスも削って税金は安くなっていません。財政はピンチです。

日本人は馬鹿なので、本当に国民のためになるような政策を「理想論」だと思うんですね。そういうことを言っているのをポピュリストとみなすわけです。
そして、実際には国民のためにならない「身を切る改革」がとても現実的だと勘違いするんですね。
しかし、海外メディアには
右翼ポピュリスト
維新について「右翼ポピュリスト」とした英ガーディアン紙。
「右翼ポピュリスト」だとばれています。
中身ないですからね。

ちなみに「日本だと余裕のある人の趣味」な話でも
ドイツ人は余裕があるらしいぞ
ドイツで最も関心があるのは気候問題。
まあ、国のレベルが違うんですよ。

いや、それで上の米山議員のツイートですが、大事なことは日ごろから大事だと訴えていかないと。
維新や自民みたいなのが人気をとれるとして、勝てばいいということではないですよね。
もちろん米山議員は訴えはするでしょうが、当事者にとっては喫緊の問題なわけで、こんなふうにあっけらかんと「後回しにしますよ」と議員に言われたら当事者は絶望しますよね。
少なくともジェンダーの問題は今まさに日本で生きている人の問題なんですよね。
差別などでも本当に鈍感な人がいますけど。

正しいことはみんなでどんどん強く主張していくしかないと思いますけどね。
「身を切る改革(笑)」が人気あるとして、声の大きい馬鹿がそういうことを言い続けているからでしょう。
誰もそんなこと言っていなかったら、誰も支持しないんですから。
最近、大阪に行った人が維新の宣伝だらけだってびっくりしていましたね。テレビだけじゃなくて街中でも。

橋下みたいに「でかい声ではっきりものを言う」のがテレビで需要があるんですよね。本当にやつが人気があるかどうかは知らないけど。
枝野を見ていると、やはりちょっとはっきりしないところがあるのですよ。
立場上いろいろと難しいのはわかるけれども、言うことはっきり言わないと。
残念ながら無駄に自信満々に見えるほうが一般受けするようですし。

野党共闘については、やたらと連合に気を使っていたようにも見えますが、少なくとも共産党に礼などは言うべきですよね。
ちょっと人としてどうなのだと思われてしまいますね。わざわざ共闘を否定するような発言もしていますよね、メディアによると。まあ、その発言が事実だとして連合に気を使っていたのでしょうけどね。
その辺の不信感がかなり強いと思います。

少なくともまともな政治家は選挙で勝つことを目的にしているわけではないですよね。それは手段にすぎないです。
もちろん勝つのと勝たないのでは影響が違いすぎますけど。
だから少なくとも日ごろは正しい主張をし続けて、そう考える人を増やしていくのがいいと思いますけどね。

こういう意見もあります。
ノビテルが完敗した東京8区
8区の投票率に限っては61%だったんだそう。これですよ。
つまり立憲が勝つには保守票を取りに右に寄るんじゃなくて、眠っている無党派層を掘り起こしに行くことが大事なんですよ。

金鉱かもしれんよね。

とにかく共闘で議席を減らしたとか言っている馬鹿は、あっち系なので無視していいです。だって立憲はほとんど譲ってないでしょ。
共闘で痛いのは共産党などですよ。野党第1党はそんなにつらくないです。まあ、前の参議院選では結構ゆずっていましたけどね。
譲れば譲るほど比例で辛くなるしそれを続けると党勢は落ちていきますよ。
だからあまり続けられないと

あ、今日は腕が痛すぎてもう無理。
右腕が広範囲にぼわんと(しかし激しく)痛いので、さっき念のためニトロ(期限切れ)をシュッとやったんですが、まあ、しかし、心臓の問題ではなくてやはり腕自体が痛いんですね。手をついたり(体重をかけたり)すると痛いし、キーボードをうっていても痛いです。その痛みが広がるんですよ。それで変な痛みに感じるんですね。
岩田カント郎先生の「物自体」の影響は大きいと思います(キリッ)

