本日の山陰はこんな感じでどよ〜んとした空模様でした。
時々、雪が降りましてね・・・中庭は一瞬でしたが白くなりました。
今日は夕方まで晴れたり曇ったり・・・ついでに雪が降ったりを繰り返しておりました。
本日は定休日なので畑のタマネギに肥料をやろうかと思って外に出たら雪が降り・・・中に避難したら今度は雪が止んで・・・。
タマネギの肥料やりは終わらないし、本業も時間が少なめになってしまって効率が全くよくありません。
他にもいくつか雑用がありますので・・・う〜ん雑用を含めて仕事が進みませんでした。
サムライは塗装前に集中力を高めて一気にと思うので、明日に順延です。
今日はやりかけのケンメリを進めます。
昨日に続きケンメリのフロントフェンダーを削っています。
フロントフェンダーの削る量はそんなに多くありません・・・が削っていると昔アルミホイールを履くためにフェンダーの折り返し部分を削ったり折り曲げたりしていたことを思い出しますね。
フェンダーアーチの部分は内側に折り曲げてプレスしてありますからフロント側は削ってしまうことが多かったですね。
リアはインナーフェンダーとスポット溶接してありまして強度が必要なので内側に折り曲げていました。
同じフェンダーアーチでも処理が違っていたのです、懐かしく思い出しました。
フェンダーアーチの部分にマスキングテープを1cmほどにカットしたものを貼ってゆきます。
この後ポリパテを盛りますのでそのポリパテがボディの塗装を持ってゆかないようにマスキングテープを貼っておくわけです。
この時点で一番大事なのはボディ塗装を痛めないことなのです。
続いてもう一枚マスキングテープを貼っていますが・・・
上の写真との違いがわかりますかね!?
今度はオーバーフェンダーの上側の境目の部分をマスキングテープで決めます。
続いてフェンダーアーチの部分の出っ張りの寸法をマスキングテープで決めています。
こうやっておいてサイズを決めるのです・・・
あ〜考え方がわかりませんかね〜??(笑)
フロントも同様に・・・
ポリパテを盛りました・・・ガイドがありますので簡単ですよね。
ポリパテを盛ったらまだ柔らかいうちにオーバーフェンダーの上側のラインを決めたマスキングテープを剥がします。
硬化してしまいますと剥がせなくなりますのでこの作業はパテがまだ全く硬化していないタイミングで行います。
この後オーバーフェンダーを整形しました。
これでパテが完全に硬化していますとマスキングテープを剥がしてオーバーフェンダーをボディから取り外しました。
外してからまた左右が均等になるように整形しまして・・・やっとここまでできました。
まだボディには傷などはついていませんよ。
この調子で仕上げたいですね。
続いて・・・
作ったオーバーフェンダーをボディに接着します。
ポリパテなんですがやはり柔らかいので加工途中に1箇所だけ折れてしまいました。
やはり加工はボディに接着しておいて行った方が良いかもしれません。
作戦を変更してボディに接着しました。
ボディに接着してもう一度研磨しますけどボディの保護のために削る場合はマスキングテープでの保護が必要ですね。
明日はサムライとカローラの塗装を進めましょう。