テルミンさんの命日ですよ。
Termin plays the Termin

Rachmaninoff - Vocalise
ヴォカリースの演奏があるんじゃないかと思ったら、あったぜい。

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あまり書けません。
昨日の続きです。

よく選挙でひどい結果になったときに、選挙民をバカにする発言をする人と、それに対して「選挙で期待通りにならなかったところの有権者をばかにするのはやめよう」という人たちがいるんですが、実際にバカですよね。
もちろん「バカ」と言ってもしょうがないんですけど、でも例えば大阪の人間なんて、どう考えてもバカですよね。というかもうカルト。
基本的には国会なんか見ないしテレビに簡単にだまされるし人権も要らないしコロナでひどいことになったのももう忘れてるバカなんですよ。
詐欺師に平気で何回もだまされる人々ですよ。そのように教育を受けてその通りに育って日本の通俗道徳にどっぷりはまった人たちですからね。
たとえば
維新に投票した人の例
「TwitterのTLで誰かが共産党や立憲民主党を表現規制の件で選びたくないと言い出したので同調した」「野党に投票するくらいなら躍進が見込まれている維新に投票しようと決意した」
自民党はどどうしているかというと、まず「一般市民はバカである」ことを前提にして戦略を立てているんですよ。所謂B層向けのパフォーマンス。
維新も同じですよね。
平気でうそをつくし、何かあっても臣民はどうせすぐ忘れると思っていますよね。

もちろん、同じことをしろとは言いませんが、まず「基本的に有権者はバカである」ということを踏まえた上で対策を考えないとだめですよね。
まっとうな政治をするのは当たりまえではあるけれども、しかし有権者はそこを望んでいないんですよ。いや少なくともまっとうな発言はプラスには働かないんですよね。
維新は「自分たちは口だけでなくきちんと仕事をしてきた」という嘘を垂れ流して選挙をやって支持を得たんですよ。
まあ、何年生きてきたらあんな2秒でわかる鵜にだまされるのかと思いますが実際に騙されているわけですからね。
吉本の芸人が「吉村さん頑張ってる」といえば、そう思うのが大阪人ですから。
立憲や共産のように国民に良いことをする話をしても、嘘とか偽善とか「財源は?」などと思うのが一般臣民なんですよ。
F-35をばかっ高い値段で買ってもそんなこと言わないのに。
GoToに兆単位の金を出してもそんなこと言わないのに、PCRを大量にやる予算は?とかいうバカ医者もたくさんいましたからね。

自民党だと、メディアを抑えている上に、地元ではドブ板をやる。
立憲はそういうのないですよね。
枝野が辞意を表明してしまいましたが、今回の選挙で思わしい結果を残せなかった一番の原因は、メディアですよね。ひたすら自民(公明はおまけ)と維新
これは立憲のせいではないのですが、しかし、これに対して何もしていないのも困ったものなんですよね。
メディア対策しないと無理に決まっているんですよ。
自民や維新のまねをして手懐けるということではなくて、公正でないものには抗議するとか、デマなどには強い姿勢を示すとかそれだけでもいいんですが。
言われっぱなしですからね。

前原が信じられないことをして小池百合子が「排除します」と言った4年前、枝野が立憲を立ち上げた時はまさに救世主だったわけで、その後は結局希望の党の残党も多くは立憲に流れたわけですよね。
しかし立憲はこの4年間、何をやってきたのか。そこが問題です。

北海道に松木謙公というのがいて、議員をやるために議員を続けているようなタイプの人(個人の感想です)で、わたくしは嫌いなんですが、しかし、今回は敵失もあり余裕で当選。
北海道は立憲は最も強い地域のはずなのに今回1議席失っていますからね。松木だけ余裕で当選したのはどういうことかと。
この人はかつて維新にいたことがあるんですね。その時に、何をしたかというと党員を増やした。維新の中で代表選があって、党員票と議員票で決めるという、まあ、一見普通の奴だったんですが、橋下や松井が自分たちが勝つようにルールを変更したせいで、維新から松木たちが出て行ったんですね。
だから松木はそういうことは欠かさないんですよ。
選挙で勝てる組織を作っていくと。
それを全国でやればよかったわけですね。
まあ、松木は連合に気に入られるようなこともしたのでしょうが、しかし、立憲があんなにウザい連合から離れられないのは組織が弱いからですよね。
これも何度か言ってますけど、集まったり離れたりを繰り返してきたので(小沢の影響は大きい)、組織が弱いんです。
連合に頼らなくてもいい組織を全国で展開していく必要はあるかと思います。

後はですね、「選挙アナリスト」みたいな人は、ジェンダー問題は共産党に任せてもっと維新のように改革をアピールすればよかったという意見をのべていましたが、半分だけ当たりですかね。
「改革(笑)」をアピールすべきなのはその通りかと思いますが、ジェンダー平等なんて文字通り改革すべき案件の一つですよね。
そういう結び付け方が足りないという話だと思いますね。
共産党にしても立憲にしてもその主張は今の時代には至極当たり前で、維新のバカ「改革」と比べると、実に保守的なんですが、しかし、実際のところ、自民党があまりにもひどいので「改革」と呼べるんですよ。
でも、そういう主張はなかったですね。

あ、すみません。時間が。
明日まとめます。

ELP - Brain Salad Surgery
既出の極みですみません。

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




しかし、分析の前に何が起きたのかを確認しませんとね。
選挙後になると急に特集を組みまくるワイドショーのコメンテーターとか選挙アナリストみたいな人は不思議な理屈をつけますからね。
あの人たちは、その場で何か「大衆」が求めるっぽいことを発言していればいいので、まあ、分析風味の何かをやっていればいいのですが、彼らと違って私はまじめにやろうと思います(にこにこ

しかし、分量が莫大になりそうなので、今日はとりあえず数字の話で。

「選挙アナリスト」みたいな人は、ジェンダー問題は共産党に任せてもっと維新のように改革をアピールすればよかったという意見をのべていましたが、半分だけ当たりですかね。
「改革(笑)」をアピールすべきなのはその通りかと思いますが、ジェンダー平等なんて文字通り改革すべき案件の一つですよね。

ハフポスですけどね、
維新に投票した人の例
衆院選、若者が最も関心あるのは「ジェンダー平等」だった。アンケートから見えたこと
というところからすると割とまともですよね、若者の「意識」は。

とのことらしいのですが、
ところが、
若い世代ほど自民に投票
若い世代ほど自民に投票!!!!!
これはヤバい。

若い人ほど「ジェンダー平等」の邪魔をし続ける自民に投票していると。

若い世代ほど自民に投票
若い世代ほど自民に投票!!!!!
これはヤバい。


そしてこの数字は東京限定ですが、
女性のほうが選挙に行かない
【衆議院議員選挙 推定投票率】
17時00分現在の東京都内の推定投票率をお知らせします。
男性 31.00% 女性 29.50% 平均 30.23%
前回推定投票率 平均 27.40%
※期日前投票の数字は含んでいません。

いまだに日本の女性には戦前の感覚があるんですね。
いや、私の感覚としては女性のほうが意識が高い(だって苦労しているでしょ)と思っていたのでこの数字は意外。
そりゃねえ、自民党とか維新が強いわけですよ。
(杉田水脈がまた当選していますね。あんなの小選挙区なら全く勝負にもならないけど、比例でいいところにつければ当選してしまうのがうんざり)

この場合は、ハフポスの分析が間違っているか、単に若者がバカ者でしかないのか、むしろ「ジェンダー平等」を主張していることのアピールが足りないということかと思いますね。

ところで、野党共闘のせいで立憲が負けたみたいな話をしている間抜けがかなりいるんですが、生まれつきアレなのかな。
野党共闘の効果について。
一本化の効果
野党共闘が無党派層の投票行動にどういう効果をもたらしたかと言えば、全国217の一本化選挙区で「自民vs立民」の二極だと、自民36%、立民57%と野党共闘の効果は絶大。他方で「自民vs立民vs維新」の三極だと、野党共闘の効果は11%削がれるものの自民23%、立民46%とダブルスコアで効果ありでした。
無党派層の投票先。全体では、自民が32%、立憲が41%なんですが、一本化した選挙区ではぐっと高くなっていると。

今回悪かったのは比例ですからね。小選挙区は悪くないです。大物が落選したのは痛いですが、それは自民も同じ。
しかし、比例が明らかに悪い。

比例の数字。
比例の数字
維新が伸びていますね。
前回は、希望の党があっったんですが、今回はそれがなくなったので、前回は希望と立憲を見て、今回は国民と立憲を見ますかね。
実に立憲は前回とあまり変わっていないのです。
希望に入った票と国民を比べると大幅に減。
れいわが結構取っていますね。比例で計3人当選していますし。
ただし、国民がこの票数で5人も当選しているんですね。
これは各比例ブロックで、当選者一人出せる数字になったかなっていないかという微妙なところなんですね。
それと、一人当選できる票数を得たのに比例単独を出していない選挙区で惜敗率が10%に満たなかったところがあって議席を一つ逃しています。

比例の数字は小選挙区の候補者の数が多いほど高くなるのですが、当然候補者を大幅に取り下げた共産党には厳しい数字になっていますが、立憲はかなり出していますからね。
それでいてこの議席数では、これは立件の人気自体が低いといわれても仕方がないですね。
ちなみに前回は63人しか小選挙区での候補者を出していません。今回は200人以上。
前回多かったのは希望の党で198人。
でも、63人の立憲より得票が少なかったんですね。「排除します」効果が大きいですかね。

共産党は前回は200人以上出して、今回はほぼ半分。当然、比例の得票は減ります。

明日は投票率の話から臣民の話まで。
いや眠くてきつい。
最近はまたこの時間になると地獄の眠気。


アバドとベルリンフィルのメンバーのがありましたが、別のもの。
bach - Brandenburg Concertos

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »